• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

家庭環境における自閉症母子相互作用の促進プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18H00996
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

作田 亮一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40254974)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords保護者支援 / 自閉症スペクトラム障害 / 遠隔支援 / 行動視察アプリケーション
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】包括的支援プログラムにより、①保護者の育児不安・ストレス・抑うつ傾向が低下し、QOLが向上するか、②子どもの全般的な発達、言語発達は向上し、自閉症重症度、行動問題は低下するか、③家庭での母子相互作用場面において母子間相互作用の回数は増えるか、母子共に笑顔の頻度・アイコンタクトが増えるか明らかにする。
【2年目の研究実績】
①第1期研究参加母子を対象とした遠隔支援の実施:4カ月間、当初予定していた間隔(2週間に1回)より高密度(1週間に1回)に、テレビ会議システムWherebyを介した遠隔支援を実施した。また、月に1回、対面による面談も追加して実施した。「発声・発話への随伴模倣」「問題行動への対処」「注意を引いてからの指示」などの項目に対するフィードバックにより、参加児の発声・発話の頻度増加が認められた。また、保護者に対する楽観的思考訓練の継続的実施により、育児不安・ストレスの低減が示唆された。以上により、本研究で期待されている包括的支援の効果が示されつつあると考えられる。②第1期事後検査の実施:事前検査と同様の項目について、支援効果の検証を目的とした標準化検査を実施した。③第2期研究参加母子の募集:自閉症スペクトラム障害のある未就学児約10名と家族を募集した。④支援者育成の実施:実証拠点において、臨床心理士・言語聴覚士を対象とし、O J Tを中心とする支援者育成を実施した。⑤社会的視覚注意評価プログラムの開発:介入前後で児の社会的注意の変化を評価するための、アイトラッカー上の実験プログラムの開発を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第1期研究参加母子への介入密度を、計画当初に比べて高めた為、第2期研究の開始に遅れが出た。第2期では、介入密度を低めることにより、より多くのASD母子を対象とすることを目指す。また、2020年2月以降、コロナ感染症の影響で渡米して研究の打ち合わせ、また関係者のミニシンポジウムの開催が延期された。2020年度に開始する第2クールの患者リクルートは完了したが、合同説明会等が3密回避のために予定できず、今後のコロナ感染症に対する国の対応を見極めて研究を進める必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

第3年度として以下の研究を推進する。
①第2期事前検査の実施:育児ストレスはPSI育児ストレスインデックス、抑うつはベック抑うつ尺度(BDI-II)、Quality of LifeはWHO QOL26、精神保健は日本語版GHQ28を用いて評価する。また、AQ(日本語版スペクトラム指数)質問紙にも記入してもらい、保護者の自閉症傾向を測定する。アメリカ精神医学会発行のDSM-5(APA, 2013)を用いてASDの診断をすると共に、半構造化面接である広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺(PARS)及び行動観察評定である小児自閉症評定尺度(CARS)を用い、自閉症重症度を算出する。全般的な発達は新版K式発達検査2001により評価する。また行動問題は子どもの行動チェックリスト(CBCL)、言語発達は日本語版マッカーサー乳幼児言語発達質問紙(JCDI)・PVT-R絵画語い発達検査を組み合わせて評価する。②第2期支援研究の開始:第1期目の支援プログラム効果を基に、第2期支援研究を実施する。第1期よりも低密度な介入として、2カ月間、週に1回(合計8回)のワークショップの効果を検討する。ワークショップはオンライン会議システムを導入し遠隔で行う。ワークショップ開催期間中に家庭における母子相互関係の観察記録する。③第2期事後検査の実施:事前検査と同様の検査を実施することにより、支援プログラムの効果を検証する。④支援マニュアルの作成及び啓蒙リーフレットの作成:支援研究の成果を基に、支援マニュアルを完成させる。また、小児科医を対象とした、自閉スペクトラム症及び親子相互作用の支援に関する、啓蒙リーフレットを作成・配布する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] CHIMELIGHT: Augmenting Instruments in Interactive Music Therapy for Children with Neurodevelopmental Disorders.2019

    • Author(s)
      Lobo J., Matsuda S., Futamata I., Sakuta R, Suzuki, K.
    • Journal Title

      Proc. of the ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility (ASSETS) 2019

      Volume: 28 Pages: 124,135

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hemodynamic Response to Familier Faces in Children with Attention Deficit Hyperactivity Disorder.2019

    • Author(s)
      Shimamura K, Inoue T, Ichikawa H, Nakato E, Sakuta Y, Kanazawa S, Yamaguchi MK, Kakigi R, Sakuta R
    • Journal Title

      BioPsychoSocial Medicine.

