• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

犯罪の訴追・予防を目的とする情報の収集と利用に対する法的規制のあり方

Research Project

Project/Area Number 18H00800
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大澤 裕  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (60194130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹倉 宏紀  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (00313057)
田中 開  法政大学, 法務研究科, 教授 (10188328)
井上 正仁  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), その他(招聘研究員) (30009831)
佐藤 隆之  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (30242069)
稲谷 龍彦  京都大学, 法学研究科, 准教授 (40511986)
酒巻 匡  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (50143350)
神田 雅憲  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 助教 (50802675)
池田 公博  京都大学, 法学研究科, 教授 (70302643)
川出 敏裕  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80214592)
大谷 祐毅  東北大学, 法学研究科, 准教授 (80707498)
成瀬 剛  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (90466730)
川島 享祐  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (90734674)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords犯罪訴追 / 犯罪予防 / 情報 / プライバシー / 刑事手続
Outline of Annual Research Achievements

本年度も,3つの研究班(①犯罪訴追目的での情報の継続的収集班,②犯罪訴追目的での情報の蓄積・利用班,③犯罪予防目的での情報の収集・利用班)を構成して,調査研究を進めた。
各研究班は,昨年度に引き続き,外国文献の精読を継続したが,本年度末にアメリカ法セミナー及びドイツの現地調査を予定していたため,特に,アメリカとドイツにおいて用いられている各手法及びそれらに対する立法・判例による規律について重点的に調査した。
具体的には,①班は,アメリカ連邦最高裁判例であるUnited States v. Jones, 565 U.S. 400 (2012)(GPS捜査),Riley v. California, 134 S. Ct. 2473 (2014)(無令状で差し押さえられた携帯電話の検索),Carpenter v. United States, 138 S. Ct. 2206 (2018)(携帯電話の位置情報の取得),及び,ドイツ刑訴法におけるオンライン捜索(100条b),通信履歴の獲得(100条g),技術的手段による監視(100条h)について調査した。また,②班は,ドイツ刑訴法において,捜査によって獲得された個人関連データを他の刑事手続のために利用する場合(479条,100条e第6項),及び,行政警察目的で利用する場合(481条)の規律について検討した。さらに,③班は,ベルリン州・公共の安全と秩序の保護のための一般法において犯罪予防目的の手段として定められている,長期間の監視と技術的手段の利用によるデータの収集(25条),及び,通信端末の位置情報の取得(25条a)について分析した。
新型コロナウィルスの感染拡大により,アメリカ法セミナー及びドイツの現地調査はいずれも中止せざるを得なくなったが,全体会合において各班が獲得した知見を全員で共有できたことは,大きな成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は,①犯罪の訴追を目的とした個人情報の大量かつ継続的な収集,②直接には当該犯罪の訴追で利用する以外の目的で収集・蓄積された情報の犯罪訴追目的での利用,③犯罪予防目的での情報の収集・利用の3つを検討対象とし,情報の蓄積・利用がもたらす権利侵害の内実を明らかにするとともに,目的(犯罪訴追,犯罪予防)の相違がもたらす影響をも考慮しながら,これらに対する法的規制の在り方を包括的に検討することである。
本年度の研究成果は,この目的に対して,以下のような意味を持つ。第1に,3つの研究班が,それぞれの検討対象に関して,アメリカとドイツで用いられている手法を重点的に調査したことにより,各手法の内実と具体的な規律の在り方を正確に理解することができた。第2に,年度末に開催された全体会合において,各研究班の獲得した知見を全員で共有し,3つの検討対象の共通点・相違点を分析することにより,犯罪の訴追・予防を目的とした情報の収集・利用に関する基礎理論を提示するための前提作業を行うことができた。このように,本年度の研究成果は,本研究の目的に対して,それぞれ重要な貢献をするものである。
もっとも,本年度末に予定されていたアメリカ法セミナーとドイツの現地調査は,新型コロナウィルスの感染拡大により,いずれも中止せざるを得なくなった。そのため,両国における各手法の利用実態とそれに対する規律の実情について把握する作業は,次年度に繰り越さざるを得なくなった。
以上の事情を総合考慮して,現在までの進捗状況としては「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度の前半は,各班の研究成果を持ち寄り,基礎理論構築のための全体検討を行う。具体的な検討課題として,情報取得時の規制と情報蓄積・利用時の規制とのバランス(課題1),目的の相違(犯罪訴追,犯罪予防)に基づく法規制の変容(課題2)を設定する。
課題1については,従来の情報取得時のみに着目した規制のメリット・デメリットを明らかにするとともに,情報蓄積・利用時の規制を新たに導入することで,情報取得時の規制を緩和させることが可能か,もし可能であるとすれば,その限界について理論的に明らかにする。
課題2については,情報の収集時と蓄積・利用時の各場面において,目的(犯罪訴追,犯罪予防)の相違が法規制にいかなる変容をもたらすのかについて理論的に明らかにする。
令和2年度の後半は,新型コロナウィルスの感染状況を見極めつつ,もし可能であれば,令和元年度に実施予定であったアメリカ法セミナー(FBI専門官の日本への招へい)及びドイツの現地調査を実施し,アメリカとドイツにおける各手法の利用実態とそれに対する規律の実情を明らかにする。ただし、新型コロナウィルスの感染状況によっては,令和2年度もこれらの実施を断念せざるをえなくなるかもしれない。その場合には,代替手段として,オンラインによるアメリカ法セミナーの開催やオンラインによるドイツ法曹関係者のインタビュー調査の実施を検討する。
以上の考察を踏まえて,最終的に,犯罪の訴追・予防を目的とした情報の収集・利用に関する基礎理論を提示したい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (11 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「強制処分法定」の根拠と適用基準2020

