• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

家庭環境における自閉症母子相互作用の促進プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18H00996
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

作田 亮一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40254974)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords保護者支援 / 自閉症スペクトラム障害 / 遠隔支援 / 行動観察アプリケーション
Outline of Annual Research Achievements

1年目第1期研究(プログラムの開発・効果検証・社会実装推進)を獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター作田を中心となり実施した。母子への介入は研究協力者である筑波大学システム情報系松田壮一郎らが中心となって実施した。
【研究目的】包括的支援プログラムにより、①保護者の育児不安・ストレス・抑うつ傾向が低下し、QOLが向上するか、②子どもの全般的な発達、言語発達は向上し、自閉症重症度、行動問題は低下するか、③家庭での母子相互作用場面において母子間相互作用の回数は増えるか、母子共に笑顔の頻度・アイコンタクトが増えるか明らかにする。
【初年度の研究実績】
①第1期研究参加母子の募集:自閉症スペクトラム障害のある未就学児10名と家族を募集した。②保護者に対する事前検査の実施、③参加児の診断及び事前検査の実施、④ワークショップ:1ヶ月間、週に1回(合計4回)のワークショップを実施した。保護者の育児不安・ストレスの低減を目標とし、楽観的思考訓練を改編し「困難な状況と関連する独り言の同定」「ネガティブ思考を妨害する気晴らし」「悲観的思考から楽観/生産的思考への置換」「独り言の認知・修正スキルの実践」の課題構成とした。⑤対面コンサルテーション:1ヶ月間、週に1回(合計4回)のコンサルテーションを実施した。保護者の子どもに対する支援技術の習得を目標とし、機能的コミュニケーション訓練を改編し、「適切行動の即時強化」「環境の整備」「指示の出し方」「標的行動の設定」の課題構成とした。
これまでの中間解析によると、参加した親の悲観的思考から楽観的な思考への変化が認められ、本研究で期待されてる包括的支援の有効性が示されつつあると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究参加者のリクルートが順調に進んでいる。コンサルテーション、ワークショップは医療機関スタッフ(医師、心理士)と連携して実行により順調にデータが蓄積された。集積した画像データ、心理検査等データの解析は第2年度に行うが、母子相互の行動観察による評価は順調に進むと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

第2年度として以下の研究を推進する。
①第1期の中で予定している遠隔支援の開始:4ヶ月間、2週間に1回(合計8回)の遠隔支援を実施する。家庭内母子相互作用の改善を目標とし、家庭で保護者が行動観察アプリケーションを用いて撮影した母子相互作用の映像データを基に、Skypeを介して遠隔支援を実施する。自発的な母子間の笑顔、アイコンタクトを増やすため、インターネットを介して「随伴模倣」「子どもの好きなおもちゃを選ぶ」「注意を引いてからの指示」などの項目に対し、フィードバックする。各項目について、映像データを基に観察者間の一致率を算出する。また、第1期ワークショップ及びコンサルテーションで学習したポジティブ思考法の維持を図る②第1期事後検査(参加児):事前検査と同様、全般的な発達を新版K式発達検査2001、自閉症重症度を広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度を用いる。③第1期事後検査(保護者):事前検査と同様、育児ストレス、抑うつ傾向、Quality of Life、精神保健について評価する。
第2期支援研究開始:1期目の支援プログラムの効果を基に、第2期ワークショップ、コンサルテーション、遠隔スーパーバイズを開始する。2年目には連携する3大学からも参加母子を募り、20組のASD母子を対象とすることを目的とする。包括的支援プログラムを受ける群(10組)と日常的な支援を受けている群(10組)の群間比較を実施することにより、エビデンスのより強固な評価を実施する。④第1期参加者のフォローアップ検査:第1期参加母子へ支援期間終了後もフォローアップにより継続的な検査を実施し、各指標間の関係性を分析する。その上で、支援効果がどれほど持続するか、またその支援効果の持続にどのような母子の検査結果・映像データが影響しているか調べる。
⑤また、児の社会的視覚注意の変化についてアイトラッカーを活用し評価を開始する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2019 2018

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Comparing reinforcement values of facial expressions: An eye-tracking study.2019

    • Author(s)
      Matsuda, S., Omori, T., McCleery, J. P., & Yamamoto, J.
    • Journal Title

      The Psychological Record

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s40732-019-00330-z (IF=1.03, SNIP=0.56)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遊び場面における広汎性発達障害幼児のポジティブな社会的行動に対するユーモアを含んだ介入パッケージの効果2019

    • Author(s)
      松田壮一郎・山本淳一
    • Journal Title

      行動分析学研究

      Volume: 33 Pages: 92-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Egocentric Smaller-person Experience through a Change in Visual Perspective.2019

    • Author(s)
      Nishida, J., Matsuda, S., Oki, M., Takatori, H., Sato, K., & Suzuki, K. (accepted).
    • Journal Title

      Proc. of the ACM SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1145/3290605.3300926

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症における他者感情認知障害へ対する行動的観点2019

    • Author(s)
      松田壮一郎・山本淳一
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 142 Pages: 143-162

  • [Journal Article] 神経発達症に対する音楽療法2019

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      アルマトピア

      Volume: 28 Pages: 44-45

  • [Journal Article] 子どもと親のこころを育む 心を視て理解する2019

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      子どもの心とからだ

      Volume: 27 Pages: 418-421

  • [Journal Article] 身体性変換スーツによる小児体験における知覚・運動特性の評価2018

    • Author(s)
      西田惇・松田壮一郎・大木美加・高鳥光・佐藤綱祐・鈴木健嗣
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 23 Pages: 149-158

    • DOI

      10.18974/tvrsj.23.3_149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of sensory feedback on turn-taking using paired devices for children with ASD.2018

    • Author(s)
      Nunez, E., Matsuda, S., Hirokawa, M., Yamamoto, J., & Suzuki, K.
    • Journal Title

      Multimodal Technologies and Interaction

      Volume: 2 Pages: 61

    • DOI

      10.3390/mti2040061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FaceLooks: A smart headband for signaling face-to-face behavior.2018

    • Author(s)
      Hachisu, T., Yadong, P., Matsuda, S., Bourreau, B., & Suzuki, K.
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 18 Pages: 2066

    • DOI

      10.3390/s18072066 (IF=2.68, SNIP=1.55)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Smiles of children with ASD may facilitate helping behaviors to the robot.2018

    • Author(s)
      Kim, S., Hirokawa, M., Matsuda, S., Funahashi, A., & Suzuki, K.
    • Journal Title

      In Social Robotics Springer International Publishing.

      Volume: - Pages: 55-64

    • DOI

      10.1007/978-3-030-05204-1_6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling and Quantitative Measurement Method of the Tripartite Interpersonal Distance Dynamics for Children with ASD2018

    • Author(s)
      Tsuji, A., Enomoto, T., Matsuda, S., Yamamoto, J., & Suzuki, K.
    • Journal Title

      In Computers Helping People with Special Needs

      Volume: - Pages: 523-526

    • DOI

      10.1007/978-3-319-94277-3_81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児の模倣における対側-同側エラーの検討2018

    • Author(s)
      関根悟・松田壮一郎・山本淳一
    • Journal Title

      慶應義塾大学社会学研究科紀要

      Volume: 85 Pages: 41-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Methylphenidate-Elicited Distinct Neuropharmacological Activation Patterns Between Medication-Naive Attention Deficit Hyperactivity Disorder Children With and Without Comorbid Autism Spectrum Disorder: A Functional Near- Infrared Spectroscopy Study.2018

    • Author(s)
      Tokuda T, Ikeda T, Monden Y, Mizushima GS, Inoue T, Nagashima M, Shimamura K, Arakawa A, Kobayashi M, Kuroiwa C, Ujiie Y, Dan H, Kyutoku Y, Taniguchi T, Shimoizumi H, Yamagata T, Yamaguchi KM, Kanazawa S, Sakuta R, Dan I
    • Journal Title

      Neuropsychiatry

      Volume: 8 Pages: 917-929

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AD/HDの治療 非薬物療法 (1)環境調整.2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      日本臨牀76(4)

      Volume: 76 Pages: 632-636

  • [Journal Article] 【栄養指導に活かす行動医学の視点-患者のこころとからだを支えるために】 (Part 3)よりよい患者理解のために 行動医学からみた各疾患領域 小児領域 子どもの肥満・糖尿病 心身症としての心理的な問題.2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      臨床栄養 132(6)

      Volume: 132 Pages: 821-827

  • [Journal Article] 神経発達症を抱える子どもの旅行.2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      小児科

      Volume: 59 Pages: 1155-1160

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害の診断と二次障害への対応.2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      さいせいしん

      Volume: 23 Pages: 31-49

  • [Journal Article] 子どものこころ医療:神経発達症・子どもの心身症の診断と対応2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      難病と在宅ケア

      Volume: 23 Pages: 48-51

  • [Presentation] 人間行動の記述、予測、制御を目的とした行動工学2018

    • Author(s)
      松田壮一郎
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • Invited
  • [Presentation] 計算論的行動科学:新しい行動計測技術を活用した心理学者と工学者の連携2018

    • Author(s)
      松田壮一郎
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 見る顔、見られる顔、見つめあう顔2018

    • Author(s)
      松田壮一郎
    • Organizer
      第23回日本顔学会大会
  • [Presentation] 振動提示の遅延に対するユーザ特性:ボタン押下時における選択行動解析のための基礎的検討2018

    • Author(s)
      蜂須拓・松田壮一郎・鈴木健嗣
    • Organizer
      ロボティック・メカトロニクス講演会2018
  • [Presentation] 小児神経科医が知っておくべき思春期神経発達症・心身医学2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Organizer
      第60回日本小児神経学会学術集会シンポジウム
  • [Presentation] 発達障害への特別支援教育その先へ-教育・心理・医療の統合的展開-.医療の研究・実践現場から2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会シンポジウム
  • [Presentation] 発達障がいの子どもと養育者支援~脳とこころを視て理解する~.2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Organizer
      第36回日本小児心身医学会学術集会.会長講演
  • [Presentation] 神経発達症の子どもの心の支援2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Organizer
      第70回小児神経学会関東地方会特別講演
  • [Book] 虐待・貧困など子どもの社会的問題「育てづらい子というけれど、家庭環境はどうなのだろう?」 初学者のための小児心身医学テキスト. 日本小児心身医学会編2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      南江堂、東京
  • [Book] 医学のあゆみBOOKS2018

    • Author(s)
      作田亮一
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社、東京

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi