2020 Fiscal Year Annual Research Report
The development of a national food access maps that shows the availability of food for Healthy Eating Indicator Shopping Baskets
Project/Area Number |
18H00774
|
Research Institution | Ibaraki Christian University |
Principal Investigator |
岩間 信之 茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (90458240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅川 達人 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40270665)
田中 耕市 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20372716)
佐々木 緑 広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (70401304)
駒木 伸比古 愛知大学, 地域政策学部, 教授 (60601044)
池田 真志 拓殖大学, 商学部, 准教授 (70555101)
今井 具子 同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (00393166)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フードデザート問題 / 食料品充足率調査 / 外国にルーツのある子ども / 健康被害 / 外国人集住地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績は以下のとおりである。 [調査]本年度は愛知県豊橋市で調査を進めた。豊橋市は本研究における西日本の地方都市という位置づけである。また,同市は外国人集住地域としても知られる。そこで,豊橋市の一般的な買い物環境を調査するとともに,外国人住民の生活環境について,豊橋市企画部政策企画課,豊橋市国際交流協会,豊橋市立豊岡中学校(ブラジル籍の生徒が多数在籍する学校。初期支援校みらいが併設されている),および外国籍住民たちに対して,聞き取り調査を実施した。豊橋市の買い物環境は,さほど悪化していないように感じられた(詳細な調査はこれから実施)。一方,同市にはブラジル人労働者世帯が多数暮らしている。行政担当者等の話では、明確なデータは無いものの、外国人住民の間で食生活の悪化に関係した健康問題が生じているとのことであった。なかでも,子どもたちの間での肥満は深刻である。その要因としては,親世代の低賃金・長時間労働や,それに伴う子どもの成育環境の悪化が想定される。豊橋市では,買い物環境の悪化等に端を発する従来のフードデザートとは性質の異なる,あらたなフードデザート問題が生じている可能性が示唆された。 [研究発表] 今年度は,昨年度実施した鹿児島県南大隅町での現地調査及びアンケ―ト調査結果を学術論文として投稿し,受理された。また,フードデザート問題研究の今後の展望に関して,生協総合研究所および公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会の機関誌に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年2月に広島県広島市(西日本の県庁所在都市)で現地調査を実施する予定であったが,所属大学におけるCOVID-19の感染防止方針に則り,調査を延期した。
|
Strategy for Future Research Activity |
広島市での現地調査が難しいため,WEBアンケートなどの代替え措置を検討している。
|