• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

学生によるe-Learning教材作成・流通モデルの構築と実践

Research Project

Project/Area Number 18650249
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

矢野 米雄  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40035663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金西 計英  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 助教授 (80204577)
緒方 広明  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教授 (30274260)
松浦 健二  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 助手 (10363136)
光原 弘幸  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助手 (90363134)
三好 康夫  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助手 (20380115)
Keywordse-Learning / e-Learning教材 / インセンティブ / 仮想通貨 / 授業実践 / インストラクショナルデザイン / ユビキタス技術 / Learning by Teaching
Research Abstract

本研究は、e-Learning教材の質の向上を目的として、e-Learning教材の新しい作成・流通モデルを構築・実践するものである。
本年度は主に、学生によるe-Learning教材の作成環境を検討・構築し、運用・実践のための試用を行った。学生によるe-Learning教材のインセンティブとして仮想通貨を導入し、学生が仮想通貨を用いて教材の価値を決定し、他学習者に販売するという教材流通基盤を構築した。学生所有の仮想通貨額は教材の販売によって変動し、教員が成績をつける際の参考情報として採用される。
(1)学生によるe-Learning教材作成を実践する大学を視察した。
(2)学生による教材作成・流通の運用方針及び規則を策定した。
(3)作成した教材の配信システムを設計・開発し、試用を通じて動作検証を行った。
(4)教材配信と連動するインセンティブ(仮想通貨)管理機能を設計・開発し、試用を通じて動作検証を行った。
(5)インセンティブを表示・変換するためのシステムを設計・開発し、試用を通じて動作検証を行った。
(6)教材作成・流通の実験を行い、授業への適用可能性を検証し、適用授業を選定した。
(7)実験データから教材作成・流通モデルの改良を検討した。
(8)適用授業の設計(インストラクショナルデザイン)を行った。
(9)ユビキタス技術との連携を検証するための、RFID関連システムを試作した。
開発したシステムは現在、外部からアクセス可能なサーバ上で稼動しており、平成19年度から実際の授業で利用する準備が整っている。
国際会議、国際ジャーナル等で研究成果を発表した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Knowledge Trading Environment using Virtual Money : Approach to Motivating to Share Knowledge2007

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara
    • Journal Title

      International Journal of WSEAS Transactions on Information Science and Applications, Issue 2 Vol.4

      Pages: 309-316

  • [Journal Article] Knowledge Trading Environment using Virtual Money for Lively e-Community2006

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara
    • Journal Title

      Proc. of the 5th WSEAS International Conference on E-ACTIVITIES

      Pages: 258-265

  • [Journal Article] Ubiquitous Learning Support as Bridge between Classroom Lecture and e-Learning2006

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara
    • Journal Title

      Proc. of International Workshop on Mobile and Ubiquitous Learning Environments (MULE) in conjunction with ICCE2006

      Pages: 45-48

  • [Journal Article] A Collaborative Learning Practice based on Evolutionary Information Sharing Approach2006

    • Author(s)
      Fei Yuan
    • Journal Title

      Poster Paper Notes of the 14th International Conference on Computers in Education (ICCE2006)

      Pages: 33-36

  • [Journal Article] 教室とe-Learning をシームレスにつなぐユビキタス授業支援の提案2006

    • Author(s)
      光原弘幸
    • Journal Title

      教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集

      Pages: 527-528

  • [Journal Article] ユビキタスデバイスを用いた文献検索システム2006

    • Author(s)
      北村聡洋
    • Journal Title

      教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集

      Pages: 191-192

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi