• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

社会的連帯経済の「連帯」を紡ぎ出すものは何か―コミュニティ開発の国際比較研究―

Research Project

Project/Area Number 18H00935
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

藤井 敦史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60292190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大高 研道  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00364323)
小関 隆志  明治大学, 経営学部, 専任准教授 (20339568)
原田 晃樹  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (20340416)
柳沢 敏勝  明治大学, 商学部, 専任教授 (30139456)
田中 夏子  都留文科大学, 教養学部, 非常勤講師 (30257505)
坂無 淳  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (30565966)
原田 峻  金城学院大学, 人間科学部, 講師 (40733829)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会的連帯経済 / コミュニティ開発 / 社会的企業 / 協同組合
Outline of Annual Research Achievements

2018年度、本研究プロジェクトでは、第一に、社会的連帯経済を分析する際の視点として、カール・ポランニーの経済学やモースの贈与論に関する研究会を実施し、2月28日には、協同組合学会春季大会の事前研究会として、ポランニー研究の第一人者である若森みどり氏をお招きして、擬制資本(貨幣・土地・労働)の領域で発生する社会的連帯経済にポランニー経済学を適用する際の方法や可能性について議論することができた。また、研究代表者である藤井が、坂本治也編『市民社会論』について検討する市民社会サミットに招待され、新自由主義の展開という文脈において市民社会のレジリエンスを可能にするための戦略として社会的連帯経済の重要性について検討し、社会的連帯経済論に関する理論的フレームワークを整理することができた。
第二に、海外調査としては、英国East London・Birmingham調査において①協同組合におけるコミュニティ・シェアのようにITを用いた新しい参加の形を生み出しているプラットフォーム協同組合の台頭、②社会的企業を正当化する際に重要視されるSocial Value Actの実際の適用方法、③Citizens UKにおけるコミュニティ・オーガナイジングの手法、④コミュニティ・センターにおけるアセット・ベースのコミュニティ開発手法等についてヒアリング調査を実施し、詳細な知見を得ることができた。
第三に、10月にスペイン・ビルバオで開催されたGSEF2018大会とRIPESS理事会に参加することができ、とりわけ連帯経済の国際的なネットワークであるRIPESSからは、社会的連帯経済の運動が、世界社会フォーラム等反グローバリズム運動のうねりの中から生じており、明確な新自由主義への対抗性と地域主義、当事者を基盤とした自治を志向しているということを明確に理解することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度においては、上記のように、社会的連帯経済を分析する際の理論枠組みを検討すると同時に、GSEFやRIPESSといった国際的な社会的連帯経済運動の主たるネットワークのイベントに参加することで、現在の社会的連帯経済をめぐる国際潮流の動向や抱えている課題について触れることができた。以上の経験は、社会的連帯経済の国際比較調査を行う際の大まかなフレームワークの整備に極めて役立つものであり、2019年度以降の国ごとの国際比較調査(英国・米国・韓国・日本等)を展開する際の重要な基盤となるように思われる。こうした意味で、現在までのところ、本調査研究は、おおむね順調に進展してきていると言えるだろう。
また、2018年度の調査研究からの気付きとして、社会的連帯経済が生み出す社会的価値をどのように評価することが可能なのかという点について、英国のSocial Value Actの地方自治体における適用実態やGSEFビルバオ大会における諸報告から、日本で、現在、休眠預金の資金分配に利用されようとしているソーシャル・インパクト分析の手法が、かなり大きな問題を抱えていることなども理解することができた。今後、本調査研究では、社会的価値評価に関するオルタナティブな手法を提起するなどして、より実践的な研究成果を社会に対して発信していくことを目指したい。

Strategy for Future Research Activity

2018年度の研究蓄積を元に、2019年度は、まず5月の日本協同組合学会、6月の日本NPO学会において、これまでの研究成果について中間報告を行う。
その後、2019年度8月からは、社会的連帯経済の国際比較調査を本格化させる。第一に、米国では、サンダースが市長時代にコミュニティ・ランド・トラストを促進したバーリントン市や労働者協同組合の発達したデトロイト等の地域を中心に調査を実施。コミュニティ・オーガナイジングを促進するハイランダー・センターを中心に、リーマン・ショック以降、急速に進んだ社会的連帯経済とそれを支えるコミュニティ開発の方法を調査する。第二に、英国では、ロンドンのタワー・ハムレッツ区とバーミンガム市において、Social Value Actの適用実態、また、コミュニティ・オーガナイジングを促進するCitizens UK、居住を基盤にコミュニティ開発を行ハウジング・アソシエーション、Locality等によるCommunity Sharesやオープン協同組合について引き続き調査を実施していく。第三に、韓国における社会的連帯経済に関しても、「協同組合都市」宣言をしたソウル市を中心に、社会的排除問題に取り組む多様な協同組合の実践とそれらを支える自治体政策について検討する。
また、以上のような国際調査から得られた知見を日本の社会的連帯経済の促進にいかにして活かすことができるのかを考察するために、日本の労働者協同組合が抱えている課題(労働者協同組合法制化の影響等)、休眠預金による日本の市民社会への資金提供やそこでの評価のあり方等についても同時に調査研究を進めていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 持続可能な地域づくりの条件-コミュニティ事業組織・地域運営組織と小規模自治体の連携-2019

    • Author(s)
      原田晃樹
    • Journal Title

      にじ : 協同組合経営研究誌

      Volume: 667 Pages: 19-27

  • [Journal Article] コミュニティ媒介者としての協同組合の位置と役割-協同組合実践・理論の課題2018

    • Author(s)
      大高研道
    • Journal Title

      協同組合研究

      Volume: 38(1) Pages: 6-14

  • [Journal Article] 「変えることのできないもの」と「変えることのできるもの」-新たな協同労働実践の幕開けに寄せて-2018

    • Author(s)
      大高研道
    • Journal Title

      協同の発見

      Volume: 305 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 協同組合運動の未来―相互自助を生み出す支援―2018

    • Author(s)
      大高研道
    • Journal Title

      協同の発見

      Volume: 312 Pages: 2-3

  • [Journal Article] イタリアにおける「再国家化」下の小規模自治体(コムーネ)と市民社会 ─「ボルギ」を支える環境・協同・文化の市民運動の可能性─2018

    • Author(s)
      田中夏子
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 334 Pages: 44-49

  • [Presentation] 協同労働による協同知の形成過程の検討2018

    • Author(s)
      大高研道
    • Organizer
      日本協同組合学会
  • [Presentation] イタリア小規模自治体における地域運営の模索とコミュニティ協同組合~中部・南部イタリアの山間地、「ボルギ」の事例を中心に2018

    • Author(s)
      田中夏子
    • Organizer
      日本協同組合学会
  • [Presentation] The comprehensive development process of Japanese WISEs, from a study of WISE infrastructure organizations2018

    • Author(s)
      Atsushi Fujii
    • Organizer
      Voluntary Sector and Volunteering Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics of Japanese Social Enterprises in Rural Areas: changing landscapes in Japanese rural communities2018

    • Author(s)
      Kohki Harada
    • Organizer
      Voluntary Sector and Volunteering Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非営利組織の特性を生かした評価と契約2018

    • Author(s)
      原田晃樹
    • Organizer
      自治体学会
  • [Presentation] 『市民社会論』を通して考える市民社会研究の戦略2018

    • Author(s)
      藤井敦史
    • Organizer
      市民社会サミット
    • Invited
  • [Book] フードバンク(小関隆志「フランスのフードバンク」(4章)、「アメリカのフードバンク」(5章)、「韓国のフードバンク」(6章))2018

    • Author(s)
      佐藤順子編著(小林富雄・角崎洋平・佐藤順子・小関隆志・上原優子・後藤至功著)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750346829
  • [Book] 地域に根差してみんなの力で起業する2018

    • Author(s)
      キム・ヒョンデ、ハ・ジョンナン、チャ・ヒョンソク、中野 宣子、藤井 敦史
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      彩流社
    • ISBN
      4779124638
  • [Book] 社会的困難にある人びとと共に働くワーカーズコープの実態調査報告-共に働き、共に生きる協同労働の実践・理論2018

    • Author(s)
      中間的就労と協同労働研究会(研究会代表者:大高研道)
    • Total Pages
      41
    • Publisher
      明治大学政治経済学部・日本労働者協同組合連合会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi