• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

バイオサーファクタントを用いたナノ遺伝子ベクターの開発

Research Project

Project/Area Number 18657049
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

中西 守  Aichi Gakuin University, 薬学部, 教授 (90090472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古野 忠秀  愛知学院大学, 薬学部, 准教授 (80254308)
平嶋 尚英  名古屋市立大学, 薬学研究科, 教授 (10192296)
Keywords遺伝子導入 / 正電荷リポソーム / ナノバイオデリバリー / ベクター / 遺伝子治療 / バイオサーファクタント / ES細胞 / 再生医療
Research Abstract

安全性が高く効率的な遺伝子ベクターによるナノデリバリーシステムの開発は、遺伝子治療や再生医療の推進の基盤になる重要な研究テーマである。本研究では、正電荷コレステロールを素材とした非ウイルスベクター(正電荷リポソーム)の開発と推進を中心にナノデリバリーシステムの独創的な構築と開発に取り組んだ。その第一歩として、コレステロール骨格の側鎖末端に水酸基を持った誘導体の開発に成功し、非ウイルスベクターとして画期的な遺伝子導入効率を示すことを明らかにした。また、これら非ウイルスベクターにバイオサーファクトン(MEL-A)を添加すると、さらなる遺伝子導入効率を示すことを明らかにした。そこで、レーザ顕微光学技術を駆使して、標的細胞への遺伝子導入の分子メカニズムを追究した。その結果、バイオサーファクタントMEL-A包摂正電荷リポソームは、標的細胞膜上では細胞膜と非ウイルスベクターの膜融合を促進し、細胞質内ではバイオサーファクタント(MEL-A)が細胞内膜系との膜融合を促進させつつ、効率よくDNAを標的細胞の核内に輸送することを明らかにした。開発の新技術は安全性が高く、遺伝子導入効率においても既存の非ウイルスベクターを大きく凌駕しており、ナノバイオ医療の推進・進展に大きく寄与すると判断された。また、再生医療の基盤技術へとしての展開を行うために、ES細胞の神経細部への分化誘導にも利用することを試みた。その結果、マウスES細胞を効率よく神経細部へ分化する際にも本技術が利用できることが明らかになった。今後は、このナノ遺伝子ベクターの先端医療(遺伝子治療、再生医療)へのいっそうの推進・展開と同時に、ナノ遺伝子ベクターの遺伝子導入の分子機構の解明し、卓越したナノ遺伝子ベクターの開発に結び付けていきたいと考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Role of μ-calpain in human decidua for recurrent miscarriage.2008

    • Author(s)
      Kyoko Kumagai
    • Journal Title

      Am. J. Reprod. Immunol. 59

      Pages: 339-346

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell adhesion molecule 1 is a novel pancreatic-islet cell adhesion molecule that mediates nerve-islet cell interactions.2008

    • Author(s)
      Yu-ichiro Koma
    • Journal Title

      Gastroenterology (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Cot expression on the nuclear translocation of NF-κB in RBL-2H3 cells.2007

    • Author(s)
      Satomi Chikamatsu
    • Journal Title

      Mol. Immunol. 44

      Pages: 1490-1497

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of biosurfactant-containing liposomes and their effciency for gene transfection.2007

    • Author(s)
      Yoshinobu Ueno
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull. 30

      Pages: 169-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NBD-conjugated biosurfactant(MEL-A)shows a new pathway for transfection.2007

    • Author(s)
      Yoshinobu Ueno
    • Journal Title

      J. Control. Release 123

      Pages: 247-253

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ATP plays a role in neurite stimulation with activated mast cells.2007

    • Author(s)
      Ryo Suzuki
    • Journal Title

      J. Neuroimmunol. 192

      Pages: 49-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct neurite-osteoblastic cell communication, as demonstrated by use of an in vitro co-culture system.2007

    • Author(s)
      Koji Obata
    • Journal Title

      FEBS Lett. 581

      Pages: 5917-5922

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 感覚神経とマスト細胞の相互作用における接着分子CADM1の機能解析2008

    • Author(s)
      古野忠秀
    • Organizer
      日本薬学会第128年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] Molecular bases of neuroimmune interaction in a coculture approach.2008

    • Author(s)
      Mamoru Nakanishi
    • Organizer
      Biophysical Society 52nd Annual Meeting of USA
    • Place of Presentation
      Long Beach, CA
    • Year and Date
      2008-02-06
  • [Presentation] 感覚神経とマスト細胞の相互作用における接着分子の機能解析2007

    • Author(s)
      古野忠秀
    • Organizer
      第45回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-23
  • [Presentation] The plasma membrane shuttling of Ca^<2+>-promoted Ras inactivator(CAPRI)is related to regulation of mast cell activation.2007

    • Author(s)
      Tadahide Furuno
    • Organizer
      The American Society for Cell Biology, the 47th Annual Meeting.
    • Place of Presentation
      Washington DC
    • Year and Date
      2007-12-02
  • [Presentation] 神経-マスト細胞相互作用における接着分子の機能解析2007

    • Author(s)
      古野忠秀
    • Organizer
      第29回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2007-11-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi