2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18780083
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
永田 晋治 The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (40345179)
|
Keywords | カイコ / 摂食行動 / ペプチド / HemaP / p4442 / 脂肪体 / 摂食周期 / LC-MS |
Research Abstract |
平成18年度および平成19年度には、カイコ幼虫の摂食行動に関わる2種の新規カイコ体液由来のペプチド性因子(HemaPとp4442)を同定した。平成20年度には、それぞれの生理活性の作用機序を明らかにする目的で、以下のような解析を行なった。 HemaPの生体内動態を探るため、放射性ヨウ素で標識したHemaPを作製した。それを用いトレーサー実験を行なったところ、カイコ幼虫は摂食後に体液中のHemaP濃度が低下することが明らかになった。また、その低下は、脂肪体への再吸収によるものであることが明らかとなった。さらに、この濃度変動を調べるため、HemaPに対する抗体を作製し、ELISA法による定量法を確立し、それを用いて摂食周期と、HemaP濃度変動の解析を行なった。その結果、HemaP濃度は摂食周期と同調して変動していることが分かり、摂食行動のモチベーションがHemaPにより調節されていることが示唆された(投稿準備中)。 p4442の体内での機能を探るため、その発現動態を調べた。まず、カイコ幼虫の各成長段階での発現量を調べたところ、脱皮前の眠と呼ばれる非摂食の時期において、p4442の発現量の顕著な低下が認められた。ところが、脱皮後に給餌すると、その発現量は回復した。一方、脱皮後に絶食すると、その発現量は低いままだった。また、ステロール過剰食でも発現量の上昇が認められたため、p4442の発現量は腸管内の餌のステロール量に応答している分子であることが示唆された。現在、LC-MSによる定量系を構築中であり、ペプチドレベルでの解析を行なったあとで、論文としてまとめ投稿予定である。
|
-
-
-
-
-
[Presentation]2009
Author(s)
永田晋治、諸岡信克、長澤寛道
Organizer
日本農芸化学会
Place of Presentation
福岡
Year and Date
20090300
-
[Presentation]2009
Author(s)
諸岡信克、永田晋治、長澤寛道
Organizer
日本農芸化学会
Place of Presentation
福岡
Year and Date
20090300
-
[Presentation]2009
Author(s)
松本澄洋、永田晋治、諸岡信克、長澤寛道
Organizer
日本農芸化学会
Place of Presentation
福岡
Year and Date
20090300
-
[Presentation]2009
Author(s)
小沼貴裕、諸岡信克、永田晋治、長澤寛道
Organizer
日本農芸化学会
Place of Presentation
福岡
Year and Date
20090300
-
[Presentation]2008
Author(s)
諸岡信克、永田晋治、白井孝治、木口憲爾、長澤寛道
Organizer
日本比較内分泌学会
Place of Presentation
広島大学
Year and Date
20081200
-
[Presentation]2008
Author(s)
永田晋治、大森幸枝、酒井芙美、長澤寛道
Organizer
日本分子生物学会
Place of Presentation
神戸
Year and Date
20081200
-
-