• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

半導体レーザーを用いた非同期型送受信器アレイによる光カオス秘匿通信

Research Project

Project/Area Number 18760043
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

海老澤 賢史  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (50386596)

Keywordsカオス通信 / 光カオス / 秘匿通信 / 半導体レーザー
Research Abstract

通信のセキュリティー問題は大変重要で身近なものとなり、秘匿通信技術の重要性も非常に高まってきている。現在のコンピューターの計算量に依存するソフトウェア的な秘匿通信手法は、将来の計算機技術の発展に伴い秘匿性を失う危険性がある。そこで物理現象に起因する秘匿通信手法として光カオス秘匿通信などが広く研究されるようになってきた。しかし、従来の光カオス秘匿通信では送信器と受信器の半導体レーザー(LD)のカオス同期を用いており、盗聴者が送信器LDとカオス同期を達成できるLDを用いればメッセージを復号できてしまう問題点がある。
本年度は、この問題を克服する手法として研究代表者らが考案したLD送受信器アレイを用いた秘匿通信手法(Chaotic LD Transmitter Receiver Array法)をノイズに対する影響について数値シミュレーションにより調査した。この結果、本手法は従来の光カオス秘匿通信手法と比べノイズに対して非常に敏感であることが判明した。そのため、このデメリットを克服する方法についての調査を進めた。
本手法のノイズ耐性を強化する方法には以下の2種類が考えられる。第一にLD送受信器アレイを構成する送受信器LDの数量を増やすこと(雑誌論文1)である。この方法では受信したメッセージの復号により多くの時間がかかる。しかし、以下の第二の方法を併用することで復号時間も抑えることが出来る。それはカオスを生成するLD系にフィードバック系を導入することである。これを述べた論文(雑誌論文2及び3)において、戻り光のあるLDをカオス生成に用い、本手法がノイズ耐性があるカオス同期に無依存な秘匿通信が達成可能であることを数値シミュレーションにより示した。
次年度は以上のことを念頭に戻り光のある半導体レーザーを用いて、本手法による光カオス秘匿通信の実証実験を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 Other

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Chaotic Communication Using Asynchronous Laser Diode Transmitter/Receiver Array with Optical Feedback2006

    • Author(s)
      S.Ebisawa, S.Komatsu
    • Journal Title

      Technical Digest of the 12th Microoptics Conference

      Pages: 150-151

  • [Journal Article] Message Encoding and Decoding Using Asynchronous Chaotic Laser Diode Transmitter/Receiver Array

    • Author(s)
      S.Ebisawa, S.Komatsu
    • Journal Title

      Applied Optics (掲載決定)

  • [Journal Article] Message Encoding and Decoding Using Chaotic Laser Diode Transmitter/Receiver Array with Optical Feedback

    • Author(s)
      S.Ebisawa, S.Komatsu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics (投稿中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi