• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the system of sharing, inheritance and transfer of pottery production technology

Research Project

Project/Area Number 18H00738
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

田崎 博之  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 研究員 (30155064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 徹也  徳島文理大学, 文学部, 教授 (30309695)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords弥生時代 / 土器生産 / 生産集団 / 技術の共有化 / 技術の維持と伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、弥生土器を研究素材とし、土器そのものから「土器生産技術は、いかに共有化され、維持・伝達されていたのか」を問い、その過程と原理を解明することである。2020年度は、新型コロナウイルスの流行のため、資料調査と研究集会の開催ができず、当初計画を変更した。
①「限られた集団によって製作された」と考えられる焼成失敗品の一括廃棄資料と同工品について分析を進めた。岡山県百間川原尾島遺跡3土壙1(弥生後期前葉)の焼成失敗品の分析では、デジタルマイクスコープによる観察で刷毛目工具や施文具の種別を読み取った。石川県八日市地方遺跡の環濠02下層一括出土壺群(弥生中期中葉)の同工品の分析では、3D画像と扇形展開画像を利用して、製作者の施文の際の所作の特徴を把握した。また、文京遺跡12次調査SK-21出土の焼成失敗品の分析では、薄片を作成しての偏光顕微鏡による土器胎土の分析を行い、微細形状や文様の特徴を指標とした分類結果との対応関係を考えた。
②画一性の高さから特定の限られた遺跡もしくは遺跡群で生産されたと考えられる香東川下流域産土器群(弥生後期中葉~末葉)について、製作工程の復元に資する諸技法痕跡、素地の砂粒混合状態および混合砂粒の形状・種別と製作技法の関係を、デジタルマイクロスコープを用いて観察した。また、香川県埋蔵文化財センターが所蔵する中間西井坪遺跡資料の13点について、薄片を作成しての偏光顕微鏡による観察を実施した。さらに、これまで報告されている香川県域8遺跡出土の弥生後期土器約500点の蛍光X線分析結果と、これまで蓄積してきた薄片作成観察結果とを比較検討した。
③研究集会を開催できなかったので、分担研究者、研究協力者とeメールでの意見交換を行い、研究成果をとりまとめ、報告書を刊行した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] 土器生産技術は、いかに共有化され、維持・伝達されていたのか(平成30年度~令和2年度科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)研究成果報告書)2021

    • Author(s)
      田崎博之・大久保徹也・矢作健二・下濱貴子・渡邊誠・信里芳紀・荒田敬介・秋山浩三・桐井理揮・坂本豊治・石黒立人・伊藤実
    • Total Pages
      264頁
    • Publisher
      愛媛大学

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi