• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

消化管における酸感受性イオンチャネルの研究

Research Project

Project/Area Number 18659213
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

島田 昌一  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20216063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城 卓志  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30231369)
鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教授 (20326135)
石田 雄介  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助手 (30381809)
Keywords内科 / 消化管 / TRPV1 / 酸感受性イオンチャネル / 上皮性ナトリウムチャネル
Research Abstract

消化管内のpHはそれぞれの部位によって大きく異なり、適切にコントロールされている。また摂食時にも食物量に応じて胃酸の分泌、粘液の分泌等が適切に調節され、食物の消化を促進すると同時に消化管自身が酸によって障害されないように制御されている、このような消化管内の酸の適切なバランスを制御するためには、酸のセンサーが重要な役割を果たしているのではないかと考えられる。大きく分類すると消化管においては、粘膜上皮細胞自身が発現している酸のセンサーと、粘膜固有層に分布する神経終末に存在する酸のセンサーとの二種類の酸のセンサーが存在する。この神経終末に存在する酸のセンサーを免疫組織化学的に解析してみると、迷走神経と脊髄神経に由来するTRPV1陽性線維と酸感受性イオンチャネル陽性線維が認められた。この2種類の酸のセンサーが脊髄後根神経節の小型細胞において同一細胞内に共存していることを明らかにした,さらに、上皮性ナトリウムチャネルδサブユニット(ENaCδ)が酸のセンサーと、しての機能を有し、上部消化管にも存在することを見いだした。また、このENaCδのスプライシングバリアントが存在することを見いだした。このスプライシングバリアントをアフリカツメガエル卵母細胞発現系による用いた実験で、電気生理学的に解析してみるとENaCδと同様に酸に応答性を示すことが明らかになった。今後このスプライシングバリアントの消化管における分布についてもin situハイブリダイゼーション法を用いて検討を進めていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Acid-sensing ion channel-1b in the stereocilia of mammalian cochlear hair cells.2006

    • Author(s)
      Ugawa S., et al.
    • Journal Title

      Neuroreport 17

      Pages: 1235-1239

  • [Journal Article] A novel spliced variant of the epithelial Na+ channel delta-subunit in the human brain.2006

    • Author(s)
      Yamamura H., et al.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 349

      Pages: 317-321

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi