• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

地下文書論による中世文字史料研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 18H00712
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

春田 直紀  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80295112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
小川 弘和  熊本学園大学, 経済学部, 教授 (10320417)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
呉座 勇一  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教 (50642005)
湯浅 治久  専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
高橋 一樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords地下文書論 / 生業論 / 中世諏訪社 / 大祝家文書 / 矢島家文書 / 守矢家文書 / 柳瀬文書 / 行宗文書
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は、以下の研究活動で成果をあげた。
1.6月16日に立教大学で「シンポジウム 日本中世の「地下」社会―薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える―」を主催した。2018年に刊行された薗部寿樹著『日本中世村落文書の研究』と春田直紀著『日本中世生業史論』の合評会で、薗部著書については髙橋傑氏、坂田聡氏、冨善一敏氏が、春田著書については朝比奈新氏、熱田順氏、田村憲美氏、寺田浩明氏がそれぞれコメントし、著者からのリプライもされた後、中世の地下文書のあり方とそれが生成される基盤となった生業構造に関して討論が行われた。このシンポジウムの記録は『史苑』80巻2号(2020年3月)に掲載されている。
2.9月21日~23日、長野県諏訪市と茅野市で諏訪社の神官層伝来文書群を対象にした合同調査を実施した。初日は、縄野響子氏と百瀬顕永氏が中世の諏訪氏・大祝家に関して報告した後、岩永紘和氏が大祝家・矢島家文書調査の事前検討を行った。二日目は諏訪市博物館で大祝家文書と矢島家文書の原本調査を実施した後、金澤木綿氏による守矢家文書調査の事前検討が行われた。三日目は神長官守矢史料館で守矢家文書の原本調査を実施した。なお、本調査に先立ち、村上絢一氏、殷捷氏、岩永紘和氏、金澤木綿氏により、信濃国諏訪中世史料目録が作成された。
3.10月14日に大阪市立総合生涯学習センターで第10回中世地下文書研究会を主催し、村上絢一氏が「「柳瀬家文書」原本調査結果を論じて近世の文書書写に及ぶ 」、荒田雄市氏が「行宗文書の原本調査成果について」、楠瀬慶太氏が「行宗文書の地名現地比定と室町・戦国期の土地開発」、濱田眞尚氏が「大忍荘域の中世石造物について」という題名で報告した。
4.その他、畿内・近国班が、国際常民文化研究機構の奨励研究と連携して熊野水軍小山家文書の総合研究を推進し、九州班が肥後免田家文書の原本調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度に掲げた計画である①公開シンポジウム「日本中世の「地下」社会―薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える―」の開催、②信州諏訪社の神官層伝来文書群(大祝家文書・矢島家文書・守矢家文書)を対象にした合同調査、③平成30年度に行った土佐国大忍荘関係史料調査成果の報告会は全て実施し、成果を得ることができた。
また、諏訪調査を準備した東国班(信濃国諏訪中世史料目録の作成など)、大忍荘関係史料(柳瀬文書・行宗文書・金石文)の調査成果を集約した中国・四国班の活動に加え、畿内・近国班は熊野水軍小山家文書の原本調査と現地踏査ならびに軍記・語り物研究会大会での報告を実施、九州班は熊本県球磨郡あさぎり町で免田家文書の原本調査をするなど、計画通りの活動が進められた。
これらの活動により、本研究の目的として掲げた文字史料群構成の列島規模での地域偏差に留意した、中世文字史料研究の再構築のための基礎作業が順調に進展しているとみなすことができる。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ活動自粛のために、例年6月に開催しているメンバー会議と公開研究会を中止するなど、活動の停滞を余儀なくされている。メンバー会議はオンラインで早期に開催し、本年度の活動計画を練り直す予定だが、現段階における今後の研究の推進方策は以下の通りである。
1.今年9月下旬に熊本県で大百姓文書を中心とした中世地下文書の原本調査をメンバー全体が参加して実施する。その準備として、肥後国中世文字史料目録(紙媒体の文書+紙以外を支持体とする銘文を統合したデータベース)を研究協力者の助力を得て作成する。
2.今年11月頃に、信州諏訪社の神官層伝来文書群の原本調査成果を基にした公開ミニシンポジウムを開催し、研究成果を学界に還元するとともに、各方面の研究者と意見交換を行う。
3.畿内・近国班では、熊野水軍小山家文書の総合的研究の成果を報告書としてまとめ、公表する。
4.中国・四国班は、柳瀬文書と行宗文書調査の成果を第一報として、『続土佐中東部の庄園故地を歩く』(地域資料叢書21、奥四万十山の暮らし調査団編)に公表する。
5.最終年度である来年を見据え、本研究全体の研究成果の集約と公表のあり方について本格的検討に入り、その準備も進める。

  • Research Products

    (47 results)

All 2020 2019

All Journal Article (23 results) (of which Open Access: 11 results,  Peer Reviewed: 10 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 12 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 趣旨説明 : 付・報告要旨 (<特集一>日本中世の「地下」社会 : 薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える)2020

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 80-2 Pages: 14-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 薗部寿樹『日本中世村落文書の研究 : 村落定書と署判』から考えたこと : 近世(文書管理)史の側からみて2020

    • Author(s)
      冨善 一敏
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 80-2 Pages: 21-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評・春田直紀『日本中世生業史論』(岩波書店、二〇一八年)2020

    • Author(s)
      朝比奈 新・熱田 順
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 80-2 Pages: 27-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 生業の権利化の視点から2020

    • Author(s)
      寺田 浩明
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 80-2 Pages: 36-42

    • Open Access
  • [Journal Article] 中世熊野と戦乱―文学と歴史のあいだ―2020

    • Author(s)
      呉座 勇一
    • Journal Title

      軍記と語り物

      Volume: 56 Pages: 4-16

  • [Journal Article] 熊野水軍と紀州小山家文書2020

    • Author(s)
      坂本 亮太
    • Journal Title

      軍記と語り物

      Volume: 56 Pages: 17-29

  • [Journal Article] 【史料紹介】紀伊国林家文書にみえる村落定書について2020

    • Author(s)
      薗部 寿樹
    • Journal Title

      山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告

      Volume: 47 Pages: 43-48

    • Open Access
  • [Journal Article] 南北朝期赤松一族の動向と赤松地区2020

    • Author(s)
      大村 拓生
    • Journal Title

      ひょうご歴史研究室紀要

      Volume: 5 Pages: 39-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 五山文学詩文にみえる播磨関連の地名・寺社名・人名2020

    • Author(s)
      大村 拓生
    • Journal Title

      ひょうご歴史研究室紀要

      Volume: 5 Pages: 120-130

    • Open Access
  • [Journal Article] 「村中」形成の背景と歴史的意義-紀伊国相賀荘柏原村を事例に-2020

    • Author(s)
      熱田 順
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 43 Pages: 63-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 資料紹介 橋口家資料2020

    • Author(s)
      坂本 亮太
    • Journal Title

      和歌山県立博物館研究紀要

      Volume: 26 Pages: 17-58

  • [Journal Article] 山城国久多郷(京都市左京区久多)の中世地名と名・垣内・屋敷2020

    • Author(s)
      村上 絢一
    • Journal Title

      歴史文化社会論講座紀要

      Volume: 17 Pages: 49-77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 興禅寺蔵「南豊大和尚遷化之際書簡集」2020

    • Author(s)
      岩永 紘和
    • Journal Title

      飯田市美術博物館研究紀要

      Volume: 30 Pages: 105-117

    • DOI

      10.20807/icmrb.30.0_105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 史料紹介 東大寺中性院襖下張文書2020

    • Author(s)
      岩永 紘和・宇佐美 倫太郎・納田 敬悟・坂東 俊彦・三輪 眞嗣・横内 裕人
    • Journal Title

      南都佛教

      Volume: 101 Pages: 150-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世村落における生活規制について2019

    • Author(s)
      薗部 寿樹
    • Journal Title

      米沢史学

      Volume: 35 Pages: 91-105

  • [Journal Article] 歴史資料の共有化とデータ連携・利活用2019

    • Author(s)
      榎原 雅治
    • Journal Title

      人間文化研究情報資源共有化研究会報告集

      Volume: 9 Pages: 27-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 歴史研究最前線(84)新たな荘園研究が問いかけるもの2019

    • Author(s)
      高橋 一樹
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 901 Pages: 56-61

  • [Journal Article] 「四州」境界地帯の内乱と相良氏2019

    • Author(s)
      小川 弘和
    • Journal Title

      熊本史学

      Volume: 100 Pages: 13-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人吉相良氏と葦北郡2019

    • Author(s)
      小川 弘和
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 859 Pages: 19-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「中国古文書学」の胎動と日本古文書学2019

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      古文書研究

      Volume: 87 Pages: 62-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本中世村落の「排除」と「共生」2019

    • Author(s)
      似鳥 雄一
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 989 Pages: 21-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伊勢神宮の荘園支配と村落の再編2019

    • Author(s)
      朝比奈 新
    • Journal Title

      地方史研究

      Volume: 69-6 Pages: 19-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世後期における近江国葛川の領有体系2019

