• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Cultural contacts between Russia and the Caucasus : Dynamism of Mutual Transformation

Research Project

Project/Area Number 18H00655
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

楯岡 求美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60324894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
Grecko Valerij  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (50437456)
伊藤 順二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80381705)
佐藤 千登勢  法政大学, 国際文化学部, 教授 (90298109)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsコーカサス / ソ連文化 / ジョージア映画 / アヴァンギャルド / 複数言語性 / 異化 / パラジャーノフ / コバヒゼ
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナの感染拡大が収束せず、現地の研究調査が困難だったため、繰り越しを行ったが、2022年2月のロシア軍によるウクライナ侵攻を受けて、研究環境が著しく変わった。R4年度当初は外国人研究者招聘プログラムで来日したクリスチアン・フェイゲルソン教授とソ連文化を収容所や恐怖のコントロールという観点から見直す共同研究を行った。
ジョージアは早くからソ連史を被占領期と考える歴史観を打ち出したが、このような視点がロシア軍による侵攻を受け、諸民族共和国において共有される傾向にある。コーカサス諸地域とウクライナとの比較研究の必要性が生まれ、部分的にウクライナに関する情報を収集した。今後、ソ連文化と民族文化がより対立的に語られる構図が想定される。
年度末に本研究の成果をまとめる機会として、研究協力者のコルネリヤ・イチン教授(ベオグラード大学)を招へいし、複数の国際研究会を行った。特に20年代のセルビアにおいてはロシア亡命者を多く受け入れたことによって前衛芸術が革命ソ連的なものとして政治的に忌避されたこと、それにもかかわらず芸術的価値を認めた文化人たちが精力的に雑誌を刊行し、欧米ソ連の芸術家たちの活動の場を提供していたことや、文学史上は無名の活動家が媒介となって出身地の異なる芸術家たちをつなぎ、彼らが共同で創作を行う場が確保されたことなど、地域の活動を丁寧に追うことで、芸術諸運動に新たな意味づけが出来ることも明らかになった。また、ジョージア短編映画祭を行い、一般聴衆にソ連の映画文化の民族的多様性、複数言語性および実験的表現に意欲的な創作活動を示すことが出来た。
アルメニアのガヤネ・シャゴヤン研究員(アルメニア科学アカデミー文化人類学研究所)からパラジャーノフに限らずアヴァンギャルド創作家が伝統的民族文化を抽象表現の中で逆説的に活用しているという指摘も受けた。今後の研究につなげていきたい。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (2 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] アルメニア科学アカデミー文化人類学研究所(アルメニア)

    • Country Name
      ARMENIA
    • Counterpart Institution
      アルメニア科学アカデミー文化人類学研究所
  • [Int'l Joint Research] 国立人文大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      国立人文大学
  • [Int'l Joint Research] ベオグラード大学(セルビア)

    • Country Name
      SERBIA
    • Counterpart Institution
      ベオグラード大学
  • [Int'l Joint Research] ソルボンヌ・ヌーヴェル パリ第3大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ソルボンヌ・ヌーヴェル パリ第3大学
  • [Journal Article] シベリア出兵前後のウラジオストクの文化多様性2023

    • Author(s)
      楯岡求美
    • Journal Title

      植民地文化研究 資料と分析

      Volume: 21 Pages: 16-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実体化する境界:「ロシアーウクライナ」の二項対立の図式をめぐって2022

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      現代思想 6月臨時増刊号

      Volume: 50(6) Pages: 60-66

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ソ連の記憶と空間の終わり :映画『誓いの休暇』とウクライナ2022

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      京大人社通信

      Volume: 1 Pages: 5-8

    • Open Access
  • [Journal Article] マウリポリ出身の画家クインジのことなど2022

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      コメット通信

      Volume: 20 Pages: 6-7

  • [Journal Article] Unreliable Witness: The Yasusada Affair and the Problem of Fictitious Authorship.2022

    • Author(s)
      Valerij Grecko
    • Journal Title

      Natur in der Lyrik und Philosophie des Anthropozan

      Volume: 1 Pages: 323-329

  • [Journal Article] 過去を創る 映画『Лето(レト)』(2018年,セレブレンニコフ監督)に描かれた青春群像2022

    • Author(s)
      楯岡求美
    • Journal Title

      SLAV

      Volume: 36 Pages: 71-84

    • Open Access
  • [Presentation] Vladivostok as a Meeting Point between West and East at the Beginning of the 20th Century2023

    • Author(s)
      Kumi TATEOKA
    • Organizer
      The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Return to Gorky: "Conversion" of a japanese proletarian writer Tokunaga Sunao2023

    • Author(s)
      Tadashi NAKAMURA
    • Organizer
      The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民族とは何か:ロシア軍のウクライナ侵攻を受けて2022

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      京都大学ELPクラブ特別講義
    • Invited
  • [Presentation] シベリア出兵前後のウラジオストクの文化多様性について2022

    • Author(s)
      楯岡求美
    • Organizer
      植民地文化学会
    • Invited
  • [Presentation] ロシア・ソ連映画に刻まれた貴族屋敷(ウサーヂバ)表象の一断面2021

    • Author(s)
      佐藤千登勢
    • Organizer
      FICオープンセミナー
    • Invited
  • [Presentation] Black on Red: Biopolitics of Plagues under the Soviet Rule.2021

    • Author(s)
      Valerij Grecko
    • Organizer
      International conference “Pandemics & Plagues, Languages & Literatures”.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Baazov Family and the Transformation of Georgian Jewry in the 20th Century.2021

    • Author(s)
      Valerij Grecko
    • Organizer
      “Jews Along the Silk Road: Migration Routes, Entangled Spaces and In-between Positions”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] ロシア文学からの旅:交差する人と言葉2022

    • Author(s)
      中村唯史(編)、楯岡求美、
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Русская культура на перекрестках истории2021

    • Author(s)
      Valerij Grecko
    • Total Pages
      428
    • Publisher
      Логос
  • [Funded Workshop] コルネリア・イチン教授(ベオグラード大学)特別講演会「セルビア・アヴァンギャルドとヨーロッパ」(福岡)2023

  • [Funded Workshop] コルネリア・イチン教授(ベオグラード大学)特別講演会「詩人ユーリー・デゲンとジョージア・アヴァンギャルド芸術」(京都)2023

  • [Funded Workshop] 研究懇談会 コルネリヤ・イチン教授(ベオグラード大学)を迎えて2023

  • [Funded Workshop] 社会主義リアリズム文学研究会特別講演会「クリスチアン・フェイゲルソンン2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi