• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症を中心とした発達障害児の音韻体系の言語学・音声学的研究

Research Project

Project/Area Number 18H00666
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

上田 功  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50176583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 理直  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
坂本 洋子  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30568944)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
安田 麗  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (60711322)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords発達障害 / 言語学 / 音声学 / 言語獲得 / 自閉症スペクトラム
Outline of Annual Research Achievements

研究成果は大きく4つに分かたれる。最初は発達障害児の聴覚に関するものである。自閉症児の聴覚特性については、聴覚過敏のほかに,自閉症児が好まない音についていくつかの報告がある。しかし自閉症児は自由行動において、特定の音環境について強い選好性を示すこともある。松井はこの自閉症児の音に関する選好性について予備的な調査を行い、調査の結果、infant direct speech に見られるような周波数の高さやテンポの遅さといった音響的性質は、自閉症児の音響選好性にそれほど大きく関わっていないことを示した。一方、同一音の繰り返し、特に音声に関する同じパターンの繰り返しについては,一定の語用論的条件のもとで強い選好性を示すことが明らかとなった。続いて、第二言語習得と発達障害言語の平行性を検討する研究である。野田は日本語非母語学習者の聴解過程を調査し、どこをどのように読み誤ったり聞き誤ったりするのかを明らかにするとともに、その原因を探った。誤りの中には,発達障害児に見られるものと共通するものもあると考えられ、その予備的考察を行った。田中は英語・イタリア語・日本語間における借用語音韻変換と目標言語(L2)のプロソディー生成・知覚との対照を通して、L2の誤発音が借用語の語形(とくに音節構造の受け入れ)に関係することを明らかにした。上記の分析結果もとに、自閉症のプロソディー産出と、外国語訛りとの間の並行性について考察した。また安田は日本人ドイツ語学習者の声帯振動調節に関して、音響音声学から検討をおこない、自閉症児の有声無声の対立の不安定さと比較する予備的データ収集を行っている。
さらに三浦はプロソディー表出の側面についての文献調査を行い、日本語話者の児童を対象に予備調査を実施した。また上田と坂本は、難読症児の音韻分析と臨床現場へのロボティックスの応用を目指し、基礎データを収集した。。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、自閉症スペクトラム児の言語を中心に、発達障害児に観察される言語の特徴的な逸脱を、言語学と音声学から分析し、その問題点を科学的に分析し、臨床に資することにある。本プロジェクトのメンバーは6名であるが、研究代表者上田は機能性構音障害を専門とし、分担者松井は音声の生理面と音響特性、田中は第二言語習得のプロソディー、安田は同じく第二言語習得の音響面、そして三浦は自閉症スペクトラム児の語用論的側面、坂本は臨床現場への工学的応用、さらに野田は日本語文法論一般というように、各自の専門が異なっている。プロジェクトの大枠としては、これらメンバーの専門領域を発展させて、自閉症スペクトラム言語へと接近する計画を立てている。
本年度は研究初年度であるので、各自の研究を進めつつ、どのように自閉症言語へアプローチできるか計画を立て、それに関して予備的実験をおこない、その結果を考察し、自分のアプローチがプロジェクト全体に有用な研究となり得るかを考える期間とした。
結果として、松井と野田は聴覚的側面に可能性を見いだし、田中と安田は第二言語習得との平行性に手がかりを見つけ、三浦はかなりの自閉症児のデータに語用論的な問題があるという結論を得た。さらに本プロジェクトでは、自閉症スペクトラム以外の発達期の言語障害をも対象にしているので、上田は難読症児の読み誤りが、音韻論的な分析の価値があることを見いだし、さらに臨床応用的側面では、成人を対象に実験をした実験によって、ロボットの利用が、障害児のコミュニケーション支援の可能性があることを発見した。以上、メンバーそれぞれが、自分の研究分野から「発達期の障害」へとどのようなアプローチが可能かを見いだしたといえる。
よって、研究初年度はおおむね研究計画通りに進捗したということができる。

Strategy for Future Research Activity

次年度に向けた研究計画としては、次の3つの領域で研究を進める。まず音逸脱の生理的側面であるが、聴覚的問題から脳内処理へと考察対象を一段階進め、自閉症児に見られる外国語様アクセント症候群(Foreign Accent Syndrome: FAS)と呼ばれる逸脱発音のケーススタディーを予定している。具体的には、流暢性は発語にほとんど問題がなく,ほぼ純粋に FAS の障害のみを引き起こしている言語障害者1名を対象に,その FAS 様式の特徴と脳内機序に関するケーススタディを行い、自閉症児のFASへのアプローチとする。
また成人の第二言語習得との平行性に関する研究は、今年度に引き続いて、日本語非母語学習者の聴解と読解に見られる誤用のデータを収集し、これを分析する。今後,日本語学習者の読み誤りや聞き誤りと発達障害児の読み誤りや聞き誤りとの共通点と相違点を明らかにしていくためである。また韓国語を母語とする日本語学習者の誤発音について、とくにリズム構造に焦点を当て分析する。韓国語話者が目標言語(日本語)におけるリズム構造の習得において有標性との関係を調査するためである。上記の分析結果をもとに、リズム構造の有標性と自閉症スペクトラム児のプロソディー産出との並行性について考察する。また今年度からの継続的課題として、発達期の声帯振動制御との関連で、日本人ドイツ語学習者の有声無声の習得過程について事例研究をおこなう。
臨床応用では、ロボテクスの可能性をさらに追求する。ロボットとの学習がコミュニケーションに対する意識を高めたり、安心感を与えたりするという予備的研究の成果に基づき、自閉症児について、人同士の会話が苦手である、音域によって聞き取りやすさが違うという傾向が挙げられているため、ロボットの声の高さを自閉症児の聞きやすいように調整し、音声的な研究に発展させることを考えている。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ロボットやVRを用いる新たなアクティブ・ラーニング型授業デザインの構築と実施ー語学系、情報系領域の教員連携による試み―2019

    • Author(s)
      坂本 洋子, 坂田 信裕
    • Journal Title

      獨協医科大学基本医学年報

      Volume: 8 Pages: 61-67

  • [Journal Article] A pilot study of medical English language learning materials using virtual reality and a communication robot2018

    • Author(s)
      SAKAMOTO Yoko, SAKATA Nobuhiro
    • Journal Title

      Journal of Medical English Education

      Volume: 17(3) Pages: 117-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語末閉鎖子音の知覚-ドイツ語母語話者を対象にした聴取実験の報告-2018

    • Author(s)
      安田麗
    • Journal Title

      音声言語の研究

      Volume: 19 Pages: 81-90

    • Open Access
  • [Journal Article] 学習者は現実の日本語をどのように聞きとっているか?―背景知識の不足による聴解の難しさを中心に―2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      BATJ Journal

      Volume: 19 Pages: 17-55

  • [Journal Article] ヨーロッパの日本語学習者に有益な読解教育2018

    • Author(s)
      野田尚史・穴井宰子・中島晶子・白石実・村田裕美子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 22 Pages: 218-236

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学びのツールとしてコミュニケーションロボットをどのように用いるのか2019

    • Author(s)
      坂田 信裕, 坂本 洋子
    • Organizer
      第25回大学教育研究フォーラム、京都
  • [Presentation] 授業教育でコミュニケーションロボットをどのように使うか? -4年間の取り組みを踏まえて-2018

    • Author(s)
      坂田 信裕, 坂本 洋子
    • Organizer
      未来の教育コンテンツEXPO2018、東京
  • [Presentation] コミュニケーションロボットを教育でどのように使うのか・使えるのか?2018

    • Author(s)
      坂田 信裕, 坂本,洋子
    • Organizer
      第13回医療系eラーニング全国交流会、岐阜
  • [Presentation] Understanding of indirect replies in children with Autism Spectrum Disorders.2018

    • Author(s)
      Miura, Y., Matsui, T., Fujino, H., Tojo, Y., Hakarino, K.
    • Organizer
      The 2nd Experimental Pragmatics in Italy Conference (XPRAG.it 2018) , the University School for Advanced Studies IUSS Pavia, Italy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自閉スペク トラム症児における間接発話の理解(3)2018

    • Author(s)
      三浦優生、松井智子、藤野博、東條吉邦、計野浩一郎
    • Organizer
      第29回日本発達心理学会第28回大会、東北大学、仙台市
  • [Presentation] 日本語の無声化母音再考2018

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      待兼山ことばの会,大阪大学
  • [Presentation] ヨーロッパの日本語学習者の読解における推測ストラテジー2018

    • Author(s)
      野田尚史・村田裕美子・中島晶子・白石実
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会,カ・フォスカリ大学(イタリア)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 借用語音韻論と韻律構造: 日・英・伊語間の対照2018

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      東京音韻論研究会(TCP)
    • Invited
  • [Presentation] Word Formation and Accentuation of English Suffixes in Japanese2018

    • Author(s)
      Hiroaki Nagatomi, Shin’ichi Tanaka
    • Organizer
      ICPP2018 (International Conference on Phonetics and Phonology) 国立国語研究所
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 読み障害成人1例における音韻的側面の特徴2018

    • Author(s)
      迫野詩乃・上田 功
    • Organizer
      第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演会、神奈川
  • [Presentation] 読み障害成人1例における読みに及ぼす語の音韻構造の影響-音節量、音節・モーラ、フットに着目して-2018

    • Author(s)
      迫野詩乃・伊藤友彦・上田 功
    • Organizer
      第56回日本特殊教育学会, 大阪
  • [Book] 自閉スペクトラムと社会性 に課題のある思春期のためのSSTガイド:PEERSトレーナーマニュアル2018

    • Author(s)
      ローガン・エリザベス、フランクル・フレッド、山田智子、大井学、三浦優生
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      4772416609

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi