• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

不便の効用に着目したシステムデザイン法の構築

Research Project

Project/Area Number 18656114
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川上 浩司  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (90214600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片井 修  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50089124)
塩瀬 隆之  京都大学, 情報学研究科, 助手 (90332759)
須藤 秀紹  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (90352525)
半田 久志  岡山大学, 自然科学研究科, 助手 (60304333)
Keywords不便益 / システムモデリング / システム設計 / ユーザビリティ / 風土的人工物
Research Abstract

○[不便益に関する知見の整理:川上]各種講演やOS(計測自動制御学会知能システムシンポジウム)を通して初年度には研究グループ内外からいくつもの知見が得られた。その整理を通して不便益の輪郭が明らかになりつつある。
○[定性的情報理論を援用した緩やかな拘束の定式化:半田]不便益と拘束の緩やかさ(中庸)との関墜に注目レており、定性的情報理論とも呼ばれるチャネル理論を援用して中庸を見極める枠組みを検討しているが、初年度に得られた結果は一般論を出ておらず、今後具体例を交えて検討する。
○[ネットワーク解析を援用した緩やかな拘束の定式化:塩瀬]定性的情報理論と並行してネットワー之解析を援用した中庸の中庸な定義を試みている。初年度はいくつかの事例をネットワークにコーラシングしてみたが、いまだ構造解析にかけ得るほどの大規模なネットワークは得られず、またコーディング方法自体にも検討の余地があることが判明した。
○[インタフェースデザインを対象とした実証実験:須藤]不便益の知見の一つである緩やかな拘束がもたらす影響を実証的に実験するため、初年度はweb siteの構造を対象とした実験を実施し、数十名程度の被験者から統計的データを得た。また、コミュニティのインタフェースとして野良猫を用いるというアイデアを「ねこメディアスタータキット」として実装し、実験準備を整えた。
○[インクルーシブデザインワークショップの実施:塩瀬]便利を追求するときに些細な事として看過された事象に多くの不便益が認められる。この看過されたものを掘り起こすプロセスとしてインクルーシブデザインに注目し、何度かのワークショップを重ねた。
○[予見できない関係の取扱い(風土的人工物):片井]不便益的考え方では関係性を「重視するが逆に直接表現は不可能」というジレンマに対して、片井の構想する「風土的人工物」の援用を試みる。初年度にはこの考えが思索のレベルを超えなかったので、今後さらに精緻化する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Information Edaphology : A framework for embodying "Nature" in our Cybersociety2006

    • Author(s)
      O.Katai, T.Ohya, T.Shiose, H.Kawakami
    • Journal Title

      WSEAS Trans.on Information Science and Applications 10・3

      Pages: 1893-1900

  • [Journal Article] Modeling of System Diversity Based on Qualitative Information Theory2006

    • Author(s)
      H.Kawakami, T.Hattori, T.Shiose, O.Katai
    • Journal Title

      WSEAS Trans.on Information Science and Applications 5・10

      Pages: 2411-2417

  • [Journal Article] 京都伝統産業の職人とプロダクトデザイナが参加する"実践共同体"におけるものづくりコミュニケーションデザイン2006

    • Author(s)
      塩瀬隆之, 中川信貴, 川上浩司, 片井修
    • Journal Title

      経営情報学会誌 15・2

      Pages: 77-93

  • [Journal Article] 手間が技能継承に果たす役割の理論的分析2006

    • Author(s)
      塩瀬隆之, 本吉達朗, 戸田健太郎, 川上浩司, 片井修
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 8・4

      Pages: 487-496

  • [Journal Article] Problem Solving via Fuzziness-Based Coding of Continuous Constraints Yielding Synergetic and Chaos-Dependent2006

    • Author(s)
      O.Katai, T.Horiuchi, T.Hiraoka
    • Journal Title

      Integration of Fuzzy Logic and Chaos Theory

      Pages: 579-601

  • [Book] プラントミメティクス~植物に学ぶ~2006

    • Author(s)
      片井修
    • Total Pages
      664
    • Publisher
      エヌ・テイー・エス
  • [Book] ADVANCES in Image and Video Segmentation2006

    • Author(s)
      Shigueo Nomura, Keiji Yamanaka, Osamu Katai, Hiroshi Kawakami
    • Total Pages
      457
    • Publisher
      IRMPRESS

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi