• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Reexamination of the scientific realism debate from a historical perspeictive

Research Project

Project/Area Number 18H00604
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 勇喜謙  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (50793155)
野内 玲  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (60757780)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords科学哲学 / 科学的実在論 / 視覚的表象 / 道具主義
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、「現代の科学的実在論論争の再検討」と「過去の科学哲学における実在をめぐる論争の掘り起こし」という2つの作業を並行して進めてきた。
前者については、視覚的表象と科学的実在論論争の関わりについて研究を深めた。これまで、科学的実在論論争で重視される「観察可能性」の概念と科学者たち自身が使う観測の概念の関係が整理されることはあまり多くなかったが、今年度の研究で分析を深めることができた。この成果を公表するとともに他の研究者からのフィードバックを得るため、科学史家の山口まり氏の協力をあおぎ、科学哲学会の年次大会でワークショップ「観測・視覚化と実在」を開催した。
後者については、道具主義の概念をめぐる研究を中心的に行った。科学的実在論論争における道具主義という立場は、自ら道具主義者を表明する論者がほとんどおらず、なぜこれが主要な立場の一つとして認識されるに至ったか謎が多い。この経緯について、1950年代から60年代の関連する文献を集中的に調査することで、かなりの部分まで明らかにすることができた。あわせて、これまであまり関係ないと思われてきたプラグマティズムにおける道具主義の概念とも一定の連続性があることが確認できた。
そのほか、国内外の関連する学会で情報収集を行い、科学的実在論論争が現在おかれている状況について、知見を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在のところ、予定していた内容の研究を各分担者がすすめることができており、特に過去の論争の掘り起こしについては前年度の遅れを取り戻すような大きな進捗をはかることができた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染拡大防止対策の影響で、昨年度の成果を発表する予定であった国際学会が延期となり、また海外から研究者を招いての研究集会も開催の見込みがたたない状況である。今年度の研究の進め方については研究分担者間でよく相談し、現状でできることを着実にすすめることとしたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 天体観察画像の視覚化における認識論2019

    • Author(s)
      野内玲
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 8月号 Pages: 115-123

  • [Journal Article] 境界設定問題はどのように概念化されるべきか2019

    • Author(s)
      伊勢田 哲治
    • Journal Title

      科学・技術研究

      Volume: 8 Pages: 5~12

    • DOI

      https://doi.org/10.11425/sst.8.5

    • Open Access
  • [Presentation] 科学的実在論論争における観察装置をめぐる議論2019

    • Author(s)
      大西勇喜謙
    • Organizer
      日本科学哲学会
  • [Presentation] 科学における視覚化と存在論的コミットメント:ブラックホール画像の事例から2019

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      日本科学哲学会
  • [Presentation] Deep neural networks and the aim of science dispute2019

    • Author(s)
      Yukinori Onishi
    • Organizer
      CLMPST 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Generalized Parfitian Reductionism and its Applications in Philosophy of Science2019

    • Author(s)
      Tetsuji Iseda
    • Organizer
      8th Asia-Pacific Conference of Philosophy of Science, Fudan University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Reproducibility Crisis as a Case Study for the Demarcation Problem2019

    • Author(s)
      Tetsuji Iseda
    • Organizer
      Annual Conference of Korean Society for Philosophy of Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 科学的な内容の議論における「文脈の分業」の必要性2019

    • Author(s)
      伊勢田哲治
    • Organizer
      日本動物行動学会第38回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi