• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化と技術革新の時代における民事司法の改革に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 18H00806
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

山本 和彦  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40174784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垣内 秀介  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (10282534)
三木 浩一  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (20199970)
杉山 悦子  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (20313059)
我妻 学  首都大学東京, 法学政治学研究科, 教授 (30211668)
長谷部 由起子  学習院大学, 法務研究科, 教授 (40159637)
田邊 誠  広島大学, 法務研究科, 教授 (40197512)
下村 眞美  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (50346128)
松下 淳一  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70190452)
酒井 一  関西大学, 法務研究科, 教授 (70248095)
大村 雅彦  中央大学, 法務研究科, 教授 (90129958)
勅使川原 和彦  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (90257189)
笠井 正俊  京都大学, 法学研究科, 教授 (90283580)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords民事訴訟の国際化 / 民事訴訟のIT化 / 専門訴訟
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は、民事訴訟、民事執行、倒産手続(以下、「民事手続」とする。)における国際化と技術革新に関して、前年度と同様に、個々の研究共同者による国内法および外国法の調査を進めるとともに、その結果について意見交換を行ったり、公表を行ったりした。例えば、現在国内で進められている民事裁判のIT化に関連して、国内の問題点について研究者間で議論を行ったり、アメリカ、フランス、イギリス、ドイツにおけるIT化の流れについて予備的な調査を行ったり、国内の検討状況について適宜報告を行ったりした。
加えて、海外の研究者に対して、民事手続の国際化と技術革新に関連するテーマについて、比較法的な調査を依頼したり、研究分担者に、諸外国の状況について文献調査等を行ってもらった。調査の結果については、11月に神戸で開催した国際シンポジウムで報告を行い、参加者との間で活発的な意見交換が行われた。
例えば、民事裁判と国際化との関係では、外国債務名義の承認執行の手続をめぐる英米法と大陸法のアプローチの違いや、近時制定されたハーグ条約についての海外の研究者の報告を聞き、意見交換を行った。国際倒産の分野では、国際倒産モデル法の採択状況についての国際比較の結果について、海外の研究者からの報告を受けたり、研究分担者による報告を行った後に、今後の各国のとるべきアプローチについて意見交換を行った。
技術革新の問題については、例えば、南米諸国における人工知能の裁判での利用状況、東アジアにおける民事裁判のIT化の状況について報告を受けたり、電子的な証拠の取扱いについての現状と課題についての、英米法諸国と大陸法の国のアプローチの違いにつき、研究分担者が報告を行い、様々な国の参加者から意見を聴取した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度に国際的なシンポジウムを開催して、諸外国における民事訴訟の国際化と技術革新をめぐる現状と課題について多くの知見を得ることができた。そして、その結果を公表するために海外の出版社と交渉を進めることもできている。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、令和元年度のシンポジウムで得た各国の状況を踏まえて、国内でとるべき措置について検討を行い、公表をする予定である。特に、国内で民事裁判のIT化に向けた法改正への具体的な検討が始まるため、諸外国、特に、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、さらにはアジア諸国における裁判のIT化の実情について得た知見をもとに、オンラインによる訴え提起や、オンライン法廷、人工知能の活用によって得られる利点や問題点を比較検討し、具体的な立法提言を行う。また、電子的な証拠の取扱いについても、シンポジウムを通じて得られた諸外国の状況を基礎としつつ、日本における従来の取扱いが今後どのように変容を受けることになるのか解釈論や立法論を提示する。
民事手続の国際化に関しては、国際管轄、裁判の承認執行、国際倒産などの場面において、諸外国の実情を参考に、国内法制の見直しを行う。
令和元年度のシンポジウムで報告された、諸外国における民事手続の国際化と技術革新をめぐる議論状況については、シンポジウム前後を通じて行われた意見交換の結果を踏まえて修正を施したうえで、海外の出版社を通じて出版、公表をする。また、国内での検討状況については法律雑誌、法律書などにおいて公表を進める。

  • Research Products

    (35 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (22 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウィーン経済大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン経済大学
  • [Int'l Joint Research] ニューヨーク大学/カリフォルニア大学/ノースイースタン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニューヨーク大学/カリフォルニア大学/ノースイースタン大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] チューリッヒ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      チューリッヒ大学
  • [Int'l Joint Research] ポンプーファブラ大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      ポンプーファブラ大学
  • [Int'l Joint Research] 北京大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Journal Article] 既判力をめぐるいくつかの問題――通説は書き換えられるべきか?2020

    • Author(s)
      垣内秀介
    • Journal Title

      司法研修所論集

      Volume: 129 Pages: 198-247

  • [Journal Article] 我が国の知らない『訴訟担当』の当事者適格に関する覚書」2020

    • Author(s)
      勅使川原和彦
    • Journal Title

      三木浩一ほか編『民事手続法の発展』成文堂所収

      Volume: - Pages: 867-881

  • [Journal Article] 第三者からの情報取得のための手続2020

    • Author(s)
      勅使川原和彦
    • Journal Title

      山本和彦編『論点解説令和元年改正民事執行法』金融財政事情研究会所収

      Volume: - Pages: 119-133

  • [Journal Article] 倒産手続における『債権者平等原則』の意義――英米の議論からの示唆を 踏まえて2020

    • Author(s)
      長谷部由起子
    • Journal Title

      山本和彦ほか編『民事手続法の発展』成文堂所収

      Volume: - Pages: 561-581

  • [Journal Article] アメリカ連邦倒産法における専門家の報酬と報酬をめぐる訴訟での弁護士費用の負担2020

    • Author(s)
      我妻学
    • Journal Title

      山本和彦ほか編『民事手続法の発展』成文堂所収

      Volume: - Pages: 955-974

  • [Journal Article] 国際裁判管轄に関する若干の問題2019

    • Author(s)
      山本和彦
    • Journal Title

      加藤新太郎ほか『現代民事手続法の課題』信山社所収

      Volume: - Pages: 385-407

  • [Journal Article] ADR法の意義、現状と改革の方向2019

    • Author(s)
      山本和彦
    • Journal Title

      月報司法書士

      Volume: 571 Pages: 10-19

  • [Journal Article] 査証手続の比較法と理論的課題2019

    • Author(s)
      山本和彦
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1541 Pages: 20-26

  • [Journal Article] 仲裁合意、管轄合意及び不起訴の合意について2019

    • Author(s)
      山本和彦
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 67-2 Pages: 3-9

  • [Journal Article] 本人訴訟におけるIT化の課題と解決の方向2019

    • Author(s)
      垣内秀介
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91-6 Pages: 23-28

  • [Journal Article] 大陸法的仲裁――JCAAインタラクティヴ仲裁規則とプラハ規則の比較2019

    • Author(s)
      垣内秀介
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 67-1 Pages: 8-14

  • [Journal Article] 日本商事仲裁協会仲裁規則の改正とその意義2019

    • Author(s)
      垣内秀介
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1535 Pages: 22-28

  • [Journal Article] 勧解・調停の促進――21世紀司法現代化法(2016年11月18日の法律第1547号)2019

    • Author(s)
      垣内秀介
    • Journal Title

      日仏法学

      Volume: 30 Pages: 211-214

  • [Journal Article] 『参加の利益』論の現在2019

    • Author(s)
      勅使川原和彦
    • Journal Title

      法曹時報

      Volume: 71-9 Pages: 1-28

  • [Journal Article] 日本版集合訴訟制度の課題--ブラジルのクラスアクションとの比較から 見えるもの2019

    • Author(s)
      長谷部由起子
    • Journal Title

      柏木昇ほか『日本とブラジルからみた比較法』信山社所収

      Volume: - Pages: 557-579

  • [Journal Article] 不当執行に基づく債権者の損害賠償責任2019

    • Author(s)
      三木浩一
    • Journal Title

      加藤新太郎ほか編『現代民事手続法の課題』信山社所収

      Volume: - Pages: 413-431

  • [Journal Article] アメリカにおける大規模法律事務所の破綻と倒産手続2019

    • Author(s)
      我妻学
    • Journal Title

      伊藤眞ほか編『倒産手続の課題と期待』商事法務所収

      Volume: - Pages: 607-622

  • [Journal Article] e法廷とその理論的課題2019

    • Author(s)
      笠井正俊
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91-6 Pages: 16-22

  • [Journal Article] 民事訴訟手続のIT化~始まったフェーズ12019

    • Author(s)
      笠井正俊
    • Journal Title

      金融商事判例

      Volume: 1587 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 懲罰賠償の意義2019

    • Author(s)
      松下淳一
    • Journal Title

      マークラムザイヤー編『アメリカから見た日本法』有斐閣所収

      Volume: - Pages: 192-193

  • [Journal Article] e提出・e事件管理とその理論的課題2019

    • Author(s)
      杉山悦子
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91-6 Pages: 10-15

  • [Journal Article] 民事司法のIT化の総論的検討2019

    • Author(s)
      山本和彦
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91-6 Pages: 4-9

  • [Presentation] s Modern Computer-Related Technology a Welcome Friend of Judicial Procedure or an Uninvited Troublemaker?2019

    • Author(s)
      Koichi MIKI
    • Organizer
      第 16 回世界訴訟法会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Transnational Cooperation in Cross-Border Insolvency2019

    • Author(s)
      Junichi MATSUSHITA
    • Organizer
      第 16 回世界訴訟法会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Current situations and problems regarding new types of evidence2019

    • Author(s)
      Etsuko SUGIYAMA
    • Organizer
      第 16 回世界訴訟法会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Singapore Convention Viewed from Japanese Perspective2019

    • Author(s)
      Shusuke KAKIUCHI
    • Organizer
      3rd Asia Pacific Mediation Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] La <<balance des interets>> et la juridiction civile2019

    • Author(s)
      Shusuke KAKIUCHI
    • Organizer
      10emes journees franco-japonaises
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Significance of Mediation for Domestic and International Dispute Resolution: A Perspective from Japan2019

    • Author(s)
      Shusuke KAKIUCHI
    • Organizer
      Vth Pacific Law Forum, Far Eastern Federal University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] 第16回世界訴訟法会議2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi