• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

扇状地の湧水,涵養域,帯水層を連動・活用した地下水循環系の人為的強化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18650265
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

肥田 登  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70015832)

Keywords地下水人工涵養 / 水循環 / 水環境 / 湧水 / 帯水層 / ピエゾメータ / 水頭 / 地下水温
Research Abstract

1.本研究の実験を秋田県六郷扇状地扇(央部は39°25′N,140°34′E)において実施中である。扇状地は,東西約4km,南北約5km,扇頂の標高は90〜100m,扇端の標高は約45m,約100血厚の帯水層は主に砂礫から成り,透水係数は10^0〜10^<-2>cm/sec,比産出率は10%強である。扇状地の地下水循環の特性を活かし,地下水人工涵養池(扇央部:39°25′00″N,140°34′05″E,標高68.0mにある)により地下水の人為的強化を試みた。
2.水頭の上昇について:扇央の野中(39°25′02″N,140°33′55″E)のピエゾメータにおいて明確な記録を採取し,時間差をおいて扇端の馬町(湯川)(39°25′18″N,140°33′03″E)のピエゾメータにおいても上昇の反応が現れる。
3.人工涵養他に給水する水温の影響が野中,馬町(湯川)の各ピエゾメータ地点にどのように及ぶのか,この点の記録が一部収得された。特に低水温を人工涵養池に給水すると,扇央と扇端の双方とも20m深ピエゾメータの地下水温の記録に特徴的な現象が現れた。低温の湧水を地下水の涵養源として再利用する際に参考にしなければならない基礎データと考えられる。
4.上の2.3の点から判断すれば,扇頂から扇端に向けて流れる扇状地の地下水循環の特徴を活かし,扇頂から扇央部に地下水人工涵養の手法を導入することにより,地下水を人為意的に強化することの知見が得られた。今後,引き続き実験を重ねて本研究の完成度をさらに高めたい。
5.扇状地を前提とした地下水の人為的強化を図る際に,次の諸項目の点から指針を固めておく必要が認知された:適地条件,適地の選定(前調査)と用地の確保,用地の確保,給水源の確保,地元地域住民の協力,諸施設の維持管理,である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 六郷扇状地における地下水の水質特性2006

    • Author(s)
      島野安雄
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部研究紀要(人文・社会) 第61集

      Pages: 1-11

  • [Journal Article] 秋田県成瀬川扇状地の扇央部における水田灌漑用土水路の涵養機能に関る考察2006

    • Author(s)
      若狭真紀
    • Journal Title

      日本水文科字会誌 36・4

      Pages: 191-195

  • [Journal Article] Basin artificial recharge and groundwater mound formation : A case of the Rokugo alluvial aquifer, northern Japan2006

    • Author(s)
      Hida, N.
    • Journal Title

      Luck, F.et al., Orgs.Recharge systems for protecting and enhancing groundwater resources, IHP-VI, Series on Groundwater No.13, UNESCO

      Pages: 687-692

  • [Journal Article] 学習コンテンツ,el-Net:第2回 秋田から地球を觀察する-地下水は大丈夫か-(テキスト付き)2006

    • Author(s)
      肥田 登
    • Journal Title

      文部科学省,http://www.opencol.gr.jp/, 2006.10.24 放送

      Pages: 2

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi