• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

鼻粘膜における線溶因子の発現とその生理的・病的意義の解析

Research Project

Project/Area Number 18791230
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

瀬嶋 尊之  自治医科大学, 医学部, 助手 (20326838)

Keywords線溶因子 / アレルギー性鼻炎 / ノックアウトマウス / サイトカイン / PAI-1
Research Abstract

(1)ヒト鼻粘膜における線溶因子の発現とその局在
RT-PCRでは、u-PAとPAI-1についてはアレルギー群が非アレルギー群に比べて有意に発現が増加していた。免疫組織化学染色では、アレルギー性鼻炎の鼻粘膜において、u-PAが腺組織粘液細胞に、そしてPAI-1は腺組織漿液細胞に特異的に認められた。
(2)線溶因子のノックアウトマウスを用いた感作実験
WT-OVA群において、鼻症状・ヒスタミン刺激に対する過敏性・特異的IgG1およびIgE抗体・総IgE量は経時的に有意な増加を認めたが、PAI-1^<-/->-OVA群ではそれらの変化が抑制される傾向にあった。対照的に、特異的IgG2aはPAI-1^<-/->OVA群でのみ有意に増加を認めた。組織学的には、WT-OVA群の鼻粘膜では、杯細胞化生・好酸球浸潤・上皮直下のI型およびIII型コラーゲンの沈着が著明であったが、PAI-1^<-/->-OVA群ではこれらの変化が抑制されていた。NLFの解析では、WT-OVA群においては総PAI-1量・active PAI-1量・IL-4およびIL-5量とも、WT-control群に比べて有意に高値を示した。逆にIFN-γに関しては、PAI-1^<-/->-OVA群がWT-OVA群に比較して有意に高かった。脾臓リンパ球の培養実験では、WT-OVA群において、OVA刺激にたいする増殖性・IL-4,およびIL-5産生が、PAI-1^<-/->-OVA群のそれらと比べて有意に高かった。逆にIFN-γ産生は、PAI-1-^<-/->-OVA群のほうがWT-OVA群に比較して有意に高かった。
以上の成果を、第45回日本鼻科学会、The 25th International Symposium on Infection and Allergy of the Nose(Tampere)などの国内・海外の学会で発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] PAI-1ノックアウトマウスを用いたアレルギー性鼻炎の解析2007

    • Author(s)
      瀬嶋尊之, 窓岩清治, 市村恵一, 坂田洋一
    • Journal Title

      血栓と循環 15巻・1号

      Pages: 6-11

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi