• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

判断力養成としての美術教育の歴史的・哲学的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 18H00622
Research InstitutionNagaoka Institute of Design

Principal Investigator

児美川 佳代子 (小松佳代子)  長岡造形大学, 造形研究科, 准教授 (50292800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 一夫  茨城大学, 教育学部, 特任教授 (70114014)
佐藤 直樹  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (60260006)
笠原 広一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords判断力養成 / 芸術的知性 / Arts-Based Research
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、歴史的研究と実践的研究を中心に研究を進めた。2018年8月18日には武蔵野大学で研究会を開催し、岡山大学の赤木里香子、昭和女子大学の早川陽、研究分担者の金子一夫の3人の報告者により明治から現在に至る美術教育の歴史において判断力養成がどのように位置づけられてきたかを議論した。また、12月1日には、東京芸術大学において、名古屋大学の栗田秀典、武蔵野大学の生井亮司、研究分担者の佐藤直樹の3人の報告者により、アカデミーや素描学校、さらには美術予備校での判断力養成の実態について議論した。
2019年3月には実践的研究として、Arts-Based Research(芸術に基づく研究)を作品として発表する展覧会を企画した。その準備研究会を上記2回の研究会の前に開催し、研究協力者とともに実践研究としての作品制作とはいかなるものかを議論した。さらに、2019年2月2日に長岡造形大学で予備的な研究会を実施し、3月23日から4月7日まで展覧会を実施した。3月23日には、慶応義塾大学の岡原正幸を招いて、芸術に基づく研究に関する研究会を開催した。内容は、展覧会に至るまでの研究動向を研究代表者の小松が報告し、岡原の慶応義塾大学での実践を中心とする講演の後、岡原、小松、研究分担者の金子と佐藤、武蔵野大学の生井亮司を交えてテーブルトークを行った。その後参加した全員で美術と学問研究とをつなげることの意義について議論を行った。
3回の研究会には各回とも40人程度が集まり活発な議論を行うことができた。そうした研究会とは別に個々の研究者が海外調査や文献調査などを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は、歴史的研究及び実践的研究については計画以上に進めることができた。日本の美術教育史における判断力養成だけでなく、西洋美術史の研究者によってフランスアカデミーやドイツの教則本についても議論することで、歴史的には美術教育において思考や判断や歴史認識が重視されていたことが明らかになった。哲学的研究に関しては進捗状況があまりよくないが、他方で実践的研究として、当初は3年目に計画していたArts-Based Researchの展覧会を実施すべく、今年度4月から動き始め、研究協力者とともに2018年8月から2019年2月にかけて準備の研究会を重ねた。その結果、3月23日から4月7日までの会期で実施することができた。実践的研究を計画以上に進めることができたことで、今後の哲学的な研究に関しても展望が得られた。このような理由からおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は哲学的研究が遅れ気味であったので、2019年度は新たに武蔵野大学の生井亮司に研究分担者になってもらい研究を進めていくことにする。生井は美術教育を専門とする彫刻家でもあるが、同時に「子どものための哲学」のワークショップを行うなど、美術教育を哲学的視点から考察している。また2019年度は、研究代表者の小松と研究分担者の笠原が、国際美術教育学会に参加してこれまでの研究成果の中間発表を行い、国外の研究者と議論する。さらに、研究分担者の佐藤はドイツおよびイタリアでの調査、金子は引き続き日本の美術教育における個別調査を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 新しい実在論の理論的射程と美術の探究2019

    • Author(s)
      小松佳代子, 橋本大輔
    • Journal Title

      長岡造形大学研究紀要

      Volume: 16 Pages: 6-13

    • Open Access
  • [Journal Article] (試論)長岡造形大学大学院研究方法論の模索2019

    • Author(s)
      渡邉誠介, 板垣順平, 小松佳代子
    • Journal Title

      長岡造形大学研究紀要

      Volume: 16 Pages: 118-123

    • Open Access
  • [Journal Article] 大正・昭和戦前期全国中等学校図が教員の総覧的研究(6)―東京府内私立学校2019

    • Author(s)
      金子一夫
    • Journal Title

      茨城大学紀要(教育科学)

      Volume: 68 Pages: 117-137

    • Open Access
  • [Journal Article] 贈与交換システム論的美術教育学の整備―要素の構造、参照源そしてシステム作動2019

    • Author(s)
      金子一夫
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 40 Pages: 145-156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 1900年頃の絵画と複製技術―ヘレン・シャルフベックと写真2018

    • Author(s)
      佐藤直樹
    • Journal Title

      DNP文化振興財団 学術研究助成紀要

      Volume: 1 Pages: 92-102

  • [Journal Article] 5th Conference on Arts-Based Research and Artistic ResearchにみるArts-Based Researchの国際的な研究動向2018

    • Author(s)
      笠原広一
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系

      Volume: 70 Pages: 45-64

    • Open Access
  • [Presentation] Art Education in Japan and A/r/tographic Inquiry at Master’s level Perspectives from Tokyo Gakugei University2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      Sharing day with Tokyo Gakugei University visitors. Hosted by the Arts-Creativity-Education, Monash University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 美術教育の可能性―鑑賞と制作の往還に着目して―2018

    • Author(s)
      小松佳代子
    • Organizer
      上伊那美術教育研究会総会
    • Invited
  • [Presentation] 「古典」としての中国芸術―茶の湯における真行草2018

    • Author(s)
      佐藤直樹
    • Organizer
      ヘルダー学会春季研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] ヴィンケルマンの古代受容とドイツ古典主義の形成2018

    • Author(s)
      佐藤直樹
    • Organizer
      名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト研究センター主催シンポジウム「西洋美術史における〈古典〉と〈古典主義〉」
    • Invited
  • [Presentation] Arts Based Researchによる芸術を基盤とした探究型学習理論の構築に向けた取り組み:学部大学院での試行的実践2018

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      福岡教育大学研究交流イベント講演会
    • Invited
  • [Book] 美術教育学叢書2 美術教育学の歴史から2019

    • Author(s)
      美術教育学叢書企画編集委員会編 責任編集金子一夫
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      ブックウェイ
    • ISBN
      978-4-86584-395-8
  • [Book] アートグラフィー:芸術家/研究者/教育者のあいだを生きる探求の技法2019

    • Author(s)
      笠原広一, リタ・L・アーウィン, ステファニー・スプリンゲイほか
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      ブックウェイ
    • ISBN
      978-4-86584-388-0
  • [Book] 彫刻12018

    • Author(s)
      小田原のどか, 小谷元彦, 山田亮太, 平瀬礼太, 千葉慶, 椎名則明, 迫内祐司, 金井直, 白川昌生, 金子一夫, 高橋幸次, 田中修二, 青木野枝
    • Total Pages
      502
    • Publisher
      トポフィル
    • ISBN
      978-4-909744-00-5
  • [Book] 前ラファエッロ主義2018

    • Author(s)
      喜多崎親編 喜多崎親, 佐藤直樹, 尾関幸, 山口恵里子, 堀川麗子, 松原知生, 甲斐教行
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      978-4-88303-460-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi