• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

北極海における環境変動の監視・実態把握に向けた自律型無人小型飛行機の応用

Research Project

Project/Area Number 18681004
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

猪上 淳  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (00421884)

Keywords北極海 / 海氷 / UAV / 地球温暖化 / ノルウェー
Research Abstract

今年度は平成19年度の観測のための準備,及び既存データを用いた予備解析を行った.
1.観測準備:
観測サイトの候補地であるノルウェーのスピッツベルゲン島ニーオルスンにて情報収集のための現地視察を行った.ニーオルスンには国立極地研究所の観測基地「ラベン」があり,そこを滞在場所として観測が行えることを確認した.ニーオルスンは各国の観測基地があり,そこを管理・運営するのが「Kings Bay社」である.そこへ本研究課題についての詳細を伝え,平成19年度夏に無人小型飛行機(UAV)による観測を行うことを了承してもらった.「ラベン」の近辺には滑走路があり,ここからUAVを離陸させることも可能であることを確認した.
スピッツベルゲン島の中心都市であるロングイヤービンも訪問し,大学(UNIS)にてノルウェーで作成しているUAVについての情報を得た.研究当初はオーストラリアの「エアロゾンデ」を利用する予定であったが,自国(ノルウェー産)のUAVを利用する方が,航空法や機材輸送などの面で有利であり,費用対効果にも優れていることが判明した.従って,ノルウェーのUAVを本研究で利用することに決めた.
平成19年度の具体的な観測日程は未定であるが,7月から8月の間に行うことをUAVの会社(Nrut IT社)に伝えた.平成19年度の予算額から3週間程度の期間に合計50時間の観測飛行ができる見込みである.UAVには気象センサーのほか,海氷を撮影するためのカメラを搭載する予定である.平成19年5月にUAVの試験飛行がロングイヤービンにて行われるため,そこでUAVの動作確認を十分行ってから観測実施の最終判断を行う.
観測の際「ラベン」に長期間滞在するため,平成19年度国立極地研究所共同研究(担当教官:山内教授・平沢助手)を申請中である.
2.予備解析:
過去にアラスカで行われた観測データを用いて,海氷上に形成されるmelt pondの画像解析を行い,観測衛星による海氷密接度データとの比較を行った.これによると,衛星データはmelt pondによって約7%海氷密接度を過小評価していることが分かった.この成果は国内外の学会で発表し,現在海外学術誌に投稿中である.

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi