• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

分泌細胞を基盤としたマイクロDDSマシンの開発

Research Project

Project/Area Number 18659010
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

平嶋 尚英  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (10192296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 正彦  名古屋市立大学, 助教授 (60267953)
KeywordsDDS / 開口放出 / 生体機能利用 / マイクロマシン / エクソサイトーシス / 免疫学 / 分泌細胞 / 膜融合
Research Abstract

分泌細胞としてラット好塩基球株(RBL2H3細胞)を用いた。RBL2H3細胞は、細胞表面にIgE受容体をもち、この受容体にIgEを結合させることによって、IgEが認識する抗原で開口放出によるヒスタミン分泌を誘導することができる。この抗原依存的(ターゲット依存的)分泌を利用して、新しい型のDDSを開発する。まず、ターゲット細胞としてCHO(Chinese Hamster Ovary)細胞を用いた。CHO細胞にはIgEの認識抗原であるDNP(dinitrophenyl)基を修飾させておき、かつRBL2H3細胞から分泌されたヒスタミンに応答するようにヒスタミン受容体(H1受容体)を発現させておく。このことを、次のように行った。
(1) ヒスタミン受容体(H1受容体)のクローニングとCHO細胞への導入
HeLa細胞よりRT-PCRによってH1受容体のcDNAを単離した。単離したH1受容体のcDNAを、GFPを同時に発現するベクター(pIRES-EGFP)に組み込んだ。これをCHO細胞に導入し、G418による薬剤選択後、GFPの蛍光を指標にして、H1受容体を安定に発現するCHO細胞株(モノクローン)を数クローン得た。
(2) CHO細胞のDNP基修飾
CHO細胞を弱アルカリ性存在下に、DNBS(dinitro-benzene-sulfonic acid)と混ぜ、37℃でインキュベーションすることによって、細胞表面のアミノ基にラベルする。細胞が生存できる条件で、かつ十分なラベルが施せる条件を見出すために、反応条件(pH、DNBSの濃度、反応時間)をいろいろ変えて、最適条件を調べたが、十分ラベルする条件では、細胞のviabilityが著しく低かった。現在、さらなる条件検討を行うとともに、あらかじめリン脂質にDNP基を修飾し、それを細胞膜に取り込ませる方法を試みている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Effects of Cot expression on the nuclear translocation of NF-κB in RBL-2H3 cells2007

    • Author(s)
      S.Chikamatsu et al.
    • Journal Title

      Molecular Immunology 44

      Pages: 1490-1497

  • [Journal Article] Characterization of biosurfactant-containing liposomes and their transfection efficiency for gene transfection2007

    • Author(s)
      Y.Ueno et al.
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin 30

      Pages: 169-172

  • [Journal Article] Anchoring Cationic Amphiphiles for Nucleotide Delivery Significance of DNA Release from Cationic Liposomes for Transfection2007

    • Author(s)
      N.Hirashima et al.
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin (印刷中)

  • [Journal Article] Munc18-2 regulates exocytotic membrane fusion positively interacting with syntaxin 3 in RBL-2H3 cells2007

    • Author(s)
      S.Tadokoro et al.
    • Journal Title

      Molecular Immunology (印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi