2007 Fiscal Year Annual Research Report
市町村障害者計画の策定と運営のための質的データ活用のモデル開発
Project/Area Number |
18730353
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
田垣 正晋 Osaka Prefecture University, 人間社会学部, 講師 (30347512)
|
Keywords | 障害者計画 / 質的研究 |
Research Abstract |
1.大阪府,八尾市の障害者基本計画の審議会,および住民会議(八尾市のみ)において,調査の企画と分析に関与すると同時に,量的,質的なデータの扱われ方について調査をした。その結果,量的調査は厳密なエビデンスではなく,大まかな傾向という意味合いを持っているようであることがわかった。また質的調査は,事例を豊かに検討し,施策運営のヒントを得るために有効であると考えられた。特に,自治体職員は障害福祉サービスのニーズをパターン化したいようだったが,条件設定が複雑になりすぎるため,不可能なようだった。八尾市の住民会議の総括をはじめたものの,完成には至らなかった。 2.自治体の障害者施策における質的研究の活用に関する論考を執筆(『これからはじめる医療・福祉の質的研究入門』(中央法規)第6章)。筆者が企画したグループインタビューと質問紙の自由記述を例にした。治体における調査は,学術研究のそれとは趣旨を異にしている点を留意しながら,質的研究の特長を活用できるかが重要になることを指摘した。 3.自由記述データをもとに,テキストマイニングの実用性について検討し始めた。 テキスマイニンクは,研究者の立場が強く反映されるものであり,自然科学的な意味での「客観的」結論を得ることはできないといえる。むしろ,KJ法等の質的分析法と並立させて,データの解釈を豊かにするツールといえる。 4.なお,トライアンギュレーションの検討はできなかった。豊岡市のワークショップデータの分析は,一部を左記の論考の例示に使ったのみで,本格的にはできなかった。
|