      Volume: 28 Pages: 1,9

    • DOI

      10.1186/s13030-019-0172-1.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 最新の行動計測技術に基づくヒト-ヒト間インタラクションの分析2019

    • Author(s)
      松田壮一郎
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 58 Pages: 437, 440

  • [Journal Article] 神経発達症に対する音楽療法2019

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      アロマトピア

      Volume: 28 Pages: 44,45

  • [Journal Article] 子どもと親のこころを育む 心を視て理解する.2019

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      子どもの心とからだ

      Volume: 27 Pages: 418, 421

  • [Journal Article] 神経発達症のある子どもと心身症2019

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      発達教育

      Volume: 38 Pages: 4, 11

  • [Journal Article] ゲーム依存にならないために2019

    • Author(s)
      作田亮一
    • Journal Title

      心とからだの健康

      Volume: 23 Pages: 12, 18

  • [Presentation] 子どもと母を育む:発達障害の特性の理解と対応.2020

    • Author(s)
      作田亮一
    • Organizer
      聖徳大学児童学研究所14回子どもの発達シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Instruments in Interactive Music Therapy for Children with Neurodevelopmental Disorders.2019

    • Author(s)
      Lobo J, Matsuda S, Futamata I, Sakuta R, Suzuki K
    • Organizer
      The 21st International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility. Pittsburgh, Pennsylvania, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The neural mechanisms underlying impaired recognition of angry expression in ADHD children measured by near-infrared spectroscopy.2019

    • Author(s)
      Kobayashi M, Nagashima M, Tokuda T, Ikeda T, Monden Y, Kanazawa S, Yamaguchi M K, Sakuta R, Yamagata T, Dan I
    • Organizer
      Vision Sciences Society 19th Annual Meeting, Florida, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identifying cortical area for processing of emotional facial expressions in ADHD children measured by near-infrared spectroscopy.2019

    • Author(s)
      Kobayashi M, Nagashima M, Tokuda T, Ikeda T, Monden Y, Kanazawa S, Yamaguchi M K, Sakuta R, Yamagata T, Dan I
    • Organizer
      15th Asia-Pacific Conference on Vision. Osaka, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Social Imaging for Autism Research2019

    • Author(s)
      Matsuda, S.
    • Organizer
      HAI 2019 Workshop on Clinical Use of Technology for Inidividuals with Autism Spectrum Disorder
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Social imaging for autism research: Advances in computational behavioral science.2019

    • Author(s)
      Matsuda, S., Yamamoto, J., & Suzuki, K.
    • Organizer
      12th Autism-Europe International Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自閉スペクトラム障害児におけるヒトーヒト間インタラクションの分析2019

    • Author(s)
      松田壮一郎
    • Organizer
      筑波会議2019
  • [Presentation] 無発語の神経発達症児のコミュニケーションの促進を目的とした音楽療法-対象児の"好みの程度"に応じた「活動の順序」の効果-2019

    • Author(s)
      栗田萌、二俣泉、三瓶あずさ、鈴木涼子、内田あずさ、飯島千佳、作田亮一
    • Organizer
      19回日本音楽療法学会
  • [Presentation] 発達障害のある子どもへのICT-ネット依存・ゲーム依存を中心に-2019

    • Author(s)
      作田亮一
    • Organizer
      東京都学校教職員等研修会
    • Invited
  • [Book] 発達障害白書2020年版:発達障害への小児科的視点.2019

    • Author(s)
      作田亮一
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4750348896

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi