• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

レクチャからの能動的学習を促進する協調的学習環境と基礎理論の構築

Research Project

Project/Area Number 18680052
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

白水 始  Chukyo University, 情報理工学部, 准教授 (60333168)

Keywords協調学習 / レクチャ(講義) / 掲示板システム / ビデオシステム / わかりやすい講義 / 学習支援環境 / 聴講スキル / 知識統合
Research Abstract

本研究は、レクチャ(講義)の理解を促進する協調的な学習環境の実現と理論構築を目指す。本年度は2004年度から4年間にわたって行ってきた大学2年生対象授業のデザイン実験を完了させ、今後の分析に資するデータを収集した。
これまでさまざまな方法で講義からの学習を支援してきたが、今年度は、講義を解体してその各部分を学習者に分担させ内容を交換・再統合させる「ビデオ・ジグソー」という学習法を開発し重点的に利用した。学習成果を経年比較したところ、今年度の実践がもっとも成果を収めた可能性がうかがえた。その比較結果およびビデオ・ジグソーにおける学習過程の分析に関する報告を国際・国内学会発表で行い、来年の論文誌投稿の準備を行った。特に、ビデオ・ジグソーには、講義の流れをいったん解体し、本来時間的に隔たっていた部分同士の柔軟な関連づけ・統合を仲間同士の議論を介して協調的に行える利点があることが見えつつある。また、一連の支援により、教員の講義自体の質も確実に向上しており、その向上のプロセスと要因を示す研究にも着手した。一方で、一連の実践から、ビデオ内容へのインデックスづけや、ビデオの任意のポイントに即座に移動できる機能、(テキスト同様の)柔軟な編集の必要性などの諸問題が見えてきている。
協調的な学習環境を平成18年度に他学科に移転した成果については、講義ビデオをどのような目的で利用するのかという移転先の条件に合わせて柔軟に転用することの効果と必要性が明らかになった。その成果を本年度国内学会で報告した。また、ビデオ・データをもとに協調的な分析経験を共有するワークショップを本年度から各種学会・集中講義で計画的に行っており、学習や問題解決場面などのビデオ・データを用いた学習環境構築に取り組み始めている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007

All Presentation (11 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 見えない学びを可視化する2007

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      情報処理学会 教育学習支援情報システム研究グループ(CMS研究会)授業・学習の可視化シンポジウム
    • Place of Presentation
      福井
    • Year and Date
      2007-12-01
  • [Presentation] Scaffolds for lecture comprehension: video-jigsaw and stop-and-think using a video system2007

    • Author(s)
      Shirouzu, H. & Miyake, N.
    • Organizer
      ICCE 2007
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] Scaffolds for learning from video materials2007

    • Author(s)
      Shirouzu, H. & Miyake, N.
    • Organizer
      ICCE 2007
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] 協調学習における発話データの分析法2007

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      日本教育心理学会第49回総会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Presentation] ビデオ教材による協調的な知識構成2007

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム近未来技術と情報科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛知
    • Year and Date
      2007-09-07
  • [Presentation] 一人一人を追うことで見えてくるDivergentな理解のプロセス:45分の授業の分析から2007

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      ISCAR 第1回国際アジア大会 シンポジウム"学習科学の現在:様々なレンジの学習の姿から"
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-06
  • [Presentation] ビデオシステムによる講義内容の協調的な振返り活動を支援する2007

    • Author(s)
      白水始, 三宅なほみ, 高橋信之介
    • Organizer
      日本認知科学会第24回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Presentation] 講義ビデオの振返りによる学習を促進する方法:ゼミ選択活動との連動から2007

    • Author(s)
      白水始, 遠藤守, 高橋和弘
    • Organizer
      FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      愛知
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Presentation] 学年を超える転移をどう引き起こすか:「スキーマ」の学習を例に2007

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      日本認知科学会第24回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-03
  • [Presentation] Comments on Catherine & Jean/Kiyomi2007

    • Author(s)
      Shirouzu, H.
    • Organizer
      Conference on Lesson Study
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-05-21
  • [Presentation] 学習科学とは何か2007

    • Author(s)
      白水始
    • Organizer
      ISCAR-J・DEE共同ワークショップ゛質的方法と学習科学の現在゛
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-02-07
  • [Book] 協調学習における理解深化プロセスをどうとらえるか2007

    • Author(s)
      白水 始
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      東京図書
  • [Book] 問題解決他8項目(ユーザビリティハンドブック)2007

    • Author(s)
      白水 始
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi