2018 Fiscal Year Annual Research Report
学校的社会化の理論的・経験的研究-「児童になる」論理と実践の教育社会学的探究
Project/Area Number |
18H00990
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
北澤 毅 立教大学, 文学部, 教授 (10224958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有本 真紀 立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
間山 広朗 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50386489)
鶴田 真紀 創価大学, 教育学部, 准教授 (60554269)
小野 奈生子 共栄大学, 教育学部, 准教授 (90615973)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教育社会学 / 歴史社会学 / 構築主義 / エスノメソドロジー / 学校的社会化 / いじめ / 発達障害 / 子ども観 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度においては、研究実施計画に基づき、〈A〉「学校的社会化基礎研究」、〈B〉発達障害研究、〈C〉「尋常1年生の誕生」および「児童観」の変容に関する歴史社会学研究を行った。 〈A〉については、社会化論に関する理論・方法論的研究として、構築主義と学校的社会化という観点から、逸脱と社会化に関する理論的方法論的な検討を行った。また、経験的研究として、関東地方の小学校・幼稚園、中国地方のこども園でのフィールドワークを実施した。その成果として、幼稚園の教育場面における学校的な相互行為形式や、成員カテゴリ-の使用のされ方に着目して、<園児であろうとする>子ども達の実践方法を分析した。 〈B〉については、関東地方の小学校において特別支援教育に在籍している児童の観察調査や、小学校時代に特別支援学級から普通級に転籍した経験をもつ中学3年生に関するインタビュー調査を実施した。また、発達障害児に関してこれまでに収集した資料データの整理を行った。こうした調査、作業を通して、「逸脱」を構成する概念装置としての「発達障害児」に対する「子どもらしさ」の語られ方や、放課後児童クラブでの発達障害児支援における支援員の葛藤についての検討を行った。 〈C〉では、近代学校開始以来、小学校への新規参入者が「児童になる」様相と、彼らをとりまく保護者や教員のもつ「児童観」の変容を歴史社会学の観点から明らかにした。また、これまでに収集した一次史料のデータベース化と分析を継続し、大正期になされた児童への評価から教師の児童観の検討を行った。 以上の調査研究の進展に伴って、2018年度には、学会発表や学術論文に加えて、学校における教師の方法論を社会学的立場から描き出した編著(北澤・間山編)、および発達障害の社会学研究としての単著(鶴田)を公刊した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度の「研究の目的」として、〈A〉「学校的社会化基礎研究」、〈B〉発達障害研究、〈C〉「尋常1年生の誕生」および「児童観」の変容に関する歴史社会学研究の3つのテーマを設定した。 〈A〉については、関東地方の公立小学校の1年生を対象としたフィールドワークを行い、学校的社会化の諸相を明らかにするための授業場面や学級活動における教師と児童の相互行為に関する経験的データを収集することができた。また、幼保小の接続問題に関連して、関東地方の私立幼稚園と中国地方の私立こども園でのフィールドワークとビデオ撮影調査を実施し、幼保段階における初期学校的社会化の様相を解明するためのデータ収集を行った。さらに、「学校的社会化」に関わる失敗事例と位置づけられる、いじめ問題調査も計画通りに進展し、成果としての編著刊行を準備している。 〈B〉については、同じく関東地方の公立小学校で複数の発達障害児に着目し、1年間を通じて継続的なフィールドワークを行った。また、小学校時代に特別支援学級から普通学級へ転籍した中学3年生とその家族へのインタビュー調査や、その生徒の成長記録に関する資料収集調査を実施し、「子ども」の成長過程と発達障害概念との結びつきについての考察を進めた。 〈C〉では、明治期・大正期の教育書、教育雑誌、育児書をもとに、小学校への新規参入者に関する言説の分析を行い、論文化した。また、これまでに収集した一次史料のデータベース化と分析を継続して実施し、学会発表を行った。 以上の調査研究の進展に伴って、学術論文の公刊、学会発表を実施し、各領域の研究の蓄積を行った。特に、〈A〉の学校的社会化と〈B〉の発達障害研究に関して、中間報告的な報告書の作成を進めることができた。以上により、2018年度の「研究の目的」をおおむね順調に進展させることができたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度の調査研究の進展や研究成果を基礎として、以下では、各研究領域ごとに、今後の研究の推進方策を述べる。 〈A〉領域に関しては、「学校的社会化」を理論的・方法論的に深めるための文献研究を行うと同時に、幼稚園・こども園・小学校を中心とする教育機関調査と、いじめ問題調査を軸とする経験的研究を行う。幼稚園とこども園でのフィールドワークとビデオ撮影調査は2018年度からの調査を継続的に行うとともに、小学校調査については、2019年度より新たに関東圏内の公立小学校でのビデオ撮影調査を実施し、第1学年の児童の「学校的社会化」の様相を観察する。また、いじめ問題についての現地調査も、継続的に実施予定である。 〈B〉領域に関しては、これまでに着手している2つの事例調査を継続することを、基本とする。1つは、特別支援学級に在籍する小学6年生の児童の、学校での様子に関する観察調査を行う。もう1つは、かつて発達障害の診断を受けた対象者とその家族へのインタビューや、育児・成長記録に関する資料調査をもとにした、データ分析を進めていく。これらに加えて、発達障害児への学習支援を実践しているNPO法人の視察調査も実施予定である。 〈C〉領域に関しては、明治後期の教育関連の公的文書や雑誌を収集分析するとともに、これまで調査を実施していない九州地方の小学校に保存されている関連資料を収集する。それにより、日本の義務教育制度の特質を考察していく予定である。 以上の文献研究および調査研究を実施することで、日本教育社会学会での成果発表、『教育社会学研究』をはじめとする学会誌への論文投稿、各分担者が所属している大学紀要などでの論文執筆、および各種依頼原稿執筆を進めることはもとより、編著や単著の刊行に向けて、研究を進展させる見通しである。
|
Research Products
(25 results)