• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Preservation and Wise Use of Natural Monuments through Vegetation Manegement and the Development of Enviromental Educational System using GIS

Research Project

Project/Area Number 18H00761
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 調整役 (60233433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 淳  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
下田 彰子  独立行政法人国立科学博物館, 附属自然教育園, 係員 (20825898)
遠藤 拓洋  独立行政法人国立科学博物館, 附属自然教育園, 一般職員 (30787354)
永野 昌博  大分大学, 理工学部, 准教授 (50530755)
齊藤 有里加  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (60736891)
山田 博之  筑波大学, 芸術系, 准教授 (80723361)
内田 圭  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40747234)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsGIS / 環境教育プログラム / 天然記念物 / 植生管理 / 文化財の保存と活用 / 可視化 / COVID-19
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度実施の研究の一部はCOVID-19の感染拡大の影響により,令和4年度に繰り越したため,令和4年度の研究実績と合わせて以下に報告する。
■植生管理:「指標種の抽出」については令和3年度までの研究の中で,当初指標種として抽出した植物種での評価に課題が見つかったため,指標種の再検討を行った。「GISデータ作成・データベース構成の検討」については、現場での作業内容が蓄積されたデータを活用してよりよい植生管理方法へフィードバックし,PDCAサイクルを構築するため,四半期ごとにチェックシートを用いた各自の管理状況の進捗と課題の共有を行った。その結果,作業内容データを可視化した結果を活用し,来季の目標などについて検討することができた。
■調査研究支援:データ試験公開の一環として,自然教育園の研究報告を自然教育園ホームページに公開した。
■展示教育:「環境教育システム試験運用・評価」については,環境教育システムとして開発した学習サイトについて,自然保護地域の動画などを追加する改修を行い,植生管理の理解をより深める内容にできた。「教育プログラム開発」については、令和4年度もCOVID-19の感染拡大の影響があり、感染状況を踏まえて個人で楽しめるプログラムを行うこととし,令和3年度開発したオンラインでのフィールドツアーを実施し,実際の見学と環境教育システムのサイトを連動させた。親子や若い世代にも楽しめる内容としたことで,利用の少なかった親子や20代などの新たな層の参加に繋がるともに,天然記念物の植生管理に対する理解を促した。
■成果発表:得られた成果は,自然教育園における企画展「自然教育園の早春~植生管理ってなんだよ!?~」(令和4年2月5日~4月17日/期間中入園者数31,630人),日本科学教育学会,日本ミュージアム・マネージメント学会,全国科学博物館協議会研究大会で発表した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] レッドデータブックおおいた 2022~大分県の絶滅のおそれのある野生生物~の見直し概要と成果と課題2023

    • Author(s)
      永野 昌博,小田 毅,三宅 武,辻 寛文,谷上 和利,濱田 保,大塚 政雄,松尾 敏生,足立 高行,秦 香織,森田 祐介,日野 勝徳,藤内 広三,瀬口 三樹弘,後藤優希
    • Journal Title

      大分自然博物誌-ブンゴエンシスー

      Volume: 5 Pages: -

  • [Presentation] 誰でも利用できる「自然教育の場」をめざして~学習サイト「自然教育園で学ぶ自然のメカニズム」の開発と活用~2023

    • Author(s)
      下田 彰子,遠藤 拓洋, 小川義和, 山田博之,齊藤有里加,梶並 純一郎
    • Organizer
      全国科学博物館協議会第30回研究発表大会資料集
  • [Presentation] 天然記念物指定地における植生管理についてのセルフガイドツアープログラムの試行と評価-モバイル端末導入前後の比較-2022

    • Author(s)
      遠藤 拓洋, 下田彰子, 山田博之, 齊藤有里加, 梶並純一郎,小川義和
    • Organizer
      日本科学教育学第46回年会論文集
  • [Presentation] 天然記念物の植生管理方法の改善~GISを活用したマネージメントの可視化と共有~2022

    • Author(s)
      小川義和, 梶並純一郎,下田彰子,遠藤拓洋, 齊藤 有里加, 梶並純一郎
    • Organizer
      令和4年度日本ミュージアムマネージメント学会研究発表大会(高知みらい科学館)
  • [Presentation] デジタルアーカイブを野外博物館で活用するには ―自然教育園 Web 教育コンテンツの現地活用プログラム開発―2022

    • Author(s)
      齊藤有里加,山田浩之,下田彰子,遠藤拓洋,梶並純一郎,小川義和
    • Organizer
      全日本博物館学会 第48回研究大会(國學院大學)
  • [Presentation] 天然記念物指定地における植生管理についての動画教材の制作と教育効果の検証-国立科学博物館附属自然教育園の事例-2021

    • Author(s)
      遠藤拓洋, 下田彰子, 山田博之, 齊藤有里加, 小川義和
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会論文集
  • [Presentation] 学習サイト「自然教育園で学ぶ自然のメカニズム」の活用に向けた検討2021

    • Author(s)
      下田彰子,遠藤拓洋,小川義和,山田博之,齋藤有里加,服部睦子,梶並純一郎
    • Organizer
      日本生物教育会 2021年全国大会(長野大会)口頭発表
  • [Presentation] 天然記念物の保存と活用の取り組み~指標種による管理評価に向けた検討~2021

    • Author(s)
      下田彰子,服部睦子,内田圭
    • Organizer
      2021年度日本造園学会全国大会 ポスター発表
  • [Presentation] 文化財の保存と活用の取り組み~天然記念物の植生管理におけるデータ化と運用に向けた課題と改善~2021

    • Author(s)
      小川義和,下田彰子,遠藤拓洋,梶並純一郎
    • Organizer
      全日本博物館学会第46回研究大会発表要旨集(Web)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi