• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける木彫像の樹種と用材観に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 18H00631
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

岩佐 光晴  成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 正人  成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
能城 修一  明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員教授 (30343792)
安部 久  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80343812)
西木 政統  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (90740499)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords小原二郎氏旧蔵木彫像用材調査標本 / 東寺兜跋毘沙門天立像 / 清凉寺釈迦如来立像 / 魏氏桜桃 / 樟 / 雲峰寺 / 楠木 / 堺市博物館檀像
Outline of Annual Research Achievements

前年度に調査を実施した東京国立博物館所蔵「小原二郎氏旧蔵木彫像用材調査標本」の調査報告を同館の研究誌『MUSEUM』679号に掲載した。同号は特集号となり、1冊全体がわれわれの調査報告書という形態となった。執筆は研究代表者の岩佐、研究分担者の能城、安部、研究協力者の金子、藤井が分担して行った。本誌は、関係機関や研究者に配布したが、従来定説化していたと見られる京都・東寺の兜跋毘沙門天立像と京都・清凉寺の釈迦如来立像の樹種が魏氏桜桃ではなく、日本に自生する樟(Cinnamomum camphora (L.) J.Presl)とは異なるクスノキ科の樹種であることが判明した点に大きな反響を得たといえる。
5月30日に東京国立博物館で開催中の特別展「国宝 東寺」に出品されている五大虚空蔵菩薩像の調査を実施した。本像は日本に伝来した唐時代の木彫像としてよく知られ、その樹種は「クスノキに似た広葉樹材」であることが指摘されてきた。今回は、微小木片の採取は行わず目視による表面観察を主体に調査した。8月19日に同館で本科研のメンバーによる研究会を開催し、同像の樹種について木肌が露出した箇所の画像を見ながら樹種の検討を行い、クスノキ科の樹種である可能性があることを確認した。
2019年8月19日~8月26日に中華人民共和国の四川省、湖北省、湖南省で調査を実施した。特に四川省雅安市所在の雲峰寺では東寺兜跋毘沙門天立像と清凉寺釈迦如来立像の樹種の可能性として有力な楠木(Phoebe zennan S.K.Lee & F.N.Wei)の巨木を実見し、まっすぐ伸びる形態に仏像の用材としての有用性を確認した。
2020年2月18日に堺市博物館で同館所蔵の檀像(木造観音菩薩立像)の調査を実施し、樹種は従来の調査で同定されたビャクダンで矛盾はないことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、前年度に「小原二郎氏旧蔵木彫像用材調査標本」の再調査により、従来、魏氏桜桃が使用されているとされていた東寺の兜跋毘沙門天立像と清凉寺の釈迦如来立像の樹種が日本に自生する樟(Cinnamomum camphora (L.) J.Presl)とは異なるクスノキ科の樹種であることが判明したが、その成果を反映した調査報告を東京国立博物館研究誌『MUSEUM』679号で公表した。
また、中国・四川省雅安市所在の雲峰寺に行き、東寺の兜跋毘沙門天立像と京都の清凉寺の釈迦如来立像の樹種の可能性として有力な楠木(Phoebe zennan S.K.Lee & F.N.Wei)の巨木を実見し、それに基づく研究成果を公表するなど、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

東寺の兜跋毘沙門天立像と清凉寺の釈迦如来立像の樹種がクスノキ科の木材であることが判明したことにより、今後の調査対象を中国の清代までの木彫像に広げ、中国の木彫像におけるクスノキ科の樹種の使用状況を把握する必要性が出てきた。
まず国内外における中国の木彫像の所在場所及び像そのものの基本情報を収集して、できるだけ詳細なリストを作成する必要性がある。
リスト作成後、まずは日本国内に所在する当該木彫像についてできるだけ実地調査を行い、調査範囲を徐々に中国からさらに欧米の美術館、博物館に広げていく予定である。

Research Products

(7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 創建期長谷寺の十一面観音像に関する覚書2020

    • Author(s)
      岩佐光晴
    • Journal Title

      美學美術史論集

      Volume: 22 Pages: 95‐121

  • [Journal Article] 「小原二郎氏旧蔵木彫像用材調査標本」について2019

    • Author(s)
      金子啓明
    • Journal Title

      MUSEUM

      Volume: 679 Pages: 5‐10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「小原二郎氏旧蔵木彫像用材調査標本」の樹種2019

    • Author(s)
      能城修一・安部久
    • Journal Title

      MUSEUM

      Volume: 679 Pages: 11‐37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魏氏桜桃とクスノキ科木材―清凉寺釈迦如来立像および東寺兜跋毘沙門天立像の用材樹種―2019

    • Author(s)
      藤井智之
    • Journal Title

      MUSEUM

      Volume: 679 Pages: 39‐49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クスノキ製木彫像をめぐって2019

    • Author(s)
      岩佐光晴
    • Journal Title

      MUSEUM

      Volume: 679 Pages: 51‐60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の古代の木彫像に使われた楠と樟2019

    • Author(s)
      能城修一・岩佐光晴・藤井智之
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 28 Pages: 1-2

  • [Presentation] 飛鳥時代の木彫像に関する一視点2019

    • Author(s)
      岩佐光晴
    • Organizer
      成城大学民俗学研究所・所員研究例会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi