2022 Fiscal Year Annual Research Report
Archaeological Studies of the Cultural Adaptation and Potential in the Small Islands
Project/Area Number |
18H00740
|
Research Institution | Okinawa International University |
Principal Investigator |
新里 貴之 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40325759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高宮 広土 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (40258752)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
庄田 慎矢 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トカラ列島 / 中之島宮水流遺跡 / 宝島大池遺跡 / 縄文時代中期 / 弥生時代前期~終末期 / 平安時代 / 放射性炭素年代測定 / 琉球文化圏北限域 |
Outline of Annual Research Achievements |
琉球列島のなかでも小規模島嶼であるトカラ列島の発掘調査で得られた出土遺物・遺構の分析を実施し、データ蓄積を図った。琉球列島の石製品の自然科学分析を行い、九州考古学会において発表を行った。 また、中之島宮水流遺跡や宝島大池遺跡の、遺構・各層の炭化物の放射性炭素年代測定を実施し、圧倒的に不足しているトカラ列島の年代データの増加を図った。 横当島の増加したデータをもとに、有史以来無人島であった島の特性について、追加論文を発表した。文献記録では中世には横当島が琉球の版図にあったとする論考の紹介のほか、近世にクレオパトラ島と呼ばれた理由について考察した。考古資料では、新たに発見された琉球陶器上焼、墓に供えられたと考えられる乾隆通宝について検討した。また、戦時中には構築されていたらしき水路の存在にも言及した。 中之島・宮水流遺跡について、発掘調査で得られたデータをもとに、その成果を縄文時代(貝塚文化の土器圏)・弥生時代(大隅諸島を除く琉球列島で最多の弥生土器、最多の種類)・平安時代(九州以北の土師器圏に属するが、供膳具が少ない)に分けて、それぞれの発表した。 明治27年に無人中国船が平島に漂着し、大量の清朝磁器がもたらされ、トカラ列島内に流通したことが解明しつつあるが(「ピーピーどんぶり」・「シナ茶碗」)、それに立体的なカニ造形の貼付された陶器も加わることが判明した。この陶磁器のうち、双喜文碗や仙芝祝寿文碗が奄美大島、沖縄・久高島にもわずかに流通している事実を突き止め、公表した。また、奄美市立博物館において、一般向け講演を実施した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)