• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

アセスメント「学びの物語」における個と共同体の試行錯誤過程と研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 18H00993
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

川端 美穂  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00399221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二井 仁美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50221974)
玉瀬 友美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
木村 彰子  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (70713139)
中西 さやか  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (40712906)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords学びの物語 / 試行錯誤過程 / 個と共同体 / 研修 / 子ども理解 / 学び / 発達観 / 保育観
Outline of Annual Research Achievements

国内の「学びの物語」実践については、「子どもを信頼する」という特質のもとで記述を重ねることで、子どもの姿が肯定的に見えてくるという、子ども理解レベルの意義がしばしば強調されるが、他方で「学びの構え」を適切に捉え、保育計画につながるものになっていないのではないかという実践上の課題も指摘されている。そこで本研究では、「学びの物語」を先導的に及び新規に取組む園を比較調査し、1)保育者が「学びの物語」に意味を見いだしていく過程、2)それを支える園内の相互作用のありよう、3)保育者個人・園レベルでの試行錯誤過程と保育の特質との関わり、4)それぞれの保育コミュニティにおける「学び」の捉え方、5) NZの実践現場における「学びの物語」の受容過程と具体的成果等を明らかにし、得られた知見をもとに「学びの物語」の研修プログラムを開発することを目的としている。
30年度は、まず新規取組園において観察及び半構造化インタビューを開始し、個々の保育者の子ども理解の特徴や保育者同士の相互作用の実態、保育のエピソードを綴る際の意識や葛藤等、「学びの物語」実践の背景次元を押さえた。研究経過から、個々の保育者が実践のエピソードを綴ることと保育活動とのつながりについては、複数の経路の存在が見えてきた。次に、先導的取組園を視察訪問し、保育観察及び記録、保育計画、保護者とのコミュニケーションのあり方等、保育活動の実態として基礎データの収集を行った。そこでは「学び」を捉える視点そのものよりも、保育者が子どもの声を聴き取ろうとする「誠実さ」「丁寧さ」といった言葉で保育の内実が語られ、「学びの物語」はアセスメントというより、子どもや保護者とのコミュニケーションツールとして重視されていた。
これらの結果は、今後、調査予定の、NZ及び新規取組園における「学びの物語」の受容過程、試行錯誤過程に関する分析視点となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は当初の計画通り、データ収集及び学会における成果報告が実施されている。具体的には、上述の研究経過から、研究フィールドの園では個々の保育者が「学びの物語」を綴る目的は必ずしも一様ではなく、保育のエピソードを記述することと保育活動とのつながりについては複数の経路の存在が明らかになった。さらに、園内のカンファレンスや研修場面でそれぞれの個々の保育者の子ども観や保育観が可視化されていくプロセスが、「学びの物語」の足場づくりになっていることも示唆された。
今後予定している、新規取組園の「学びの物語」実践に関わる調査やニュージーランドの保育現場における試行錯誤過程に関する調査の分析視点が明確になったといえる。

Strategy for Future Research Activity

31年度は(1)国内の新規取組園・先導的取組園の調査を継続するとともに、(2)NZで保育観察及びインタビューを行う。
(1)国内の新規取組園・先導的取組園のいずれにおいても収集するデータは、保育実践の映像、保育記録、保育者が作成した「学びの物語」、観察者のフィールドノーツ、カンファレンスの記録、園内・園外研修の記録、保育者へのインタビュー記録等である。得られたデータは、エピソード分析の他、TEA(複線径路・等至性アプローチ)を用いて、個々の保育者の「学びの物語」受容の促進要因及び阻害要因を可視化しながら、形成的評価と保育活動との関わりについて分析を進める。
なお、30年度の調査によって、新規取組園では年間の保育計画の流れ、各保育者の子ども理解の特徴や保育者同士の相互作用の実態等、「学びの物語」実践の背景次元の基礎情報を押さえている。それらを踏まえて、保育室に設置した広角・ズームアップムービー機能付きカメラで保育活動中の映像を記録し、保育者が「見て、切り取って、語ること」の内容と、その背後にどのような「切り取られないこと」「語られないこと」があるのかについても注視しながら、保育者が子どもの「学び」の何を評価するのか、「学び」を捉える着眼点を明らかにする。
(2)現地NZの保育施設を視察し、保育実践の実態として、子どもと保育者の活動の実際、「学びの物語」の書かれ方、リフレクションのあり方、子どもの姿から「学び」を切り取る際の保育者の視点の置き方や、学びの評価をどのように保育計画につなげているのかについて聴き取りを行う。調査結果から、達成度評価ではなく、形成的評価が実際にどのようになされ、保育の質のどのような側面とつながっているのかについて考察する。
これまでの研究成果は、日本保育学会第72回大会(東京)、20th PECERA(TAIPEI)等で報告する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 保育現場において幼児が「遊び込む」状況をどうつくるか-子どもと保育者が共に遊びを構造化するために-2019

