• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

レクチャからの能動的学習を促進する協調的学習環境と基礎理論の構築

Research Project

Project/Area Number 18680052
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

白水 始  中京大学, 情報理工学部, 講師 (60333168)

Keywords協調学習 / レクチャ(講義) / 掲示板システム / ビデオシステム / わかりやすい説明 / 学習支援環境 / 聴講スキル / 知識統合
Research Abstract

本研究は、レクチャからの能動的学習を促進する協調的な学習環境の実現と長期に亘る学習過程の分析を通した基礎理論の構築を目指す。本年度は次の2点を重点的に実施した。
1.学部2年生授業を対象として協調学習カリキュラムおよび支援環境の原型を構築すること
2.その成果を他授業に移転して妥当性を幅広く検証すること
1.協調学習環境の構築
2004年度から3年間に亘って行ってきた実践授業を総括し、その成果の年度間比較から、
・複数講義間の内容の関連づけよりも各講義の内容理解をまず支援すべきこと
・聴講スキルの獲得は講義内容の理解が確固たるものとしてあって初めて可能になること
・講義をビデオで振返らせる際、内容の規範的理解を目指す教員主導の活動では局所的な理解のみが可能になるだけでその長期保持が難しく、むしろ学習者主体の探索的な振返り活動の方が長期保持可能な理解構築や他講義内容との関連づけに役立つこと
がわかってきた。具体的に3点目の効果を比較する実験も授業内で行った。
今後の課題としては、学習者が理解した内容をお互いに交換させ、その後の学習活動に結びつける工夫が必要なこと、そうした自発的な協調学習活動をビデオシステムのログなども使って詳細に追い、そこから理論構築を目指していくことが重要なことが明らかになった。
2.他授業への移転
講義をビデオで振返ることができる環境を他学科の2年生対象授業に用意し、その学科でのゼミ選択とも関連づけて授業を実践・検証したところ、動機づけの高い学生はこうした素朴な環境があるだけでも自発的な振返り活動に従事しやすいことが示唆された。今後は、ビデオのアーカイブだけでなく、専門資料やゼミ内容の紹介など、多種類のリソースを組み合わせる必要性が示唆された。また撮影の簡便性のため、講義のパワーポイントに音声を連動させて収録するシステムも開発しつつある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教室の中での学習2006

    • Author(s)
      白水始
    • Journal Title

      児童心理学の進歩 45

      Pages: 85-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A collaborative approach to teaching cognitive science to undergraduates : The learning sciences as a means to study and enhance college student learning2006

    • Author(s)
      Miyake, N., Shirouzu, H.
    • Journal Title

      Psychologia 49・2

      Pages: 101-113

  • [Journal Article] The effect of time interval on students learning of statistical concepts2006

    • Author(s)
      Shirouzu, H., Miyake, N., Kitamura, J., Izumori, H.
    • Journal Title

      Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society 28

      Pages: 2606

  • [Journal Article] Remembering Giyoo Hatano : Going beyond one Japanese Cognitive Scientist's work2006

    • Author(s)
      Shirouzu, H.
    • Journal Title

      Proceedings of 5th International Conference of the Cognitive Science 5

      Pages: 73

  • [Journal Article] Remembering lectures by connecting to personal experiences2006

    • Author(s)
      Miyake, N., Shirouzu, H., Hirakawa, M.
    • Journal Title

      Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society 28

      Pages: 2560

  • [Book] 協調学習における理解深化プロセスをどうとらえるか(秋田喜代美, 藤江康彦(編)「よくわかる質的心理学-教授・単習編-」)2007

    • Author(s)
      白水 始
    • Publisher
      東京図書(印刷中)(所収)
  • [Book] 学びにおける協調の意味(大島純, 野島久雄, 波多野誼余夫(編)「教授・学習過程論」)2006

    • Author(s)
      白水 始
    • Total Pages
      121-135
    • Publisher
      放送大学教育振興会(所収)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi