• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

CRISPR/Cas9を用いた潜性致死な遺伝子を標的としたモザイク体の作製

Research Project

Project/Area Number 18H00326
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

場﨑 恵太  秋田大学, 医学系研究科, 技術専門職員

Project Period (FY) 2018
KeywordsCERISPR/Cas / 潜性致死遺伝子 / ゲノム編集
Outline of Annual Research Achievements

CRISPR/Cas9システムの開発により、K0マウスを短期間で容易に作製できるようになった。同方法では、高効率でホモK0を獲得できる一方で、ヘテロK0はほとんど得られない。ホモK0で致死となる遺伝子を標的とする場合は、ヘテロK0を得る必要がある。そこで、2細胞期胚の片側割球のみにCRISPR/Cas9を注入による、“モザイク状態の胚”の作製を試みた。モザイク体では、野生型と変異した細胞が混在するため、標的が致死遺伝子であっても生存できる。このモザイク体を用いて、次世代F1でヘテロK0を獲得することを本研究の目的とした。
Pancreatic and duodenal homeobox 1(Pdx-1)遺伝子は、膵臓の形成に関与するため、ホモK0マウスは膵臓の発育不全により生後間もなく死亡する。Pdx-1を標的としたガイドRNAとCas9蛋白を、C57BL/6J由来の2細胞期胚の片側割球のみに顕微注入しF0マウスを作出した。
従来の前核期胚への注入法では、標的ゲノム配列上に高い効率でホモ変異を生じ、生後まもなく死亡したのに対して、2細胞期胚に注入したところ、変異効率は高かったが、多くの産仔が生存して離乳した。さらに変異を持つことが確認されたF0マウスから戻し交配F1マウスを作出したところ、ヘテロK0もしくは野生型を示す同腹仔が出現した。このことから、変異を持つF0マウスはモザイク体であることが示唆され、野生型細胞が混在したことで致死の原因となる器官の欠損が回避されたと考えられた。
本法は、CRISPR/Casの導入効率を保ちつつモザイク体を作製でき、F1世代で効率的にヘテロK0を得られるため、潜性致死遺伝子を標的とした新たなゲノム編集ツールとしての活用が期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] CRISPR/Cas9を用いた潜性致死な遺伝子を標的としたモザイク体の作製2019

    • Author(s)
      場﨑恵太
    • Organizer
      第41回生理学技術研究会
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)
    • Year and Date
      2019-02-14
    • Invited

URL: 

Published: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi