• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

酵母における蛋白質合成阻害ストレスに対するmRNA安定化制御機構の研究

Research Project

Project/Area Number 18780065
Research InstitutionNigata University of Phermacy and Applied Life Sciences

Principal Investigator

高久 洋暁  新潟薬科大学, 応用生物科学部, 助教 (70350717)

Keywordsリボソーム / L41リボソーム蛋白質 / シクロヘキシミド / C-GCN4 / C-CPC2 / 翻訳制御 / 翻訳後制御 / 転写後制御
Research Abstract

酵母Candida maltosaは蛋白質合成阻害剤であるシクロヘキシミド(CYH)に対して、生育が一時停止した後に再び生育が回復する誘導的耐性を示す。これは、CYH添加後、転写活性化因子C-Gcn4pが、CYH耐性L41リボソーム蛋白質遺伝子(L41-Q)の転写を誘導し、CYH耐性型リボソームが合成されることに起因する。
本年度は、CYH添加後の転写活性化因子C-Gcn4pの制御をmRNAレベル、蛋白質レベル、さらには局在についても解析するためにオワンクラゲ由来のGFP(Green Fluorescent Protein),インフルエンザウイルス由来のHA(hemaggulutinin)タグと融合したC-GCN4遺伝子のコンストラクトを作製した。その結果、このうちわずか9アミノ酸残基からなるHAタグと融合させたC-GCN4遺伝子のコンストラクトをC-GCN4遺伝子破壊株に導入したときのみ、CYH誘導的耐性の表現型を相補したことから、この株(Δc-gcn4/HA-C-GCN4)を用いてCYH誘導的耐性の制御機構の解析を行うことし、ウエスタン解析によるC-Gcn4pレベルの検出システムの確立を行った。
また、現在までの研究により、CYH又は3-AT添加後の転写活性化因子C-Gcn4pの制御には、翻訳後制御因子としてC-Cpc2pが関与していることが示唆されていた。野生株とすでに取得していたC-CPC2遺伝子破壊株(Δc-cpc2)を用いて、C-GCN4遺伝子の発現をLAC4レポーター遺伝子を利用して活性により検出した。その結果、3-AT添加後のヒスチジン飢餓条件下において野生株では発現が上昇しているにも関わらす、Δc-cpc2では発現の上昇は見られなかった。これは3-AT添加後のC-Gcn4pの発現にはC-Cpc2pが必要であることを示唆している。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi