• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A fundamental study for building an empirically grounded grammtical theory on relativised subjecthood after "categorical/thetic judgment"

Research Project

Project/Area Number 18H00664
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 光演  広島大学, 総合科学研究科, 名誉教授 (90182790)
田中 愼  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (50236593)
室井 禎之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60182143)
筒井 友弥  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90554189)
大喜 祐太  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (60804151)
井坂 ゆかり  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20878467)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsドイツ語学 / 定性と数量化 / 存在文 / 情報構造 / 言語哲学
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、日本語のハとガの振舞いを例に Kuroda (1972) が言語学に導入した「複合判断 (categorical judgment)」と「単独判断 (thetic judgment)」という論理的対立をドイツ語学の立場から以下の 3 相で根本的に捉え直すことを通じ、従来建設的に議論し難かった「文構成における主語の必要性」の問題を相対化し得る、より普遍性の高い「非デカルト派」文法理論の構築に向けた経験的基盤を整備することを目的としている:
① 複合判断・単独判断について、多分に日本語寄りの Kuroda (1972) の解釈を提唱者 Anton Marty に立ち返って再検討し、言語中立的かつ原典に忠実なかたちで定義し直す;
② ①の経験的事例としてドイツ語に焦点を当て、「主語」が鍵を握るさまざまな現象を統括するグランドデザインを示すことで、上述両範疇の言語学的関与性を裏づける;
③ 19世紀の埋もれた言語哲学の発想を採り入れることで現代の理論言語学の枠組みを再活性化し、経験科学としての言語学から哲学的言語論への提言を行う土台を提供する
2020 年度は、②と③の課題に集中的に取り組むことにしていたが、コロナ禍により全世界的に研究活動が停滞した。本プロジェクトもその影響を受け、特に海外と関係する調査研究の延期を余儀なくされた。しかし、幸いにも研究費を繰り越すことができたため、2022 年 3 月までに延期分の成果もおおむね取り戻す、ないし代替成果を得ることに成功した。特筆すべきは、日本独文学会の 2021 年秋季研究発表会において「複合判断・単独判断」をテーマとするオンライン・シンポジウムを成功裏に開催したことである。また、これと前後してドイツ語圏での調査研究も再開され、研究論集の刊行や招待講演を通じ、目的①の面も含めて共同研究者と交流を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的①については、ドイツ・テュービンゲン大学での招待講演を通じ、Marty 原典の趣旨を踏まえた通言語的言語研究の可能性をアピールすることができた。
研究目的②に関連して、上述のシンポジウムを開催したほか、ヨーロッパの出版社から研究代表者や分担者が編者として中心的役割を担った論集を刊行することもできた。
研究目的③についても、成果発表こそできなかったものの、今後そこに繋がる研究成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

すべての研究目的について、国内外の学会・研究会等で引き続き成果発表に努める。また、すでに発表した学会発表等をもとに複数の論集の刊行を目指す。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン大学/テュービンゲン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ミュンヘン大学/テュービンゲン大学
  • [Int'l Joint Research] ウィーン大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン大学
  • [Journal Article] Thetik: Wie sie zu einer Exklamation fuehrt2021

    • Author(s)
      Yasuhiro Fujinawa
    • Journal Title

      Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz: Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo, ed. by Yoshiyuki Muroi

      Volume: - Pages: 759-766

    • Open Access
  • [Journal Article] 独英存在構文の文体的特徴に関する一考察 : テクスト内の結束性に着目して2021

    • Author(s)
      大喜祐太
    • Journal Title

      文体論研究

      Volume: 67 Pages: 41-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pseudocategorical or purely thetic? A contrastive case study of how thetic statements are expressed in Japanese, English, and German2020

    • Author(s)
      Yasuhiro Fujinawa
    • Journal Title

      Thetics and Categoricals, ed. by Werner Abraham, Elisabeth Leiss, and Yasuhiro Fujinawa

      Volume: - Pages: 284-309

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] thetisch oder kategorisch: ドイツ語・日本語における主語の姿2020

    • Author(s)
      吉田光演
    • Journal Title

      広島ドイツ文学

      Volume: 33 Pages: 17-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Artikel als Markierung der Ambienz2020

    • Author(s)
      Shin Tanaka
    • Journal Title

      Form, Struktur und Bedeutung. Festschrift fuer Akio Ogawa, ed. By Hiroyuki Miyashita, Yasuhiro Fujinawa, and Shin Tanaka

      Volume: - Pages: 183-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adjectives and mode of expression: Psych-adjectives in attributive and pre-dicative usage and implications for the thetic/categorical discussion2020

    • Author(s)
      Yoshiyuki Muroi
    • Journal Title

      Thetics and Categoricals, ed. by Werner Abraham, Elisabeth Leiss, and Yasuhiro Fujinawa

      Volume: - Pages: 243-265

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Video, ergo sum ― ACI(不定詞付き対格)構文における「主語」をめぐって2021

    • Author(s)
      藤縄康弘
    • Organizer
      日本独文学会2021 年秋季研究発表会におけるシンポジウム「複合判断・単独判断とドイツ語文法 ― 定性を軸に ―」
  • [Presentation] 'Kategorisch' vs. 'thetisch' und das Seinverb: ein deutsch-japanischer Vergleich2021

    • Author(s)
      Yasuhiro Fujinawa
    • Organizer
      Forschungskolloquium der germanistischen Linguistik WS 2021/22 at the University of Tuebingen, Germany
    • Invited
  • [Presentation] 複合判断の表出に見る度数詞alleinの意味機能の再考2021

    • Author(s)
      筒井友弥
    • Organizer
      日本独文学会2021 年秋季研究発表会におけるシンポジウム「複合判断・単独判断とドイツ語文法 ― 定性を軸に ―」
  • [Presentation] Praedikation und infinite Komplemente bei glauben und finden2020

    • Author(s)
      Yasuhiro Fujinawa
    • Organizer
      Linguisten-Seminar online 2020 der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 独英存在表現の文体比較 -テクスト内の結束性に着目して2020

    • Author(s)
      大喜祐太
    • Organizer
      日本文体論学会第 116 回大会
  • [Book] Form, Struktur und Bedeutung. Festschrift fuer Akio Ogawa2020

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyashita, Yasuhiro Fujinawa, and Shin Tanaka [eds.]
    • Total Pages
      471
    • Publisher
      Stauffenburg
    • ISBN
      9783958094468
  • [Book] Thetics and Categoricals2020

    • Author(s)
      Werner Abraham, Elisabeth Leiss, and Yasuhiro Fujinawa [eds.]
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027260871
  • [Remarks] 複合判断・単独判断(科研費基盤研究B)

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/fujinawa/kaken/18H00664/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi