2006 Fiscal Year Annual Research Report
バイオサーファクタントを用いたナノ遺伝子ベクターの開発
Project/Area Number |
18657049
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
中西 守 愛知学院大学, 薬学部, 教授 (90090472)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古野 忠秀 愛知学院大学, 薬学部, 助教授 (80254308)
平嶋 尚英 名古屋市立大学, 薬学研究科, 教授 (10192296)
|
Keywords | 遺伝子導入 / 正電荷リポソーム / ナノデリバリーシステム / ベクター / 遺伝子治療 / バイサーファクタント / ES細胞 / 再生医療 |
Research Abstract |
生体への安全で効率的な遺伝子製剤によるナノデリバリーシステムの開発は、遺伝子治療や再生医療の基盤となる重要な研究課題である。そこで、本研究課題では正電荷コレステロール誘導体を素材とした非ウイルスベクター(正電荷リポソーム)の開発・推進とナノデリバリーシステムの独創的な構築に取り組んだ。非ウイルスベクターとしてコレステロール骨格の側鎖末端に水酸基を持つコレステロール誘導体を開発し、また、これら非ウイルスベクターにバイオサーファクタント(MEL-A)を包摂させると遺伝子導入効率が顕著に増大することを明らかにした。そして、レーザ顕微光学技術を駆使して、標的細胞への遺伝子導入の分子メカニズムを追究した。その結果、バイオサーファクタントMEL-A包摂正電荷リポソームは、標的細胞膜上では細胞膜と非ウイルスベクターの膜融合を促進し、細胞質内ではバイオサーファクタント(MEL-A)が細胞内膜系との膜融合を促進させつつ、効率よくDNAを標的細胞の核内に輸送していることを明らかにした。この新技術は安全性が高く、遺伝子導入効率においても既存の非ウイルスベクターを大きく凌駕しており、ナノバイオ医療の推進に大きくつながると判断された。また、再生医療の基盤技術と結びつけるため、ES細胞を神経細部へ特異的に分化誘導にする手法の開発を併せて行った。そして、テトラサイクリンの添加によりES細胞の転写活性のスイッチングを可能にするTet-on systemの開発を行い、マウスES細胞を効率よく神経細部へ分化する技術の開発にも成功した。今後は、この新しいシステムと、先に述べたバイオサーファクタント(MEL-A)包摂非ウイルスベクターの技術を組み合わせて、先端医療(遺伝子治療、再生医療)へのナノ遺伝子ベクター技術の展開を試みたいと考えている。
|
-
[Journal Article] Effects of Cot expression on the nuclear translocation of NF-kB in RBL-2H3 cells.2007
Author(s)
Chikamatsu, S., Funmo, T., Kinoshita, Y., Inoh, Y., Hirashima, N., Teshima, R., Nakanishi, M
-
Journal Title
Mol.Immunol. 44
Pages: 1490-1497
-
-
-
-
-
-