2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the system of sharing, inheritance and transfer of pottery production technology
Project/Area Number |
18H00738
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
田崎 博之 愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 研究員 (30155064)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 徹也 徳島文理大学, 文学部, 教授 (30309695)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 弥生時代 / 土器生産 / 生産集団 / 技術の共有化 / 技術の維持と伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
大阪府弥生文化博物館、小松市埋蔵文化財センター、岡山県古代吉備文化財センター、岡山大学で開催した研究集会での討議を踏まえ、以下の分析のための資料調査を進めた。 (1)土器生産地でみた土器づくりの集団とその技術共有の在り方の分析 「限られた集団によって製作された」と考えられる焼成失敗品の一括廃棄資料を調査の対象とした。石川県八日市地方遺跡の環濠02下層一括出土壺群(弥生中期中葉)、J10-02A-K土壙に廃棄された焼成失敗品(弥生中期後葉)、岡山県百間川・原尾島遺跡3土壙1(弥生後期前葉)の一括廃棄された焼成失敗品の調査と分析を進めた。調査・分析に当たっては、微細形状、製作用具(刷毛目工具)、施文とその施文手法、胎土の特徴などに着目し、これらの属性の組合せを整理し、共通する複数の属性を基準として土器製作技術のまとまり(「土器生産技術単位」)を読み取ることができた。 (2)消費地でみた土器づくりの技術共有と継承の分析 画一性の高さから特定の限られた遺跡もしくは遺跡群で生産されたと考えられる香東川下流域産土器群(弥生後期中葉~終末)について、製作工程の復元に資する諸技法痕跡、素地の砂粒混合状態および混合砂粒の形状・種別と製作技法の関係、デジタル顕微鏡(約65~250倍)を利用した砂粒の岩石学的特徴を観察し、写真・観察所見と既報告実測図を統合した資料データベースを前年度に引き続き作成した。2019年度には、香川県・岡山県・兵庫県域資料計2461点(70遺跡)の観察を行い、1940点をデータベースに追加した。 また、前年度に引き続き、15点の胎土分析を行った。さらに、香川県域資料に関する同種胎土分析成果計138件について比較検討を進め、香東川下流域産/系土器とされる土器群には3類型が存在し、時間的に共存することを明らかにできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)土器生産地でみた土器づくりの集団とその技術共有の在り方の分析 八日市地方遺跡では、環濠02下層一括出土壺群は、同じ針葉樹の柾目板の刷毛目工具を用いながらも、2つの異なる微細形状を観察でき、2単位の「土器生産技術単位」集団によって製作されていることを把握できた。J10-02A-K土壙出土の焼成失敗品では、針葉樹の柾目材と追柾目材の2種類の刷毛目工具を用いて、異なる形状や文様をもつ壺が作られていることを明らかにできた。ただし、刷毛目工具の面から考え、環濠02下層一括出土壺群とは、「土器生産技術単位」集団の構成や性格が異なっていると考えられる。また、時間的に先後関係にある環濠02下層一括出土壺群とJ10-02A-K土壙出土壺群の属性の消長を整理し、弥生中期中葉から後葉の生産技術の継承の在り方について考察できた。 百間川・原尾島遺跡3土壙1は、長頸壺を集中的に製作・焼成・廃棄された資料で、針葉樹の柾目材と追柾目材、広葉樹環孔材と散孔材の4種類の刷毛目工具が用いられ、これに胎土的特徴と頸部沈線文の施文用具が対応することから、4つ「土器生産技術単位」を読み取れた。 (2)消費地でみた土器づくりの技術共有と継承の分析 香川県・岡山県・兵庫県域資料計2461点(70遺跡)の観察を行い、1940点をデータベースに追加した。2019年度末段階でデータベース収録件数はおよそ3800点である。 また、香川県域資料に関する同種胎土分析成果計138件について比較検討を進め、香東川下流域産/系土器とされる土器群には、a:製作手法と素地調製の個性的なあり方が合致する一群、b:製作手法の特徴は概ねaと一致するが素地調製(とくに配合砂礫種/配合量)の面で異なる一群、c:素地調製の特徴をaと共有するが、形態及び製作手法の面で異質な一群があることを明らかにできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下の3つの柱で研究を推進する。 (1)土器生産地における土器づくり集団と技術共有の分析:これまで進めてきた八日市地方遺跡、文京遺跡、百間川・原尾島遺跡ほかの焼成失敗品の補足調査を行う。また集落景観を復元し、生産域を特定し、土器づくりを担う集団の技術共有の様態を考察する。具体的には、八日市地方遺跡では、3D映像を利用することで、客観的な文様施文の所作の観察を行う。文京遺跡では、出土量、土器形式の組成、採用されている文様に大きな違いが認められる2つの「土器生産技術単位」の性格を比較検討する。迫額遺跡では、刷毛目工具、胎土的特徴、微細形状の検討から、「土器生産技術単位」の認識を確実なものとする。百間川・原尾島遺跡では、前述した刷毛目工具、胎土的特徴、頸部沈線文の施文用具を再度点検し、推定される「土器生産技術単位」間の関係性を分析する。また、比較検討資料として、百間川・原尾島遺跡6土壙7資料、総社市南溝手遺跡の焼成失敗品の調査を行うとともに、新型コロナウイルス流行で断念した島根県出雲平野で弥生時代中期後葉に生産される出雲型広口壺の調査・分析を考えている。 (2)消費地でみた技術共有と継承の分析:香東川下流域産/系土器等において、長期的・持続的なa群とそこから分岐するb群という関係が固有で特殊なものではなく、弥生時代後期の土器製作において普遍性をもつものかを検討する。香東川下流域産/系土器と対比可能な土器群、例えば高松市空港跡地遺跡周辺の「白色系土器」群の製作手法を検討し、その技法的出自や消長を明らかにし、上記の課題を追究する。これに関連して関係資料の胎土分析を補足的に実施する。その上で、技術の維持・伝達の具体相の復原と技法共有化のメカニズムに関するモデルを確立する。 (3)研究成果報告書の刊行:研究最終年度であるので、研究の総括を行い、成果報告書を刊行し、関係者に郵送する。
|
Research Products
(2 results)