• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

マウス卵形成における幹細胞システムの関与の検討

Research Project

Project/Area Number 18659051
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

篠原 美都  京都大学, 医学研究科, 助手 (10372591)

Keywords遺伝子 / 解剖学 / 細胞・組織 / バイオテクノロジー
Research Abstract

本研究では雄の生殖細胞だけでなく雌の生殖細胞にも精巣内で精子形成を起こす能力があるかを検討することを目的としている。18年度の研究では以下の研究を行った。
(1)in vivoの移植アッセイによる各発生段階の雌PGCの精子幹細胞活性の解析
本研究では精細管内移植により、分化過程の異なる段階で精細管への定着能がメスのPGCにもあるか否かを調べた。全身にLacZ遺伝子を発現するROSA26マウス、もしくはGFPを発現するGreenマウスを用いをドナーとし、胎生6日齢から生後の雌マウスから採取した生殖細胞を用いた。胎生6日目ではepiblast細胞、8日ではembryoの後半部分、10日では腸間膜、11日以降生後のステージでは生殖巣(卵巣)をトリプシン/DNAseによりバラバラの細胞として用いた。胎生12日目以前のステージではyolk sacよりDNAを抽出し、PCRにて雌雄を決定した。ホストマウスとしてはc-Kit遺伝子の欠損により先天的に精子形成の欠損したWマウスを用いた。移植後3-4ヶ月でホストの精巣を摘出し、LacZ染色もしくはUV照射下でGFPの発現を指標としてドナー細胞由来のコロニーの有無を調べたが、雄個体からの移植ではコロニー形成が認めれたが、雌個体からは認められなかった。
(2)in vitroの実験系による各発生段階の雌PGCの幹細胞活性の解析
本研究では胎児期および生後のメス生殖細胞PGCからin vivoでGS細胞を誘導できるかを検討した。GS細胞は新生児マウスの精巣から樹立することができるので、胎生後期(胎生16-19日齢)のPGCにはそれと同一の培養条件が適用できる可能性が高く、この条件下でどの日齢以降がGS細胞を樹立できるかを調べた。その結果、雌個体からは胎児期および生後にかけてGS細胞の樹立はできなかったが、雄個体からは胎生中期以降でGS細胞の樹立に成功した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Leukemia inhibirory factor onhances formation. of germ all clonieo in reonatal mouce tests cultuce2007

    • Author(s)
      Kanatsu-Shinohara et al.
    • Journal Title

      Biol.Reprod. 76

      Pages: 55-62

  • [Journal Article] Production of knockout mice by random and targeted mutagenesis in spermatogonial stem cells2006

    • Author(s)
      Kanatsu-Shinohara et al.
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103

      Pages: 8018-8023

  • [Journal Article] Clonal origiu of germcell colonies after spermatogonial trnsplantation in mice2006

    • Author(s)
      Kanatsu-Shinohara et al.
    • Journal Title

      Biol.Reprod. 75

      Pages: 68-74

  • [Journal Article] Capillary morphogenesis gene(CMG)-1 is among the genes differentially expressed in mouse male germline semuelo and EScell2006

    • Author(s)
      Fujino et al.
    • Journal Title

      Mol.Reprod.Dev 73

      Pages: 955-966

  • [Journal Article] The germ of pluripotency2006

    • Author(s)
      Kanatsu-Shinohara et al.
    • Journal Title

      Nat.Biotechnol. 24

      Pages: 663-664

  • [Journal Article] Rats produced by interspecies spermatogonial transploutation in mice and in utro microincemination2006

    • Author(s)
      Shinohara et al.
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103

      Pages: 13624-13628

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi