• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

緑地の大気浄化機能を用いた都市開発計画評価手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18760463
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

渡辺 公次郎  The University of Tokushima, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (30372717)

Keywords市街シミュレーション / ニューラルネットワ占ク / セルオートマトン / 植生 / 大気汚染ガス吸収量 / 地方都市 / 市街地形態 / 持続可能性
Research Abstract

本年度は、昨年までの成果を基に、土地利用予測モデルの改良と、植生の大気汚染ガス吸収量を評価指標とした市街化規制の評価、持続可能な市街地形態の予測を行った。研究対象地域は徳島都市圏(徳島、鳴門、小松島、松茂、北島、藍住、石井)である。
まず、昨年度の成果を基に、ニューラルネットワーク(NN)とセルオートマトン(CA)モデルを組み合わせることで、市街化予測モデルを開発した。このモデルでは、まず、NNにより360mメッシュ単位で市街地比率を予測し、この結果を市街化ポテンシャルとして用いることで、120mメッシュ単位で市街化を予測する。この2段階予測により、昨年のモデルよりも予測精度向上を図ることができた。
次に、このモデルを用いて、2010年までの市街化を予測、その結果と植生データとを重ね合わせ、植生の大気汚染ガス吸収量の変化を予測した。市街化予測では、(1)現状維持、(2)対象地域全域で区域区分を廃止した場合、(3)徳島市以外の市街化区域を調整区域にした場合、(4)1997年時点のCO2吸収量が10%減少するまで市街化を続けた場合の4つのシナリオを想定してシミュレーションを行った。
その結果、シナリオ(1)では、主に市街化区域縁辺部で、シナリオ(2)では、既存市街地周辺かつ交通アクセス性の高い地域で、シナリオ(3)では徳島市内を中心に、市街化が予測された。これらの結果を用いて大気汚染ガス吸収量を推計したところ、シナリオ(1)と(2)では、NO2とSO2吸収量に大差は見られなかったが、CO2吸収量は、シナリオ(1)の方が、(2)に比べて2,976[t/yr]多かった。シナリオ(3)では、徳島市に市街化が集中したため、徳島市のCO2吸収量が最も低くなった。シナリオ(4)の結果をみると、市街化区域縁辺部や、徳島市南部、小松島市付近を中心に市街化が予測された。今後は、これらの地域に市街化を誘導するような施策を行うことで、CO2吸収量の減少(1997年比)を10%まで抑えることができる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] GISを用いた土地利用計画支援ツールに関するアンケート調査2007

    • Author(s)
      長崎浩紀
    • Journal Title

      目本建築学会技術報告集 26

      Pages: 795-800

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modelling Land Vonversion in the Colombo Metropolitan Area Using Cellular Automata2007

    • Author(s)
      Prasanna Divigalpitiya
    • Journal Title

      Journal of Asian Architecture and Building Engin eering 6-2

      Pages: 291-298

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cellular automata modeling of fire spread in built up areas A tool to aid community・based planning for disaster mitigation2007

    • Author(s)
      AkiraOhgai
    • Journal Title

      Computers, Environment and Urban Systems 31

      Pages: 441-460

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マルチエージェントシステムを用いた土地利用計画支援システム2007

    • Author(s)
      長崎浩紀
    • Organizer
      土木計画学研究・講演集, VoL36, 発表番号214
    • Place of Presentation
      八戸工業大学
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] ニューラルネットワークとセルオートマトンを用いた土地利用予測2007

    • Author(s)
      池田寛之
    • Organizer
      土木計画学研究・講演集, Vb1.36, 発表番号P7
    • Place of Presentation
      八戸工業大学
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] GISを用いた土地利用計画支援ツールに関するアンケート調査2007

    • Author(s)
      渡辺公次郎
    • Organizer
      日本建築学会四国支部研究報告集, No.7, pp.67-68
    • Place of Presentation
      高知工科大学
    • Year and Date
      2007-05-26

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi