• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

General Research for Internationalization of Japanese Philosophy of Technology

Research Project

Project/Area Number 18H00601
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
村田 純一  立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (40134407)
長滝 祥司  中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
上原 麻有子  京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)
金光 秀和  法政大学, 人間環境学部, 教授 (50398989)
木原 英逸  国士舘大学, 政経学部, 教授 (60204955)
河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
藤木 篤  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (80609248)
鈴木 俊洋  崇城大学, 総合教育センター, 教授 (80645242)
犬塚 悠  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80803626)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords技術哲学 / 日本哲学 / 生態学的現象学 / 三木清 / 和辻哲郎 / 西田幾多郎
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本で独特な発展を遂げてきた技術哲学を、思想史的、現代的観点から 総合的に研究することで全体像を明 らかにするとともに、世界的水準の研究を発信し、 今後の研究に資するリソースを公開することを通じて、日本の技術哲学を 国内外で広く議論する基盤を形成することにある。「日本の技術哲学」として本研究が視野に入れているのは、西田幾多郎や三 木清をはじめとする戦前期の技術哲学であり、また、戦後、現代に 至る展開である。日本の技術哲学は西洋からの移入という 面から理解される傾向が強かったが、戦前においても外来思想と伝統思想、当時の日本社会との対話のなかで哲学的問題を立て 、独自の思想として展開してきたという特徴がある。こうした格闘は現在でも変わ るものではない。日本の技術哲学の総合研 究を通じて現在に生きる視点を確立するとともに、 国際的な視点から吟味する可能性を切り開くことを目標とする。
2020年度-22年度には、創始期および戦後期の日本技術哲学に関しては、西田幾多郎、三木清、戸坂潤、和辻哲郎を、戦後期の論者としては、三枝博音、星野芳郎、中岡哲郎を研究の対象として、それぞれの論者に関して現代のグローバルな哲学的課題に寄与しうる独自の議論を探究し、情報発信を行った。古典研究が軸となったが、従来の領域に閉じこもることなく、現代的な視点からの発信を試みたのが特色である。あわせて翻訳作業を進めた。現代の日本技術哲学についても、同様に、分担して現代日本の主な現代日本の主な潮流について探索し、現代のグローバルな課題に独自の情報発信をなしうる問題の掘り下げを行った。各研究分他者の研究発表よるところが大きいが、同時に、Springerからの図書の発行を念頭に、日本の技術哲学の代表者(西田、三木、和辻、三枝、中岡)について代表的な著作の抄訳を行った。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] My Ghost is Intertwined in the Networks: The Problem of Agency and Boundary of Self in Cyberspace2022

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Journal Title

      Philosophy & Cultural Embodiment

      Volume: 2 Pages: 31-40

    • DOI

      10.14992/00022085

  • [Journal Article] [書評] ポール・B・トンプソン 著 / 太田 和彦 訳 『食農倫理学の長い旅-〈食べる〉のどこに倫理はあるのか』2021

    • Author(s)
      藤木 篤
    • Journal Title

      共生社会システム研究

      Volume: 15(1) Pages: 319-323

  • [Journal Article] 軍事研究と基礎研究 戦前の理化学研究所の科学技術政策2021

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Journal Title

      同志社商学

      Volume: 72巻・6号 Pages: 131-148

  • [Journal Article] 「スマート農業」は何を目指すのか2021

    • Author(s)
      鈴木俊洋
    • Journal Title

      文部科学教育通信

      Volume: 519 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 農業技術に同行する倫理学2021

    • Author(s)
      鈴木俊洋
    • Journal Title

      文部科学教育通信

      Volume: 520 Pages: 22-23

  • [Presentation] The Concept of “Extended Mind” and Its Application to Education and Welfare,”2021

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya.
    • Organizer
      第15回アジア認知症学会(ASAD2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] テレプレゼンス・テレイグジスタンスという問題圏(ワークショップ「テレプレゼンス・テレイグジスタンスの技術論」)2021

    • Author(s)
      金光秀和
    • Organizer
      応用哲学会第13回年次大会
  • [Presentation] 身体に注目したオンライン活動の哲学的分析(ワークショップ「オンライン活動の「~しやすさ」と「~しにくさ」の哲学的分析」)2021

    • Author(s)
      金光秀和
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム
  • [Presentation] ヒューマノイド・ロボットの倫理学2021

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      ものづくりと質的研 究読書会
  • [Presentation] 人工知能の倫理とその教2021

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      電子情報通信学会SITEシンポジウム「データサイエンスのELSIと教育」
    • Invited
  • [Presentation] AIのELSIと研究倫理2021

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会パネルセッション「倫理綱領を改訂するべきか」
    • Invited
  • [Presentation] ポスト現象学とAIの倫理学2021

    • Author(s)
      鈴木俊洋
    • Organizer
      北海道哲学会シンポジウム『AIの倫理学 その問題圏の検討』
    • Invited
  • [Presentation] 見えなくなる農薬2021

    • Author(s)
      鈴木俊洋、藤原厚作
    • Organizer
      科学技術社会論学会 第20回年次研究大会
  • [Presentation] 知覚経験のマルチモダリティ2021

    • Author(s)
      村田純一
    • Organizer
      日本心理学会
    • Invited
  • [Presentation] 身体論的にひもとく西田哲学について2021

    • Author(s)
      上原麻有子
    • Organizer
      京都国際舞台芸術祭ヴォイス・オブ・ヴォイド展、国際芸術センター
  • [Presentation] Tools as a Part of Social Existence: Watsuji’s Understanding of Technology and its Limitation (Special Panel: Philosophy of Technology)2021

    • Author(s)
      Inutsuka, Yu
    • Organizer
      The 5th Conference of the International Association for Japanese Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AI をめぐる ネガティブな倫理と ポジティブな倫理2021

    • Author(s)
      直江清隆
    • Organizer
      日本工学会 技術倫理協議会 第 17 回公開シンポジウム
  • [Presentation] 三枝博音と媒介の思想2021

    • Author(s)
      直江清隆
    • Organizer
      東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から 第六回国際共同研究会
  • [Book] 軍事研究を哲学する2022

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Total Pages
      333
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 民主主義が科学を必要とする理由2022

    • Author(s)
      ハリー・コリンズ、ロバート・エヴァンズ、鈴木 俊洋
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-01140-5
  • [Book] 立正大学人文科学研究所創立60周年記念論集編集委員会『人文科学における解釈のアクチュアリティ』2022

    • Author(s)
      村田純一
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      知泉書房
  • [Book] 塚原 東吾, 綾部 広則, 藤垣 裕子, 柿原 泰, 多久和 理実 (編著) よくわかる現代科学技術史・STS2021

    • Author(s)
      直江清隆
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 塚原 東吾, 綾部 広則, 藤垣 裕子, 柿原 泰, 多久和 理実 (編著) よくわかる現代科学技術史・STS2021

    • Author(s)
      藤木篤
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 河本英夫編『現象学、未来からの光芒、新田義弘教授追悼論文集』2021

    • Author(s)
      村田純一
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      学芸みらい社
  • [Book] 世界哲学史 8―現代グローバル時代の知2020

    • Author(s)
      上原麻有子
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi