• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

導入期の英語教育における動機付け要因としての「話題」の国際比較への基礎研究

Research Project

Project/Area Number 18652065
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

森田 彰  Waseda University, 商学学術院, 教授 (60210168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 香織  早稲田大学, 教育学部, 助手 (70409613)
藤本 淳史  拓殖大学, 外国語学部, 准教授 (20384703)
Keywords英語教育一般 / 教育工学・教材・教育メディア / 異文化コミュニケーション / 教授内容
Research Abstract

平成19年度は、教科書本文のデジタル化の実現をさらに追求したが、教科書出版社との交渉、著作権に関する問題で、データベースとして活用に耐えるものが構築できないとの結論に至った。そこで、教科書本文のデジタル化よりも、XMLによるタグ付けの再検討を行い、より効率的な検索ができるよう、キーワードとそのグループ分けにより綿密な検討を行った。具体的には、平成18年度からの継続も含め、以下の作業を行った。
1.関連研究の調査・検討。特に、国語教科書研究での知見を加えた。2.戦後から現在までの主要中学校の英語検定教科書の内容調査。New Crown(三省堂),Sunshine(開隆堂),New Horizon(東京書籍)出版の検定教科書の内容(プロット)の分析、各教科書に出てくる登場人物の出身国、人種・民族などとその関係(文化的背景への言及を含め)についての分析を継続して行った。3.全員によりキーワードの選定を行ない、5つのグループにまとめた。キーワードは、各教科書で扱われる内容を形式(ジャンル)と話題に分けて行った。(例えば、形式:対話文,話題:文化(日本),食文化(寿司)key word:sushiというタグをつける)4.各研究員がキーワードに基づき本文をブロック化し、キーワードの点検(修正)を行った。5.XMLタグ付けのシステムの再検討を行った。6.教科書執筆者・監修者、出版社への取材活動(なぜそれぞれの「話題」を採用したのかなど)・調査は継続したが、残念ながら上記の結論に至った。7.森田が研究分担者である別の科研費採択課題(課題番号基盤C18520413)の協力を得て、中国海南省への出張の折、現地での調査・情報交換を行った。結論としては、中国は教育制度の変化が激しく、また地域差もあり、対照できる十分なデータが集積しにくいと判断せざるを得なかった。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi