• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on Japanese Sinology, Kangaku and its Digital Archive Building Centered on Hakuen Private Academy

Research Project

Project/Area Number 18H00611
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

吾妻 重二  関西大学, 文学部, 教授 (20192982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 卓也  広島大学, 文学研究科, 教授 (10232068)
橋本 昭典  奈良教育大学, 国語教育講座, 教授 (20379522)
太田 剛  四国大学, 文学部, 教授 (30461362)
陶 徳民  関西大学, 文学部, 教授 (40288791)
長谷部 剛  関西大学, 文学部, 教授 (50308152)
松井 真希子  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (70756436)
矢羽野 隆男  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (80248046)
中谷 伸生  関西大学, 文学部, 教授 (90247891)
藤田 高夫  関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
山寺 美紀子  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90601097)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords泊園文庫 / 藤澤東ガイ〔田+亥〕 / 藤澤南岳 / 石濱純太郎 / 私塾 / 漢学 / 儒教 / 徂徠学
Outline of Annual Research Achievements

2年目にあたる2019年度は前年度の成果をふまえつつ、研究計画に沿って資料収集・調査・研究を行い、アーカイブ関連作業を進めた。また吾妻の編著になる『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集』を刊行した。
(1)漢学の分野では、陶が泊園書院と懐徳堂、吉田松陰をとりまく漢学につき論じ、矢羽野と有馬が幕末・維新期における岡本韋庵、山本梅崖、藤澤南岳につき考察した。関連碑文については松井が墓碑文6点の訳注を作成した。
(2)漢詩・書画・芸術の分野では、長谷部が南岳の漢詩につき、詩的技巧と文学評論の両面から明らかにするとともに、黄坡の漢詩を解読した。太田は高松藩を中心に菊池家文書を調査し、長尾雨山、神内喬木、谷内清巌ら泊園書院ゆかりの人物の漢学・書跡を論じた。中谷は泊園書院関連の絵画および印章の研究を行うとともに、木村蒹葭堂や、石濱の親友だった画家小出楢重とのかかわりを考察した。山寺は泊園文庫所蔵の琴譜数曲の試弾を進め、泊園書院の学統たる荻生徂徠の音楽研究書の訳注を作成した。また吾妻は泊園文庫所蔵の印章184顆につきサイズと重量を計測した。
(3)近代アジア学との関係については吾妻が石濱の学問につき、藤田が日本における「東洋史学」の成立につき論じた。
(4)アーカイブ関係では藤田がデジタル・ヒューマニティーズの応用につき試論を発表した。また外部委託により重要著作『論語彙纂』(漢文)、『教育博議』(和文)、科『飛鴻遺影』(漢文)の3点をデータ入力した。さらに現在の「WEB泊園書院」の改修を、KU-ORCAS(関西大学アジアオープンリサーチセンター)および関西大学東西学術研究所との協力により開始した。
(5)アルバイト雇用により泊園関係者の資料を各種人名辞典、地方史、新聞記事等により数多く収集複写してファイリングし、新「WEB泊園書院」にアップすべく準備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研はこれまでの2年間、順調に推移している。昨年(2019)年11月には一昨年の国際シンポジウムの発表論文をまとめた『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム』を吾妻の編集により刊行した。収載論文はロシア・中国・日本の研究者による全19篇にのぼり、本科研メンバー4名も5篇の論考を寄せている。石濱は泊園書院の維持発展に尽力し、日本における近代東洋学のパイオニアの一人となった人物であり、本書の公刊は泊園書院研究史におけるエポックをなすものといえる。
関連諸分野については研究代表者・分担者が各テーマのもとに専門的調査研究を進めており、「研究発表」欄に示すように成果は着実に蓄積されている。2年目を終了してちょうど折り返し地点を迎え、今後も引き続き全員の注力により進展を目指したい。
泊園書院および泊園文庫の研究は、その成果をデータベース化しアーカイブ公開する必要があり、そのためにかなりの経費と時間を要する。このアーカイブ構築に関しては、本学の私立大学研究ブランディング事業による「関西大学アジア・オープン・リサーチセンター」(KU-ORCSAS)や関西大学東西学術研究所とも協力し、画像のトリプルIF化や「WEB泊園書院」のリニューアルを進めつつあり、書籍、印章など撮影済資料の公開を始めている。
門人データベースに関しては現在、泊園門人・関係者の資料を各種人名辞典、市町村史、新聞記事等により幅広く収集、複写し、二百余名をファイリングした。関連人物は当初の想定よりはるかに多く、また近畿地方を中心として全国に広がっている。南岳や黄坡ら泊園書院院主が撰した碑文(顕彰碑や墓碑)も広範囲に分布しており、これまで相当数を収集したが、引き続き調査する計画である。このような調査にもとづき、門人略伝の作成、碑文の訳注作業を進め、新「WEB泊園書院」にアップすべく準備中である。

Strategy for Future Research Activity

本年度はこれまでの2年間の成果をふまえて引き続き資料収集・調査・研究を進めるとともに、アーカイブ関連作業に積極的に取り組む。また藤澤南岳没後百年にあたることから記念行事を開催する。具体的計画は次のとおり。
(1)漢学関係: 陶は懐徳堂など大阪の他の漢学塾との比較研究を進め、有馬は四国・中国地方における近世・近代漢学につき調査を行う。橋本は関西地区における経学・漢学の研究を進める。吾妻は泊園書院の学術思想と歴史につき検討を行う。泊園関係の碑文については松井が訳注作成作業を継続する。
(2)漢詩・書画・芸術関係: 長谷部は幕末・明治期の漢詩および詩社を研究し、太田は四国における泊園関係者の漢詩文や書跡につき考察する。山寺は泊園書院における琴学と音楽学をめぐって研究を進める。中谷は藤澤南岳を中心とする大阪画壇・書道とのかかわりにつき調査する。
(3)近代アジア学関係: 藤田と吾妻は泊園書院における近代アジア学につき研究する。
(4)アーカイブ関係:「WEB泊園書院」リニューアルに伴い、諸データ・画像・記事を改修しアップする。編集にはMT(Movable Type)を用い、関西大学と協力しつつ進める。また具体的なデータ作成・入力作業は次のとおり――a)門人略伝のデータ入力(アルバイト雇用)、b)南岳・黄坡の著作のデータ入力(外部業者委託)、c)泊園文庫書籍の撮影(アルバイト雇用)、d)書幅・印章など芸術関係画像データベース作成の継続、e)泊園書院研究文献目録作成の継続。
(5)南岳百年祭行事の開催: 南岳没後百年記念行事を行い、内外に広く発信する。費用は本科研のほか関西大学および泊園記念会が分担する。予定は次のとおり――a)発起人会の立ち上げ、b)10月22日:発起人会の開催、c)10月23日:講演会・座談会・催し物の開催、d)10月24日:研究発表会の開催、e)10月:書画展示会の開催。

  • Research Products

    (55 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 8 results) Book (16 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 荻生徂徠著『楽律考』訳注稿(五)2020

    • Author(s)
      山寺美紀子
    • Journal Title

      『國學院大學北海道短期大学部紀要』

      Volume: 37 Pages: 61~88

  • [Journal Article] 佐藤一斎『哀敬編』について――日本陽明学者の新たな儒教葬祭書2020

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Journal Title

      『アジア遊学』(原田正俊編,アジアの死と鎮魂・追善)

      Volume: 245 Pages: 65~82

  • [Journal Article] 朱子学再考――「三綱五常」をめぐって2020

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Journal Title

      『東アジア文化交渉研究』

      Volume: 13 Pages: 307~324

    • Open Access
  • [Journal Article] 木村蒹葭堂はなぜ笑っているのか-研究をめぐる疑問と課題と仮設-2020

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      『東アジア文化交渉研究』

      Volume: 13 Pages: 31~57

    • Open Access
  • [Journal Article] 深田直城《寒山拾得図(下絵)》及び『人物・花鳥・海魚』素描2020

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      『関西大学博物館紀要』

      Volume: 26 Pages: 25~35

  • [Journal Article] 内藤文庫所蔵の文溯閣四庫全書について――附:長澤文庫所蔵の文瀾閣四庫全書2019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Journal Title

      『関西大学東西学術研究所紀要』

      Volume: 52 Pages: 15~40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 長澤蘆雪-流派を越えて-2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      『関西大学東西学術研究所紀要』

      Volume: 52 Pages: 3~14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 岡本韋庵『女訓新書』翻刻・訳注2019

    • Author(s)
      有馬卓也
    • Journal Title

      『東洋古典学研究』

      Volume: 47 Pages: 163~175

  • [Journal Article] 日本近世的儒教喪祭礼儀――《家礼》与日本(中国語, 古宏韜訳)2019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Journal Title

      『人文論叢』(武漢大学)

      Volume: 31(2019年第1輯) Pages: 3~17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鄭珉中著,正倉院の「金銀平文琴」について――中国の宝琴・素琴の問題を兼ねて(その二)(翻訳)2019

    • Author(s)
      山寺美紀子(山寺三知と共訳)
    • Journal Title

      『日本伝統音楽研究』(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)

      Volume: 16 Pages: 87~98

  • [Journal Article] 坂本泰漣-透過する素材の向かうところ2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      『美術フォーラム21』(美術フォーラム21刊行会)

      Volume: 39 Pages: 12~19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 泊園書院関係碑文 訳注稿(一)2019

    • Author(s)
      松井真希子
    • Journal Title

      『泊園』

      Volume: 58 Pages: 127~172

  • [Journal Article] 朱熹《家礼》的和刻本(中国語,彭衛民訳)2019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Journal Title

      『済南大学学報(社会科学版)』

      Volume: 2019年第4期 Pages: 54~66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新発見資料の報告『菊池家文書』紹介-菊池黄山に関わる資料を中心に-2019

    • Author(s)
      太田 剛
    • Journal Title

      『文藝もず』(菊池寛記念館)

      Volume: 20 Pages: 32~41

  • [Journal Article] 『東雲新聞』にみる在野儒学者の活動―山本梅崖・藤沢南岳の講演・漢詩文について―2019

    • Author(s)
      矢羽野隆男
    • Journal Title

      『四天王寺大学紀要』

      Volume: 68 Pages: 1~18

  • [Journal Article] 播磨の漢学2019

    • Author(s)
      橋本昭典
    • Journal Title

      『新しい漢字漢文教育』(全国漢文教育学会)

      Volume: 68 Pages: 51~60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長尾雨山と儒葬――朱熹『家礼』の実践2019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Journal Title

      『書論』(書論研究会)

      Volume: 45 Pages: 62~74

  • [Journal Article] 讃岐における長尾雨山の交友と書碑2019

    • Author(s)
      太田 剛
    • Journal Title

      『書論』(書論研究会)

      Volume: 45 Pages: 81~97

  • [Presentation] 内藤湖南と羅振玉・鄭孝胥との微妙な関係―1917年と1933年の中国訪問をめぐって2020

    • Author(s)
      陶 徳民
    • Organizer
      東西学術研究所第13回研究例会「近現代中国・日本・西洋の相互理解と文化交渉」,関西大学東西学術研究所,2020.1.21
  • [Presentation] 岡田半江と大坂の文人画2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      共作による創造:京-大坂の美術とサロン文化 1750-1900,ロンドン大学,2019.4.10(講演)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An Attempt to Analyze Writing Forms in Administrative Documents and Records in the Han Period2019

    • Author(s)
      藤田髙夫
    • Organizer
      東アジア文化交渉学会第11回年次大会,ドイツ・エアランゲン大学,2019.5.11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フェノロサ・岡倉天心と日本文人画の評価 -西洋的価値観との対立をめぐって-2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      東アジア文化交渉学会第11回年次大会,ドイツ・エアランゲン大学,2019.5.11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 泊園書院について2019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Organizer
      「ボアソナードとその教え子たち」シンポジウム,関西大学尚文館マルチメディアAV大ホール,2019.6.15(講演)
    • Invited
  • [Presentation] 佐藤一斎《哀敬編》初探――日本陽明学者的儒教喪祭書(中国語)2019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Organizer
      東亜礼学与経学国際シンポジウム――上海儒学院第三回年会,復旦大学哲学学院・復旦大学上海儒学院・上海市儒学研究会主催,復旦大学,2019.6.29(基調講演)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 重野安繹と初期の静嘉堂―岩崎弥之助の見識に触れて2019

    • Author(s)
      陶 徳民
    • Organizer
      東洋文庫特別講演会,2019.6.30(講演)
    • Invited
  • [Presentation] 日本的漢詩寫作2019

    • Author(s)
      長谷部剛
    • Organizer
      古典體詩教學,創作與研究國際學術研討會,香港珠海學院,2019.7.10(招待講演)
  • [Presentation] 近世近代儒教和基督教交渉的歴史經驗的反思―陶著『西教東漸と中日事情』的成書背景之介紹2019

    • Author(s)
      陶 徳民
    • Organizer
      中央研究院文哲研究所,2019.7.19(講演)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近代史上的大阪儒學──以懷德堂朱子学与泊園徂徠学為例2019

    • Author(s)
      陶 徳民
    • Organizer
      両岸四地朱子学研究シンポジウム,台湾大学,2019.7.23(基調講演)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 湖南晩年の比較文明論と K・ラムプレヒト『近代歴史学』2019

    • Author(s)
      陶 徳民
    • Organizer
      東西学術研究所第5回研究例会「近代日中の学術と藝術への新しいアプローチ―古今・東西の文化交渉と融合の視点から」,2019.7.29
  • [Presentation] Analysis of Writing Styles on wood slips of the Han period2019

    • Author(s)
      藤田髙夫
    • Organizer
      関西大学オープン・リサーチ・センター国際シンポジウム「East Asian Studies and DH」,関西大学,2019.8.30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 江戸時代に描かれた淀川とその文化力(おおさか探究)2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      関西大学おおさか文化セミナー,関西大学梅田キャンパス,2019.10.23(講演)
    • Invited
  • [Presentation] 東亞文學視野下的樂府文學研究2019

    • Author(s)
      長谷部剛
    • Organizer
      樂府學會第四屆年會・第七屆樂府歌詩國際學術研討會,広州大学人文学院,2019.11.9日(招待講演)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 藤澤東ガイ〔田+亥〕・南岳と泊園書院2019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Organizer
      咸宜園教育研究センター公開講座「江戸時代の私塾と教育者」,大分県日田市アオーゼ,2019.12.6(講演)
    • Invited
  • [Presentation] 日本における『家礼』式儒墓について2019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Organizer
      東西学術研究所第12回研究例会「中国・日本の宗教と儀礼をめぐって」,関西大学東西学術研究所,2019.12.20
  • [Presentation] 讃岐の雨山とその尊王論及び書学―2105 年年頭狩野先生ご自宅への訪問にも触れて2019

    • Author(s)
      陶 徳民
    • Organizer
      『書論』第 45 号「特集・長尾雨山」合評会並びに二王学構築研究会,大阪市難波市民学習センター講堂,2019.12.21
  • [Book] 『神内喬木文集-幕末讃岐三木の種痘医の遺稿-』2020

    • Author(s)
      太田 剛
    • Total Pages
      総362
    • Publisher
      神内國榮氏発行
  • [Book] 『東アジア圏における文化交流の軌跡と展望』(関西大学東西学術研究所叢書第7号,井上克人編著),分担執筆:ナショナルヒストリーとグローバルヒストリーの間2020

    • Author(s)
      藤田髙夫
    • Total Pages
      3~19
    • Publisher
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-946421-73-0
  • [Book] 『東アジア圏における文化交渉の軌跡と展望』(関西大学東西学術研究所叢書第7号,井上克人編著),分担執筆:岡倉天心(覚三)についての覚書―新伝統主義・ガンダーラ美術・西洋との対決2020

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Total Pages
      195~222
    • Publisher
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-946421-73-0
  • [Book] 『松陰とペリー 下田密航をめぐる多言語的考察』関西大学東西学術研究所研究叢刊632020

    • Author(s)
      陶 徳民
    • Total Pages
      総159
    • Publisher
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-723-7
  • [Book] 江藤茂博・町泉寿郎編『漢学と漢学塾』(講座 近代日本と漢学 第2巻),分担執筆:東アジアの漢学文化と私塾・書院,泊園書院の近代2020

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Total Pages
      8~29, 238~259
    • Publisher
      戎光祥出版
    • ISBN
      978-4-86403-342-8
  • [Book] 牧角悦子・町泉寿郎編『漢学と学芸』(講座 近代日本と漢学 第4巻),分担執筆:東洋史学の成立―日本における近代歴史学形成の一側面2020

    • Author(s)
      藤田髙夫
    • Total Pages
      100~116
    • Publisher
      戎光祥出版
    • ISBN
      978-4-86403-344-2
  • [Book] 江藤茂博・加藤国安編『漢学と教育』(講座 近代日本と漢学 第5巻),分担執筆:明治初期の教育と海外知識―岡本韋庵を中心に2020

    • Author(s)
      有馬卓也
    • Total Pages
      47~63
    • Publisher
      戎光祥出版
    • ISBN
      978-4-86403-345-9
  • [Book] 『日本古典文化の形成と受容』(関西大学東西学術研究所叢書第9号,編著)2020

    • Author(s)
      長谷部剛
    • Total Pages
      総216
    • Publisher
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-946421-75-4
  • [Book] 『日本古典文化の形成と受容』(関西大学東西学術研究所叢書第9号,長谷部剛編著),分担執筆:藤澤南岳と明治漢詩壇 附:藤澤黄坡の従軍詩について2020

    • Author(s)
      長谷部剛
    • Total Pages
      31~53
    • Publisher
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-946421-75-4
  • [Book] 『山本竟山の書と学問―湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク』(共編著)2019

    • Author(s)
      陶 徳民・中谷伸生ら
    • Total Pages
      総76
    • Publisher
      関西大学東西学術研究所
  • [Book] 『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集』(編著),関西大学東西学術研究所研究叢刊592019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Total Pages
      総495
    • Publisher
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-708-4
  • [Book] 『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集』(関西大学東西学術研究所研究叢刊59,関西大学出版部,吾妻重二編著),分担執筆:石濱純太郎先生年譜略 補訂版,石濱純太郎の修業時代――新資料を中心に2019

    • Author(s)
      吾妻重二
    • Total Pages
      9~23, 27~76
    • Publisher
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-708-4
  • [Book] 『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集』(関西大学東西学術研究所研究叢刊59,関西大学出版部,吾妻重二編著),分担執筆:富永仲基顕彰に関する石濱純太郎の功績―『楽律考』発見の意義に触れて2019

    • Author(s)
      陶 徳民
    • Total Pages
      317~332
    • Publisher
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-708-4
  • [Book] 『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集』(関西大学東西学術研究所研究叢刊59,関西大学出版部,吾妻重二編著),分担執筆:小出楢重《パリ・ソンムラールの宿にて》と石濱純太郎2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Total Pages
      333~356
    • Publisher
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-708-4
  • [Book] 『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集』(関西大学東西学術研究所研究叢刊59,関西大学出版部,吾妻重二編著),分担執筆:2019

    • Author(s)
      太田 剛
    • Total Pages
      423~457
    • Publisher
      近世末期の淡路における儒学者の系譜-石濵家の学問的環境を探る-
    • ISBN
      978-4-87354-708-4
  • [Book] 『淡路島が生んだ真言宗の名僧・華道家・書家 谷内清巌書作展』図録(共著)2019

    • Author(s)
      太田 剛
    • Total Pages
      総22
    • Publisher
      四国大学発行(簡易版)
  • [Remarks] 泊園書院

    • URL

      http://www.db1.csac.kansai-u.ac.jp/hakuen/

  • [Remarks] 関西大学アジア・オープン・リサーチセンター

    • URL

      https://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/

  • [Remarks] 泊園印章デジタルアーカイブ

    • URL

      https://www.iiif.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/hakuen_yinpu/about

  • [Remarks] 関西大学東西学術研究所

    • URL

      http://www.kansai-u.ac.jp/Tozaiken/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi