2019 Fiscal Year Annual Research Report
アジア近現代演劇の超域性の研究ークラスター構築と次世代研究者育成の国際共同研究
Project/Area Number |
18H00624
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
永田 靖 大阪大学, 文学研究科, 教授 (80269969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
毛利 三彌 成城大学, その他, 名誉教授 (10054503)
小菅 隼人 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
中尾 薫 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (30546247)
鈴木 雅恵 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (70268291)
横田 洋 大阪大学, 総合学術博物館, 助教 (50513115)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アジア演劇 / 伝統演劇 / ポストコロニアル演劇 / 演劇の近代化 / トランスカルチュラル演劇 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度には種類の異なる研究集会を3度開催する予定であった。しかしコロナ禍のために年度末に予定していた研究集会は中止をせざるを得なくなった。まず、7月8日から12日にかけて、中国の上海戯劇學院で開催されたInternational Federation for Theatre Research において、Asian Theatre Working Group Shanghai Meeting を開催することができた。テーマであるTheare, Performance and Urbanismについて、22本の発表をすることができた。中国、フィリピン、インド、韓国、台湾、日本から研究者が集まって、それぞれの論文について盛んな議論を交わした。また同じくAsian Theatre Working Groupは、2020年3月末にベトナムのハノイにおいて、Asian Theatre and War をテーマに研究集会を計画していたが、コロナ感染防止の観点から入国が制限されたために、開催を一旦中止し、次年度での開催の可能性を探ることとした。また11月2日と3日の両日、international Asian Theatre Studies conferenceをIndependence and Assimilationをテーマに開催した。ここには、上海戯劇學院、韓国芸術綜合学校演劇院、国立臺北藝術大学戯劇学科、そして大阪大学文学研究科演劇学研究室のそれぞれ演劇学を学ぶ大学院生の合計23本の研究発表を行うことができた。ここにはこれら4大学の教員も多数参加して、活発に議論が行われ、研究の深化とアジアで演劇学を学ぶ若手のクラスターの形成を進めることができた。また、この間の研究論文をまとめて、Modernization of Asian Theatres Process and TraditionをSpringer社とRawat社から刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画の3度の研究集会のうち、2019年内の2度は実施できたものの、2020年3月末のハノイで計画していた研究集会は見送られることになった。また年度末にコロナ禍がアジア地域も覆うことになり、自由な交流や調査がほぼ困難になった。しかし2度の研究集会は開催できたことは、大きな成果であった。ハノイでの研究集会の予算を次年度に繰り越すこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の状況を見ながら進めて行かざるを得ないが、2019年度末の段階では、7月にアイルランドで開催予定の国際演劇学会にて研究集会、秋に3月末に見送ったハノイでの研究集会、また11月に大阪での4大学での国際演劇学会議を予定している。いずれにせよ、コロナ感染状況に大いに影響を受けるため、適宜開催方法などを検討していく必要がある。
|