    • Author(s)
      川端美穂
    • Journal Title

      北海道教育大学附属旭川幼稚園研究紀要(平成30年度)

      Volume: - Pages: 57-61

  • [Journal Article] The influence of paint play activities on knowledge and preference for colors in preschool children in health context2018

    • Author(s)
      Yumi Tamase,Takahiro Doihara,Kouichi Nozumi,Kazuhiro Yoshioka,Yoichiro Nonaka,Rika Okatani,Hanae Morishita,Ikuko Tsuzuki,Nozomi Taniwaki
    • Journal Title

      Acta Salus Vitae

      Volume: Vol.6, No2 Pages: 4-14

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 就学移行期における障害のある子どもへの配慮の引き継ぎ-なぜ就学前の日常的な配慮が小学校で活用されにくいのか-2018

    • Author(s)
      若林紀乃・上田敏丈・越中康治・岡花祈一郎・中西さやか・濱田祥子・廣瀬真喜子・松井剛太・八島美菜子・山崎晃
    • Journal Title

      乳幼児教育学研究

      Volume: 第27号 Pages: 35-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 就学移行期における障害のある子どもに関する記録物の作成と活用に関する実態調査 : 就学前施設と小学校を対象として2018

    • Author(s)
      越中康治・上田 敏丈・若林 紀乃・濱田 祥子・岡花 祈一郎・中西 さやか・廣瀬 真喜子・松井 剛太・八島 美菜子・山崎 晃
    • Journal Title

      幼年教育研究年報

      Volume: 第40巻 Pages: 49-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児期の保育のなかにみられる心の理解-情動共有体験のなかで感じ取る「心」と内省的に気づく「心」2018

    • Author(s)
      川端美穂
    • Organizer
      北海道心理学会第65回大会(大会企画シンポジウム)
  • [Presentation] 間主観的,間身体的かかわり合いの中で発達する「心」2018

    • Author(s)
      川端美穂・榊原久直[企画];大倉得史・友田明美[話題提供];佐伯胖[指定討論]
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会(国内研究交流委員会企画シンポジウム)
  • [Presentation] 保育現場におけるメンタリングのあり方(3)-メンティとメンターの二者関係を支える「場」の同僚性-2018

    • Author(s)
      木村彰子・川端美穂
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 保育現場におけるメンタリングのあり方(4)-一人称的・二人称的・三人称的かかわりの違いに注目して-2018

    • Author(s)
      川端美穂・木村彰子
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 保育・幼児教育における学びの評価論に関する一考察2018

    • Author(s)
      中西さやか
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 幼児おける学びの経験とその評価法に関する研究2018

    • Author(s)
      岡花祈一郎・武内裕明・中西さやか
    • Organizer
      中国四国教育学会第70回大会
  • [Presentation] 幼児期の学びをどのように『評価』するのか2018

    • Author(s)
      中西さやか [企画者・報告者]
    • Organizer
      日本教育学会第77回大会ラウンドテーブル
  • [Presentation] An analysis of children’s interaction during picture book reading sessions -the change in utterances through multiple readings of the same book-2018

    • Author(s)
      Yumi TAMASE, Aki ITO, Masayo YABUNAKA
    • Organizer
      The Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA)19th Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会的に不利な子どもの保育を考える-アクセスの平等性を中心に-2018

    • Author(s)
      中西さやか
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第28回大会(自主シンポジウム:企画者・報告者)
  • [Presentation] 幼児期の絵本を介した親子の相互作用から捉える子どもの語りの発達的検討-2歳児を中心として-2018

    • Author(s)
      藪中征代・玉瀬友美
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Book] 子どもとアートを地域でつなぐ2019

    • Author(s)
      玉瀬友美・土井原崇浩・谷脇のぞみ・中村るい・野角孝一・野中陽一朗・柴英里・斉藤雅洋・吉岡一洋
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      リーブル出版
    • ISBN
      978-4-86338-251-0
  • [Book] 大学という地域資源を活かした「チーム学校」のあり方-北海道教育大学附属旭川幼稚園における取り組み-2019

    • Author(s)
      二井仁美・川端美穂
    • Total Pages
      50
    • Publisher
      北海道教育大学附属旭川幼稚園
  • [Book] ルドヴィクァ・ガンバロ, キティ・スチュワート,ジェーン・ウォルドフォーゲル編(2018)保育政策の国際比較-子どもの貧困・不平等に世界の保育はどう向き合っているのか-2018

    • Author(s)
      山野良一・中西さやか監訳、大野歩・鈴木佐喜子・田中葵・南野奈津子・森恭子訳
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750347078

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi