• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

消化管における酸感受性イオンチャネルの研究

Research Project

Project/Area Number 18659213
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

島田 昌一  Nagoya City University, 大学院・医学研究科, 教授 (20216063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城 卓志  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30231369)
鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (20326135)
石田 雄介  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (30381809)
Keywords内科 / 消化管 / TRPV1 / 酸感受性イオンチャネル / 上皮性ナトリウムチャネル
Research Abstract

本研究では消化管において、それぞれの酸感受性イオンチャネルがどの様な部位に局在し、pHのセンシングに関与しているかについて検討した。消化管では摂食時や空腹時に管腔内の食物量に応じて胃酸の分泌、粘液の分泌等が適切に調節され、食物の消化を促進すると同時に消化管自身が酸によって障害されないように制御されている。このような消化管内の酸の適切なバランスを制御するためには、酸のセンサーが重要な役割を果たしていると考えられる。我々は消化管の酸のセンシングに関与している分子の一つとして、食道粘膜上皮細胞では上皮性ナトリウムチャネルのδサブユニットが存在していることを見いだした。また粘膜固有層に分布する酸感受性の神経終末としてはacid sensing ion channels(ASICs)やtransient receptor potential channel-vanilloid subfamily member 1(TRPV1)を発現する神経を認めた。これらの酸のセンサーを発現する神経終末は、迷走神経と脊髄神経に由来するものであった。さらに我々は、6-amidino-2-naphthyl p-guanidinobenzoate dimethanesulfonateがASICsの選択的阻害薬として作用することをアフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いて証明した。この薬剤は、酸感受性イオンチャネルが消化管での酸のセンシングにどの様に関与しているのかを薬理実験や生理実験を通して解析するための有力なツールとなる可能性がある。また、この薬剤の研究は、酸による内臓痛に対する鎮痛薬の開発にもつながると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Nafamostat mesilate reversibly blocks acid-sensing ion channel currents.2007

    • Author(s)
      Ugawa S, et. al.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 363

      Pages: 203-208

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi