• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ヒスチジン・ヒスタミンによる抗炎症作用と脊髄保護効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18791081
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

山下 敦生  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (50379971)

Keywords脊髄 / 虚血 / 予防医学 / 脳・神経 / 麻酔学
Research Abstract

ヒスチジンやヒスチジンから脳内で変換されたヒスタミンは、抗炎症作用を有するといわれており、これにより神経障害が軽減することを想定し、家兎による一過性脊髄虚血モデルを用いて、ヒスチジンの脊髄保護効果を検討した。
方法:家兎を(1)虚血前投与群(ヒスチジン:1000mg/kg)、(2)虚血前+虚血後投与群(それぞれヒスチジン:1000mg/kg)、(3)対照群(生理食塩水投与)に分けた。気管挿管、人工呼吸下に後腹膜経路で腹部大動脈を露出し、腎動脈下で13分間遮断した。虚血の有効性は、末梢血圧とSSCEPのN3の消失時間で評価した。再灌流7日目まで後肢運動機能を観察し、その後灌流固定を行い、腰髄を病理組織学的に検討した。
結果:再灌流7日目に後肢運動機能が正常であった個体は、(1)0/4羽、(2)1/4羽、(3)1/3羽と差を認めず、組織像も運動機能障害の程度に合わせて、前角細胞の変性や炎症細胞浸潤がみられ、現時点ではヒスチジンによる保護効果は認められない。
ただし、ヒスチジンは酸性溶液にしか溶けないため、ヒスチジン溶液はpH6以下とする必要がある。このためか、ヒスチジン投与群は血液のBEが-10mEq/L前後と著明なアシドーシスを呈しており、これは神経障害増悪因子と考えられる。アシドーシスを軽減させる方法として、ヒスチジンを腹腔内投与することで、血液中BEを-5mEq/L前後に抑えられることが判明した。現在この投与法により、ヒスチジンの脊髄保護効果を再検討中である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi