• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

体育授業及び陸上競技大会における光刺激装置の活用

Research Project

Project/Area Number 18H00516
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岡本 三郎  筑波大学, 附属聴覚特別支援学校, 教員

Project Period (FY) 2018
Keywords聴覚障害 / 光刺激装置 / 運動
Outline of Annual Research Achievements

1. 研究目的 聴覚障害児童生徒は聴覚から得られる情報に制限があるため、動作中に笛や掛け声の合図だけではポイントとなる動きに気づかせることは難しい。そこで光刺激装置を開発し、(1)授業や部活動ではポイントとなる動きの動作中に光らせ、動きに対する意識付けを試みた。(2)陸上競技大会のフライング伝達装置として使用し、クラウチングスタートを行う短距離選手がフライングの判定に気づかず競技審判が止めるまで走り続けることを無くし、レースに集中できる環境づくりを試みた。
2. 研究方法 (1)今回は中・高等部のバレーボール部を対象に使用。ポイントとなる動きができた時に光刺激装置を作動させた。使用後に生徒17名、教員5名にアンケート調査を行った。(2)光刺激装置を100m、200m、400mの1レーン及び8レーンの外側に3台ずつ設置。関東、九州、全国の各聾学校陸上競技大会で使用。大会に出場した選手53名(15校)にアンケート調査を行った。
3. 成果とまとめ (1)ポイントとなる具体的な動きができた時に光刺激装置を作動させることを生徒には事前に十分に理解させることが重要である。生徒は、光った時の姿勢や動きを再確認し、光らない場合は生徒同士で積極的にアドバイスし合い、他者の動きを自分に置き換えて確認する様子が見られる等、学習内容の定着を促すことができた。また練習を止めて動きの確認をする時間も省け、効率的な練習環境を作ることができた。(2)陸上競技大会ではこの装置があることで、選手は躊躇なくスタートし(46名(86.7%)が安心してスタートできたと回答)、装置の有効性が確認された。今後も大会で使用し、より多くの選手に認知され、この装置が聾学校陸上競技大会の標準設備としたい。なお、2019年3月14日にエストニアで開催された世界ろう室内陸上競技選手権大会で使用し海外でも同じような評価を得ることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 聴覚障害生徒の運動部活動及び陸上競技大会における光刺激装置の活用について2019

    • Author(s)
      岡本 三郎
    • Journal Title

      筑波大学附属聴覚特別支援学校紀要

      Volume: 41 Pages: 44-48

  • [Presentation] 聴覚障害児童生徒の体育授業及び陸上競技大会における光刺激装置の活用について2018

    • Author(s)
      岡本 三郎
    • Organizer
      第52回全日本聾教育研究大会(北海道大会)
    • Place of Presentation
      会議・研修施設ACU(北海道)
    • Year and Date
      2018-10-05
  • [Remarks]

URL: 

Published: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi