• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

肺動脈造影検査の血管描出能を向上させる自動処理技術の開発

Research Project

Project/Area Number 18H00539
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水口 貴詞  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院診療放射線技師

Project Period (FY) 2018
KeywordsDigital Subtraction Angiography / Misregistration Artifact / Auto Remasking
Outline of Annual Research Achievements

肺動脈造影におけるdigital subtraction angiography(DSA)では、心拍によるミスレジストレーションアーチファクトが血管像の描出を大きく妨げる。造影像の心位相に応じたリマスク処理が有効であるが、自動化はされておらず、手作業では多大な労力と時間を必要としてしまう。本研究では撮影と同時に収集された心電図波形情報から、心位相に応じた自動リマスク処理の開発および、その評価を行った。
肺動脈造影5症例[chronic thromboembolic pulmonary hypertension(CTEPH)、肺動静脈奇形]14 seriesに対して、開発した自動リマスク処理、手動リマスク処理、固定リマスク処理を行い、処理時間・心拍によるアーチファクトの度合を比較した。また、造影前マスク画像群間での差分画像からPeak Signal-to-NoiseRatio(PSNR)の計測を行い、最適なマスク画像の検討を行った。
自動リマスク処理に要した時間は、平均4.7[s/series]、従来の手動処理の平均266[s/series]と比べて処理時間は大幅に短縮された。CTEPHでの肺動脈造影では、多方向から撮影することが多く、左右の肺をそれぞれ4方向(正面・側面・両側斜位)撮影した場合、手動リマスク処理ではおよそ35分もの時間を検査後に要するところ、今回開発した自動処理を利用すれば、およそ38秒で終えることが可能になった。各処理を視覚的に比較すると、固定リマスク処理では、心拍によるミスレジストレーションアーチファクトが心臓周囲で目立つが、心位相に応じた手動及び自動リマスク処理では、撮影全フレームにおいて、心拍によるミスレジストレーションアーチファクトはほとんど認められなかった。また、マスク画像群間における差分画像のPSNRの計測結果から、2画像間での心位相差と時間差が小さいほど、PSNRは高い値が保たれ、ミスレジストレーションアーチファクトが少なくなることが確認された(p<0.01)。
本研究により、心位相に応じた自動リマスク処理を行うことが可能になり、短時間で簡便に、心拍によるミスレジストレーションアーチファクトを低減することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肺動脈造影におけるDSA画像の自動リマスク処理の開発2018

    • Author(s)
      水口 貴詞
    • Organizer
      日本放射線技術学会 秋季学術大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2018-10-06

URL: 

Published: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi