• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A fundamental study for building an empirically grounded grammtical theory on relativised subjecthood after "categorical/thetic judgment"

Research Project

Project/Area Number 18H00664
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 光演  広島大学, 総合科学研究科, 名誉教授 (90182790)
田中 愼  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (50236593)
室井 禎之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60182143)
筒井 友弥  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90554189)
大喜 祐太  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (60804151)
井坂 ゆかり  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (20878467)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsドイツ語学 / 定性と数量化 / 存在文 / 情報構造 / 言語哲学
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、日本語のハとガの振舞いを例に Kuroda (1972) が言語学に導入した「複合判断 (categorical judgment)」と「単独判断 (thetic judgment)」という論理的対立をドイツ語学の立場から以下の 3 相で根本的に捉え直すことを通じ、従来建設的に議論し難かった「文構成における主語の必要性」の問題を相対化し得る、より普遍性の高い「非デカルト派」文法理論の構築に向けた経験的基盤を整備することを目的としている:
① 複合判断・単独判断について、多分に日本語寄りの Kuroda (1972) の解釈を提唱者 Anton Marty に立ち返って再検討し、言語中立的かつ原典に忠実なかたちで定義し直す;
② ①の経験的事例としてドイツ語に焦点を当て、「主語」が鍵を握るさまざまな現象を統括するグランドデザインを示すことで、上述両範疇の言語学的関与性を裏づける;
③ 19世紀の埋もれた言語哲学の発想を採り入れることで現代の理論言語学の枠組みを再活性化し、経験科学としての言語学から哲学的言語論への提言を行う土台を提供する
2021 年度は、コロナの影響で引き続いて期間を延期して、成果の発表・刊行に努めた。その結果、研究代表者・分担者の全員が研究論文を発表することができた。また、上記 3 つの研究目的に関連するかたちで 3 冊の研究論集を上梓するに至った。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 現代ドイツ語の時制とアスペクト―完了時制と過去時制における参照時と事象時をめぐって―2023

    • Author(s)
      藤縄康弘
    • Journal Title

      『ドイツ語学への視点・ドイツ語学からの視座 ―成田節教授退職記念論文集―』カン ミンギョンほか[編]

      Volume: - Pages: 31-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語彙の実態から文法の本質へ ― 経験的な言語普遍論研究に資する独英語対照言語学の試み ―2023

    • Author(s)
      藤縄康弘
    • Journal Title

      ドイツ文学

      Volume: 166 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ueber die grammatische Perspektivierung:文法による視点化について/を超えて2023

    • Author(s)
      田中愼
    • Journal Title

      『ドイツ語学への視点・ドイツ語学からの視座 ―成田節教授退職記念論文集―』カン ミンギョンほか[編]

      Volume: ー Pages: 18-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Am Nordeingang des rechten Vordergebaeudes: Zur Vielfalt der sprachlichen "Perspektivierung"2023

    • Author(s)
      Shin Tanaka
    • Journal Title

      ドイツ文学

      Volume: 166 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相関詞da(r)+前置詞はいつ現れるのか ― 動詞 warten の相関詞 darauf を例として ―2023

    • Author(s)
      井坂ゆかり
    • Journal Title

      『ドイツ語学への視点・ドイツ語学からの視座 ―成田節教授退職記念論文集―』カン ミンギョンほか[編]

      Volume: ー Pages: 126-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Video, ergo sum ―「知覚動詞+ACI(不定詞付き対格)」構文における「主語」をめぐって2022

    • Author(s)
      藤縄康弘
    • Journal Title

      『複合判断・単独判断とドイツ語文法 ― 定性を軸に ―』藤縄康弘[編](日本独文学会研究叢書 Nr. 150)

      Volume: - Pages: 53-68

    • Open Access
  • [Journal Article] 存在文と所在文における sein の構造と意味 ― 存在動詞としての sein2022

    • Author(s)
      吉田光演
    • Journal Title

      『複合判断・単独判断とドイツ語文法 ― 定性を軸に ―』藤縄康弘[編](日本独文学会研究叢書 Nr. 150)

      Volume: ー Pages: 23-35

    • Open Access
  • [Journal Article] ドイツ語存在表現の統語論と意味論2022

    • Author(s)
      吉田光演
    • Journal Title

      広島ドイツ文学

      Volume: 34 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Manche Tiere halten Winterschlaf:「定」判断の言語化2022

    • Author(s)
      田中愼
    • Journal Title

      『複合判断・単独判断とドイツ語文法 ― 定性を軸に ―』藤縄康弘[編](日本独文学会研究叢書 Nr. 150)

      Volume: ー Pages: 69-77

    • Open Access
  • [Journal Article] 逸脱のピュシス 文法規則の逸脱に見られる自然性2022

    • Author(s)
      田中愼
    • Journal Title

      『ノモスとしての言語』大宮勘一郎・田中愼[編]

      Volume: ー Pages: 309-328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detransitivitaet und Modalitaet im Deutschen und im Japanischen2022

    • Author(s)
      Yoshiyuki Muroi
    • Journal Title

      Tagungsband der "Asiatischen Germanistenta-gung 2016 in Seoul", ed. by Seong-Kyun Oh, et al.

      Volume: ー Pages: 153-163

  • [Journal Article] 複合判断の表出に見る度量詞 allein の機能再考2022

    • Author(s)
      筒井友弥
    • Journal Title

      『複合判断・単独判断とドイツ語文法 ― 定性を軸に ―』藤縄康弘[編](日本独文学会研究叢書 Nr. 150)

      Volume: ー Pages: 37-52

    • Open Access
  • [Journal Article] es gibt の二面性:複合判断・単独判断の観点から2022

    • Author(s)
      大喜祐太
    • Journal Title

      『複合判断・単独判断とドイツ語文法 ―定性を軸に―』藤縄康弘[編](日本独文学会研究叢書 Nr. 150)

      Volume: ー Pages: 9-22

    • Open Access
  • [Presentation] 完了時制 vs. 過去時制―ドイツ語研究から省みる2022

    • Author(s)
      藤縄康弘
    • Organizer
      日本英語学会第40回大会における公開シンポジウム「英語の常識・世界の言語の非常識:英語学の知見が個別言語の研究に与える正の影響と負の影響」
  • [Presentation] Was wird gesendet und wie wird es empfangen?: Zur Unterdeterminiertheit der sprachlichen Ausdruecke2022

    • Author(s)
      Shin Tanaka and Shiori Yokota
    • Organizer
      48. Linguisten-Seminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドイツ語の存在表現の意味と構造について2021

    • Author(s)
      吉田光演
    • Organizer
      第102回広島独文学会研究発表会
  • [Presentation] 存在文と所在文におけるseinの構造と意味 ― seinは存在動詞かコピュラか?2021

    • Author(s)
      吉田光演
    • Organizer
      日本独文学会2021 年秋季研究発表会におけるシンポジウム「複合判断・単独判断とドイツ語文法 ― 定性を軸に ―」
  • [Presentation] Logisch-pragmatische Momente in der Syntax: 'Thetik/Kategorik' als funktional-universale Prinzipien des Satzes2021

    • Author(s)
      Shin Tanaka
    • Organizer
      XIV. Kongress der Internationalen Vereinigung fuer Germanistik
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rettet das Subjekt! Subjekt als Drehpunkt allgemeines Semiose-Prozesses2021

    • Author(s)
      Shin Tanaka
    • Organizer
      Linguisten-Seminar online 2021 der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 度数詞 nur の対応訳に関する一考察2021

    • Author(s)
      筒井友弥
    • Organizer
      京都外国語大学ドイツ語学科研究会(WEG)第21回研究発表会
  • [Presentation] nurとダケ・シカの意味的な類似性について2021

    • Author(s)
      筒井友弥
    • Organizer
      第102回広島独文学会研究発表会
  • [Presentation] Eine kontrastive Analyse der deutschen und japanischen Fokuspartikeln - Semantische Affinitaeten zwischen nur und dake, sika2021

    • Author(s)
      Tomoya Tsutsui
    • Organizer
      XIV. Kongress der Internationalen Vereinigung fuer Germanistik
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] es gibtの二面性 ―複合判断・単独判断の観点から2021

    • Author(s)
      大喜祐太
    • Organizer
      日本独文学会2021 年秋季研究発表会におけるシンポジウム「複合判断・単独判断とドイツ語文法 ― 定性を軸に ―」
  • [Book] ドイツ語学への視点・ドイツ語学からの視座 ―成田節教授退職記念論文集―2023

    • Author(s)
      カン ミンギョン・時田伊津子・藤縄康弘[編]
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      同学社
    • ISBN
      9784810203370
  • [Book] ノモスとしての言語2022

    • Author(s)
      大宮勘一郎・田中 愼
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411069
  • [Book] 複合判断・単独判断とドイツ語文法 ― 定性を軸に ―2022

    • Author(s)
      藤縄康弘[編]
    • Total Pages
      81
    • Publisher
      日本独文学会
    • ISBN
      9784908452406
  • [Remarks] 複合判断・単独判断(科研基盤研究B)

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/fujinawa/kaken/18H00664/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi