• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

グループ学力の評価法開発

Research Project

Project/Area Number 18650252
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

永岡 慶三  Waseda University, 人間科学学術院, 教授 (90127382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹谷 誠  拓殖大学, 工学部, 教授 (90197343)
北垣 郁雄  広島大学, 学内共同利用施設, 教授 (20016679)
米澤 宣義  工学院大学, 工学部, 教授 (30100390)
赤倉 貴子  東京理科大学, 工学部, 教授 (80212398)
植野 真臣  電気通信大学, 情報システム学研究科, 助教授 (50262316)
Keywords学力 / グループ / 協調学習 / 信頼性 / テスト理論
Research Abstract

本研究の目的は,複数の人間により形成されるグループに対して「グループの学力」を定義し,その評価法を開発することにある.ここに言う「学力」は知識量だけでなく,「能力」や「コンピテンシー」という概念も含むものとする.
近年,複数の学習者が互いにコミュニケーションをとりながら学ぶことを目指した協調学習など,新しい教育・学習方法が研究,実践されている.ネットワーク情報基盤環境の普及にともないCSCL(Computer Supported Collaborative Learning)あるいはPBL(Project Based Learning)など複数の学習者がグループを形成して,協調しながら学習する考え方である.大学などにおいてもCSCLやPBLの方式による協調学習を授業に取り入れ実施されている先進的事例もあるが,最終的な成績評価は,結局のところ多くの場合,各学習者個人についての出席率や普段点,提出レポートの得点で行われている.協調学習が本来育成しようとしている学力(能力)を妥当に評価できる手法開発が望まれる.
グループ学力の概念化・定式化,測定データの整理・測定法開発,評価法のための分析法・数理モデル開発を研究目的として,グループ学力のモデルとして局所独立モデルとGuttmanスケールモデルとを提唱した.項目反応理論IRTを基本として,個別学力測定値から複数受験者への合成学力としてのグループ学力の定式化,また測定方法として複数の受験者が一つの問題を共同で解くというグループ受験の方法により実測データを収集した.この両者の差異を持ってグループ学力の個別学力に対する共同効果・コミュニケーション効果と見て,評価する考え方を提唱した.

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ピアアセスメントにおける評価者特性を考慮した項目反応理論2008

    • Author(s)
      植野 真臣, 永岡 慶三, et. al.
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D Vol.J91-D,No.2

      Pages: 368-377

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A fuzzy decision-making of the individual learning strategies based on their e-learning sequence records2008

    • Author(s)
      Makoto Takeya, et. al.
    • Journal Title

      SITE International Conference Book

      Pages: 1233-1239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The modification algorithm for bugs in learner's structural knowledge to make use coaching2008

    • Author(s)
      Makoto Takeya, et. al.
    • Journal Title

      SITE International Conference Book

      Pages: 1281-1286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developments in Networking Technologies to Create a Mutual Class in the Internet2007

    • Author(s)
      Keizo Nagaoka, et. al.
    • Journal Title

      the Proceedings of ICT-Learn2007 (in-CD-ROM)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦略的課題系列化法にのっとった課題系列の戦略推定法2007

    • Author(s)
      竹谷 誠, et. al.
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D Vol.J90-D,No.6

      Pages: 1509-1520

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロジカルフローテスト法におけるグラフの類似度係数の特性解析2007

    • Author(s)
      竹谷 誠, et. al.
    • Journal Title

      行動計量学 Vol.34(66)

      Pages: 49-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A consciousness survey on university creation characterized by humor2007

    • Author(s)
      Ikuo Kitagaki
    • Journal Title

      The 2007 Improving University Teaching Conference, Poster Session (in-CD-ROM)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factor structure of the National Center Test 2005 by the full-information pseudo-MI. method2007

    • Author(s)
      Shojima, et. al.
    • Journal Title

      Behaviormetrika 34

      Pages: 131-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自己組織化マップによる平成18年度大学入試センター試験の教科学力構造2007

    • Author(s)
      荘島 宏二郎
    • Journal Title

      日本テスト学会誌 3

      Pages: 162-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selection of item response model by genetic algorithm2007

    • Author(s)
      Shojima, K.
    • Journal Title

      Behaviormetrika 33(1)

      Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『優等学生』の特別措置の類型、および『優等学院』に対する教育学部生の意識2008

    • Author(s)
      北垣 郁雄, et. al.
    • Organizer
      第14回大学教育研究フォーラム発表論文集
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20080326-27
  • [Book] 中国の学生エリート養成企画の調査;40余重点大学の優等的特別措置2008

    • Author(s)
      北垣 郁雄
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      高等教育研究叢書97,広島大学高等教育研究開発センター

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi