2018 Fiscal Year Annual Research Report
東ポリネシアにおける人類到達時期とその後の植生改変
Project/Area Number |
18H00768
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
藤木 利之 岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10377997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥野 充 福岡大学, 理学部, 教授 (50309887)
河合 渓 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (60332897)
森脇 広 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 名誉教授 (70200459)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 東ポリネシア / 花粉分析 / 放射性炭素年代 / 古植生変遷 / 人類到達 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年8月にラロトンガ島とアチウ島で、2019年3月に再度ラロトンガ島で現地調査を行ない、人類到達年代を花粉分析による植生変化から突き止めるため、湿原堆積物の採取や地形調査等を実施した。2018年8月にはラロトンガ島のカレカレ湿原では、2009年に採取したコアに見られたハイエイタスの有無を調査するために、約5.5mの堆積物を5本採取した。アチウ島の湿原では約5.5mの堆積物を2本採取した。また、地形調査によれば、カレカレ湿原はドリーネに形成された湿原であり、非常に厚い泥炭堆積物が堆積している可能性があり、沿岸に近い地点よりも、若干陸側の地点の方が厚く堆積しているとみられた。そのため、2019年3月にはカレカレ湿原で、さらに深い堆積物を採取し、最終氷期の古環境を復元する目的で、約12mの堆積物を3本採取した。カレカレ湿原の堆積物は約1m以深から未分解の植物遺体の堆積物となっており、さらにヤシとみられる樹木片が厚く堆積している層が多々あった。カレカレ湿原の年代はまだ未測定であるが、アチウ島の約5.5mの堆積物では9点の年代を測定した。その結果、最深部は約3500年であり、ハイエイタス等の欠損なく堆積していることが判明した。人類到達時代の植生変化を詳細に解明することができる堆積物であると考えられた。現在、花粉分析を継続中ではあるが、約900年前にヤシ花粉の減少と、モクマオウ花粉、イネ科花粉、カヤツリグサ科花粉、シダ胞子の増加が確認され、この年代がアチウ島への人類到達年代ではないかとみている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
クック諸島のラロトンガ島とアチウ島で堆積物の採取を実施し、約5.5mの堆積物を7本採取した。さらにアチウ島の堆積物の花粉分析より、約900年前に人類による植生変化がみられたことより、約900年前にアチウ島に人類が到達した可能性が出てきた。本結果は投稿論文としてまとめ、現在国内誌へ投稿準備中である。また、ラロトンガ島のカレカレ湿原の堆積物は、現在処理を行っている状況である。よって、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は8月に再度現地調査を実施する。ラロトンガ島のカレカレ湿原では、海面変動との堆積物変化の関連を調査するため、湿原内で約3mの堆積物をさらに数本採取する。また、クック諸島ラロトンガ島とアチウ島以外の島の人類到達時期を解明するため、マウケ島とマンガイア島の湿原でも堆積物を採取し、年代測定と花粉分析を実施する。両島での堆積物は約7mを4本採取する予定である。花粉分析では、昨年度採取したアチウ島の5.5m堆積物の花粉分析および、ラロトンガ島カレカレ湿原の12m堆積物の花粉分析をさらに継続し、植生変化による人類到達年代を解明する。また、7月末にアチウ島の分析結果を月刊地球に投稿するとともに、学会等で発表を行う。
|
Research Products
(2 results)