2021 Fiscal Year Annual Research Report
A New Turn of the Study on Japanese Religion: Approach to Locality with Global Perspective
Project/Area Number |
18H00612
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西村 明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 聖子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10338593)
矢野 秀武 駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (20422347)
奥山 倫明 東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (30308928)
江川 純一 明治学院大学, 国際学部, 研究員 (40636693)
渡辺 優 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40736857)
黒崎 浩行 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (70296789)
池澤 優 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90250993)
堀江 宗正 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90338575)
伊達 聖伸 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90550004)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 宗教文化資源 / 地域振興 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も前年度に継続してパイロット調査を中心に研究を進めた。夏期に予定していた調査の実施ができず、再三の実施予定も延期の末に実行できなかったので、オンライン調査に切り替えて実施した。 現在の住民と行政の「宗教文化資源」への関わりが見える事例として、聖母子像(マリア像)彫刻の寄贈をめぐる市民団体へのインタビューでは、一方では過去の行政手続きの問題発生から政教分離原則に配慮しつつ、市民活動を通じた市内外への募金呼びかけというかたちで聖母子像の南島原市への受け入れを進めており、前年度調査で見られたような2006年の合併前の旧町に限定されないような活動の広がりが確認された。カトリック信仰をもつメンバーは限定的でありながら、みずからの信仰とは異なる、潜伏キリシタン関連遺産として世界遺産に登録された原城跡をはじめとする地域の歴史的宗教文化へのこうした関心は、普賢岳噴火以降における新たな地域振興のための資源として活用したいという狙いも確認できた。他方で、雲仙温泉街の地獄の活用事例では、中世の山岳信仰の痕跡と、キリシタン処刑の歴史の負のイメージを踏まえながらも、信仰者との交流から肯定的な解釈の可能性も示され、従来にない新たな活用方法への模索も確認された。 他方で、信仰の立場によっては、上記のような取り組みに対する温度差や否定的な見解も確認された。 上記のパイロット調査を通じて、一地域の多層的な宗教状況に対して、宗教史と宗教の現状を踏まえた調査の道筋が得られた。ただし、年度内に最終報告会を実施する予定であったが、調査の延期が続いて年度末までインタビュー調査が続いたため、その実施は行えなかった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|