    • Author(s)
      村上 絢一
    • Journal Title

      史林

      Volume: 102-4 Pages: 629-650

    • DOI

      10.14989/shirin_102_629

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 比較からみた山国地域の文書と社会2020

    • Author(s)
      村上  絢一
    • Organizer
      山国文書研究会
  • [Presentation] 薗部寿樹『日本中世村落文書の研究―村落定書と署判―』をめぐって-内容紹介及び中世前期・荘園研究からみて2019

    • Author(s)
      髙橋 傑
    • Organizer
      シンポジウム 日本中世の「地下」社会―薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える―
    • Invited
  • [Presentation] 薗部寿樹の中世村落史研究と村落文書論2019

    • Author(s)
      坂田 聡
    • Organizer
      シンポジウム 日本中世の「地下」社会―薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える―
    • Invited
  • [Presentation] 薗部寿樹『日本中世村落文書の研究―村落定書と署判―』から考えたこと―近世(文書管理)史の側からみて―2019

    • Author(s)
      冨善 一敏
    • Organizer
      シンポジウム 日本中世の「地下」社会―薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える―
    • Invited
  • [Presentation] 書評・春田直紀『日本中世生業史論』(岩波書店、二〇一八年)2019

    • Author(s)
      朝比奈 新・熱田 順
    • Organizer
      シンポジウム 日本中世の「地下」社会―薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える―
    • Invited
  • [Presentation] 中世前期地域社会論から「生業史論」を読む―春田直紀『日本中世生業史論』から学んだ論点―2019

    • Author(s)
      田村 憲美
    • Organizer
      シンポジウム 日本中世の「地下」社会―薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える―
    • Invited
  • [Presentation] 生業の権利化の視点から2019

    • Author(s)
      寺田 浩明
    • Organizer
      シンポジウム 日本中世の「地下」社会―薗部寿樹の文書論と春田直紀の生業論から考える―
    • Invited
  • [Presentation] 中世熊野と戦乱2019

    • Author(s)
      呉座 勇一
    • Organizer
      軍記・語り物研究会2019年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 熊野水軍と紀州小山家文書2019

    • Author(s)
      坂本 亮太
    • Organizer
      軍記・語り物研究会2019年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 「柳瀬家文書」原本調査結果を論じて近世の文書書写に及ぶ2019

    • Author(s)
      村上  絢一
    • Organizer
      第10回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 行宗文書の原本調査成果について2019

    • Author(s)
      荒田 雄市
    • Organizer
      第10回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 行宗文書の地名現地比定と室町・戦国期の土地開発2019

    • Author(s)
      楠瀬 慶太
    • Organizer
      第10回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 大忍荘域の中世石造物について2019

    • Author(s)
      濱田 眞尚
    • Organizer
      第10回中世地下文書研究会
  • [Presentation] 中世相良氏研究の現状と展望2019

    • Author(s)
      小川 弘和
    • Organizer
      2019年度熊本史学会春季大会シンポジウム「中世相良氏研究の最前線」
  • [Presentation] 中世菊池氏の虚と実2019

    • Author(s)
      小川 弘和
    • Organizer
      熊本県立美術館特別講演会
    • Invited
  • [Presentation] Seals and Kao-Signatures in Medieval Japan(中世日本の印章と花押)2019

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      Symposium: Seals, Signature, and Sigillography in Medieval Eurasia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 阿蘇でムラの歴史をさかのぼる2019

    • Author(s)
      春田 直紀
    • Organizer
      阿蘇サイエンスカフェ
    • Invited
  • [Presentation] 日本中世村落の「排除」と「共生」2019

    • Author(s)
      似鳥 雄一
    • Organizer
      歴史学研究会2019年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 「饗料・腰差・酒肴」請取状の検討2019

    • Author(s)
      村上  絢一
    • Organizer
      日本古文書学会
  • [Book] 中世惣村の現在―近江国今堀郷故地の現地調査―2020

    • Author(s)
      春田 直紀、渡部 圭一(編著)
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      滋賀県立琵琶湖博物館
  • [Book] 中世の富と権力―寄進する人びと―2020

    • Author(s)
      湯浅 治久
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      798-642-05897-1
  • [Book] 古文書の様式と国際比較2020

    • Author(s)
      高橋 一樹、佐藤 雄基(共著)
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22272-9
  • [Book] 河川をめぐる中世の政治権力と経済―イタリア(ヴェネト・トスカナ)と日本(畿内)―2020

    • Author(s)
      大村 拓生(共著)
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      神戸大学人文科学研究科
  • [Book] 中国古文書学研究初編2019

    • Author(s)
      佐藤 雄基(共著)
    • Total Pages
      441
    • Publisher
      上海古籍出版社
    • ISBN
      9787532591466

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi