2018 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on Japanese Sinology, Kangaku and its Digital Archive Building Centered on Hakuen Private Academy
Project/Area Number |
18H00611
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
吾妻 重二 関西大学, 文学部, 教授 (20192982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有馬 卓也 広島大学, 文学研究科, 教授 (10232068)
橋本 昭典 奈良教育大学, 国語教育講座, 教授 (20379522)
太田 剛 四国大学, 文学部, 教授 (30461362)
陶 徳民 関西大学, 文学部, 教授 (40288791)
長谷部 剛 関西大学, 文学部, 教授 (50308152)
松井 真希子 奈良工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (70756436)
矢羽野 隆男 四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (80248046)
中谷 伸生 関西大学, 文学部, 教授 (90247891)
藤田 高夫 関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
山寺 美紀子 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90601097)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 泊園書院 / 泊園文庫 / 藤澤東ガイ〔田+亥〕 / 藤澤南岳 / 石濱純太郎 / 漢学 / 儒学 / 徂徠学 |
Outline of Annual Research Achievements |
1年目にあたる2018年度は研究計画に沿い、基礎作業に重点を置いて資料収集・調査・研究を行うとともに、アーカイブ関連作業を進めた。また吾妻を中心に石濱純太郎記念国際シンポジウムに参画した。 (1)漢学の分野では、陶が近代の漢学を中心に論じ、矢羽野、有馬および橋本が江戸期の漢学および懐徳堂・泊園書院をめぐって考察した。(2)漢詩・書画・芸術の分野では、長谷部が泊園書院における漢詩を検討し、太田が四国地方を中心に泊園書院にかかわる漢学者と書跡につき研究した。中谷は大阪画壇を軸に泊園書院との関係を調査した。山寺は泊園の学統である徂徠学の音律研究を詳細に検討した。(3)近代アジア学との関係については陶、吾妻および藤田が基礎的調査を進めた。以上の成果については、「研究発表」のページを参照されたい。 (4)碑文については吾妻と松井が南岳らの撰文による倉敷市の犬養松窓(漢学者)、小松原慶太郎(クラボウの設立者)墓碑文など6点を調査、翻刻した。(5)アーカイブ関係では外部委託により『菁莪録』(漢文)、『七香斎文雋』(漢文)、『藤澤先生講談叢録』(和文)など関連著作6点をデータ入力するとともに、『東ガイ〔田+亥〕先生文集』(漢文)、『七輯』(漢文)の校訂および句読点入力を行った。またアルバイト雇用により泊園文庫蔵の写本『登門録原稿』や『講莚出席簿』、泊園同窓会関係資料など多数をデータ入力した。 (6)アルバイト雇用により泊園関係者の資料を各種人名辞典、地方史、新聞記事等により数多く収集複写し、ファイリングした。(7)2018年10月26日・27日、関西大学東西学術研究所と泊園記念会の支援により第58回泊園記念講座「東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム」を吾妻のコーディネートのもとに開催するとともに、「石濱純太郎とその学問・人脈」の記念展示を行い図録を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は順調に推移している。特に昨年10月、2日間にわたって開催された「東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム」では中国やロシア人学者を含む計十八名の研究者が発表し、吾妻、太田、中谷の本科研メンバーも研究発表を行った。日本における近代東洋学のパイオニアの一人である石濱は泊園書院の維持発展に尽力し、また戦後、泊園文庫の関西大学寄贈に貢献した人物であって、シンポジウムは泊園書院研究史におけるエポックをなすものとなった。「石濱純太郎の学問と人脈」展を関西大学総合図書館で開催し、吾妻編集による展観目録も刊行された。 他の分野については研究代表者・分担者がみずからのテーマのもとに専門的調査研究を進めており、「研究発表」のページに示すように成果は着実に蓄積されている。ただ本研究はまだ1年目であり、今後、引き続き全員の注力が必要である。 こうした泊園書院・文庫の研究は、それをデータベース化しアーカイブ公開する必要があり、そのためにもかなりの経費と時間を要する。このアーカイブ構築に関しては、本学の私立大学研究ブランディング事業による「関西大学アジア・オープン・リサーチセンター」(KU-ORCSAS)と協力し、画像のトリプルIF化を進めつつある。泊園文庫の図書の一部や印章は2019年4月から試行的に公開しており、今後の進展が見込まれる。 門人データベースに関しては現在、泊園門人・関係者の資料を各種人名辞典、地方史、新聞記事等により幅広く収集複写し、ファイリングしている。対象となる人物は当初の想定よりはるかに多く、また近畿地方を中心として全国に広がっている。南岳や黄坡ら泊園書院院主が撰した碑文(顕彰碑や墓碑)も広範囲に分布しており、これまで相当数を収集したが、引き続き調査する計画である。これらの碑文はほとんどが漢文で書かれているため今後、その訳注を作る必要もあろう。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目にあたる本年度は1年目の作業をふまえつつ、基本方針に沿って引き続き資料収集・調査・研究を進め、アーカイブ関連作業に取り組む。具体的な推進方策は次のとおりである。 (1)漢学関係: 陶は懐徳堂など他の漢学塾との比較研究を進め、矢羽野は大阪における近世・近代の漢学者につき考察する。有馬は四国・中国地方における近世漢学につき調査を行う。橋本は泊園書院における経学・漢学研究を進める。吾妻は泊園書院の学術思想や伝記につき検討を行う。(2)漢詩・書画・芸術関係: 長谷部は幕末・明治期の漢詩および詩社につき研究し、太田は藤澤東ガイ〔田+亥〕の出身地四国における漢詩文や書跡につき解明する。山寺は泊園書院における琴学をめぐって研究を行う。中谷は藤澤南岳らと大阪画壇・書道のかかわりにつき調査する。(3)近代アジア学関係: 藤田および陶、吾妻は石濱純太郎や内藤湖南を中心とする近代アジア学につき考察する。(4)碑文関係: 近畿地区を中心に数多く残る関連碑文については橋本と松井が調査と訳注作業を進める。 (5)アーカイブ関係: 次の作業を行う。 a)門人録のデータ入力(アルバイト雇用)、b)東ガイ〔田+亥〕・南岳・黄鵠・黄坡らの著作のデータ入力(外部業者委託)、c)泊園文庫書籍の撮影(アルバイト雇用)、d)書幅をはじめとする関連画像のデータベース化着手、e)収集資料の整理および訳注のデータベースへの組み入れ、f)泊園書院研究文献目録作成の継続 (6)研究会の開催: 7月頃に関西大学において打合せを兼ねた研究会をメンバー全員の参加のもとに行う。(7)石濱純太郎記念シンポジウム論文集の刊行: 2018年10月26日・27日の2日間にわたって開催した「東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50周年記念国際シンポジウム」の論文集を吾妻の責任編集により今年度中に関西大学出版部から刊行する。
|
Research Products
(47 results)