    • Author(s)
      池田公博
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 58巻3号 Pages: 378-397頁

  • [Journal Article] 「令状主義」の射程と機能2020

    • Author(s)
      笹倉宏紀
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 58巻3号 Pages: 398-421頁

  • [Journal Article] 「強制処分」の概念とその規律2020

    • Author(s)
      川出敏裕
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 58巻3号 Pages: 367-377頁

  • [Journal Article] 保護室に収容されている未決拘禁者と弁護人等との面会2019

    • Author(s)
      池田公博
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 155巻4号 Pages: 819-831頁

  • [Journal Article] 人工知能の法規制における行政手続と刑事手続――「餅は餅屋」は実現するか2019

    • Author(s)
      笹倉宏記
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91巻4号 Pages: 40-47頁

  • [Journal Article] 人工知能搭載機器に関する新たな刑事法規制について2019

    • Author(s)
      稻谷龍彦
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91巻4号 Pages: 54-59頁

  • [Journal Article] 近代刑事司法の現代的課題(1)2019

    • Author(s)
      稻谷龍彦
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 64巻5号 Pages: 110-115頁

  • [Journal Article] 近代刑事司法の現代的課題(2)2019

    • Author(s)
      稻谷龍彦
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 64巻6号 Pages: 109-115頁

  • [Journal Article] 近代刑事司法の現代的課題(3)2019

    • Author(s)
      稻谷龍彦
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 64巻7号 Pages: 98-103頁

  • [Journal Article] 企業犯罪における取引的刑事司法2019

    • Author(s)
      稻谷龍彦
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 58巻1号 Pages: 44-54頁

  • [Journal Article] 企業犯罪対応の現代的課題(6):DPA/NPAの近代刑事司法へのインパクト2019

    • Author(s)
      稲谷龍彦
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 186巻2号 Pages: 1-57頁

  • [Presentation] AI and Corporate Liability2019

    • Author(s)
      Robert Silvers, Hiroki Sasakura, Tatsuhiko Inatani, Kentaro Asai
    • Organizer
      White Collar Crime Workshop in Washington DC (Shinshu University and the Embassy of Japan in the United States of America)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 児童虐待に関する刑事手続上の課題――証拠法からのアプローチ2019

    • Author(s)
      成瀬剛
    • Organizer
      日本刑法学会第97回大会・ワークショップ11「児童虐待とその刑事的対応」
  • [Book] 刑事手続法の論点2019

    • Author(s)
      川出敏裕
    • Total Pages
      234頁
    • Publisher
      立花書房
    • ISBN
      9784803724929

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi